
坂本先生を会長とする 人を大切にする経営学会。
その第9回企業研究・見学会をISOWAで開催したいという依頼を受けました。
坂本先生も来社されるということで、お引き受けしたんですが、参加者募集の
チラシが回て来て、ビックリしました。
だって、チラシの冒頭に、
「これまでに8,000社以上の中堅・中小企業を訪問した
坂本会長が認めるNo.1企業」
と書いてあるんです。
こりゃ~、どえらいことになった! と慌てていたんですが、これ、毎回この
フレーズが使われていて、ホッとするやら、ちょっとがっかりするやら・・・

今日、その見学会があり、観光バスで30名が来社されました。
今日、ディスカバーISOWAツアーを担当してくれたのは以下の3人でした。

調達のYくん。
多能化、休暇取得を容易にするためなどの理由から 今期から1社の仕入先様を
二人で担当するスタイルに変更したことなど業務面の改善について説明してくれ
ました。
仕事にかける自分自身の想いをもう少し語ってくれると良かったな。

組立のFくん。
組立への異動を志願して7年。久しぶりにFくんの自分語りを聞いたけど、堂々と
した語り口には感心した。
工業高校での就活でISOWAを受験するまで「何にも考えてなかった」と言い、
入社当時も頼りなさそうだったFくんからすると、ものすごい成長です。
よその会社に入社してたら、きっとこんな風にはなっていなかったと思うよ。
実に頼もしかった。
重責となる据付責任者を自ら買って出るという今の組立の風土がFくんの中にも
脈々と生きてる。
体は小さくても、もっと、もっと大きな仕事をこなせる大物にさらに育っていって
ください。期待してるよ。

加工のBくん。
いつもながらハキハキとした語り口。加工グループでは得難い存在だね。
感動してたせいか、手が震えたんでしょう、ピンボケの写真になって
しまいました。ごめんね。
職場の環境改善について言及して「とても快適に作業ができることに、感謝して
います」というBくんの話が聞けて、うれしかった。
質問もいろいろあったけど、質問者の意図をしっかり理解して、まずは全体像を語り、
そこから部分へ という説明の流れを取り入れると、お客様にもっと通じる語りに
なると思うよ。考えてみてね。
ツアー後は、依頼を受けて、講演しました。
私に課せられたテーマは、
『人を大切にする経営を続ける、そのわけを語る』
でしたが、私にとってはとても語りやすいテーマでした。
なぜ私は人を大切にする経営を続けるのか?
それは「好きだから」大切にする。 実にシンプルです。
でもこれは、あくまでも私の答えで、同じように人を大切にする経営をしている
他の経営者のみなさんが同じなのかどうかまでは分かりません。
さて、私のこんな答えに、見学したみなさんはどう感じられたのでしょう?
最後に坂本先生が見学の総括をしてくれました。
その中で、先生も、
「制度や仕組みではなく、重要なのは組織風土です」
と言われていて、とても心強かったです。
今日の見学会で、改めて、みんなの自分語りのすばらしさを実感しました。
Yくん、Fくん、Bくん、そして会社説明をしてくれたWさん、ありがとう。
語り手にとって自分語りをより価値のあるものにしていくにはどうしたらいいのか?
何となくヒントが得られた1日でした。
坂本先生、人を幸せにする経営学会のみなさん、猛暑の中、ありがとうございました。
ミッション・ヴィジョンが若手社員まで深く浸透し、セルフマネジメントできる風土はなかなかできることではないと感じます。
制度ありきではなく、風土を変えることを我社でも実践していきたいと思います。
社長を支える常務の存在も大きいですね。
とても勇気をもらえる視察となりました。
本当にありがとうございました。
日本でいちばん暑い&熱きISOWAへ
有難うございます*\(^o^)/*
表彰頂いた15社の共通項は、
「笑顔&感謝」😊唯一の違いは、
ISOWAは氷山の下を磨きあげる成果が
氷山の上なんです🤝
今後ともご縁の〝輪〟
宜しくお願い致しますm(_ _)m
もっと自分の言葉に自信をもって自分の思いを伝えていきたいです。
ご来社ありがとうございました。
ちょっと褒め過ぎです。
あまりそんな風に持ち上げすぎないでください。
高等な思想など何もありません。
やってることは当たり前のことばかりです。
でも、冷静に考えれば、単純で自然なことですが、
渦中にいると見えなくなったり、自然体で
いることが難しいこともありますね。
ISOWAビトはさらに前に進んでいきます。
何年か後に、また訪ねて来て下さい。
ありがとうございました。
私たちこそ、勇気づけられるコメント頂戴し、
お礼申し上げます。
制度があっても、風土がなければ機能しません。
他方、風土があれば、制度が無くても機能します。
ぜひ御社の土壌を耕してみてください。
何かが見えてくると思います。
ご来社、ありがとうございました。
立派な自分語りだった。
自信をもって自分の思いを伝えることを磨くと共に、
自分の想いをもっと深く、深く考え続ける
ことも頼んだよ!
ISOWAビトたちへの優しい言葉、ありがとう
ございます。
人の気持ちを変えていくんですから、一朝一夕には
実現できません。どうぞ長い目で見て、じっくり
取り組んでください。
一緒に いい会社 をつくりましょう!