goo blog サービス終了のお知らせ 

浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「改革」は善か?

2015-06-14 22:32:07 | 政治
 佐賀県武雄市というところは、いろいろ実験的な市政を行ったことで注目された。まず図書館。カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(Culture Convenience Club Company, Limited)という会社に指定管理させるようにした。同社は、「TSUTAYA」の直営およびフランチャイズ事業をしている。だから、武雄市図書館には、TSUTAYAがありまたスターバックスコーヒー店がある。

 そして小中学校生にタブレット端末を与えて、それで授業を展開していこうとした。しかしいまそれが麻痺しているという。

http://dot.asahi.com/wa/2015061000077.html?relLink=org1

 http://dot.asahi.com/wa/2015061000079.html?relLink=org1

 「改革」という言葉を聞くと、すぐにそれに賛同する人がいるが、「改革」の内容をしっかり把握すべきであって、目新しい物に飛びつくと、このように大失敗することがある。

 特に地方自治体には、時々、なぜこんな人が、と思われる人が当選することがある。まあ、当選させた住民に責任があるのだが、しかし人々はだまされるからなあ。



 

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タブレット (能天気)
2015-06-15 21:44:37
数年前、タイでタブレットを利用して授業をしていると聞いたので、見学したいと思ったことが有ります。かないませんでしたが。でもタイでもトラブルが相次いでいると聞いたことが有ります。確か富士通なんかもタイで支援しているようでしたから、導入する前に調査する機会があったはずなのに、導入したと言う事は、初めにタブレット導入ありきだったのですね。タブレットも良いところがあるから、それを生かす授業をすればいいのにと思っています。新しい物には、人は何か素晴らしく思えて騙されやすいですね。導入した後の、相対効果も身内で評価するからダメですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。