goo blog サービス終了のお知らせ 

ガス…お前もか

2011-03-17 15:00:00 | 日記風
 すいません。

 日本におりませんでしたので、ここまでは○○時ぴったりに投稿されているものは、日本にいた間に予約投稿していたものです。
 時間が中途半端なものは、現地から投稿したものです。



 ここからは日本に戻って投稿するものになります。



 電気、それはあちらでもHNKのニュースで言ってましたから心配してたんです…。

 ガス、実はこっちが止まっていた。少なからず家では問題だった。

 昨日も同じ建物の方が出ないとおっしゃっていたそうなので、多分地震直後はあちこちでガス…という話があったのじゃないのかしら?

 管理人さんがいるにはいるのですが、地震が起きたのは、土日ですか?もう時間が判らなくなっています。
 土日は管理人さんがいらっしゃらなかったので、よく判らず、確認していただきました。


 ガス、お前の方か…。


 うちは私が普通に海外に出ていた間も私が1人で暮らしている家を長くあけるので、心配した母がいない間に勝手にお湯を止め…ガス栓とは別にお風呂なんかのお湯を制御するものがあるんですが…それを止めていたという。
 それを止めるということをよく思いついたな…と感心するしかなかったんですが知らずお湯に入ろうとして水風呂に入らされた経験があります。
 どうも…海外から帰ると頭をよぎります。

 また事情は違いますが…。

 またガス、か。

 今、日本国内でも関西から南の方へ移動してる方がいると聞きます。

 あまり意味はない、と言ってますね。
 ただ親元や親戚にいた方は何かあった時は心強いとは思いますが…。
 それほどのショックを東京および、被災地以外でも感じていた、ということでしょうか。


 確かに極端にパンや水がないと言ってますしね。マスクなんてガラガラでコンビニにないですものね。

 カップ麺は買いだめしてもしょうがないと思います。
 こうしてガスが止まったらお湯が沸かせないわけだし。
 パンも賞味期限やら限界はありますからね。


 それぞれショックや、これ以降の対策を考えての行為なんでしょうが…。


 動くなら日本国内しかないですものね。


 海外に知り合いがいてもそれを頼って出ても、大変ですよ。


 お国が違うと、大変ですよ。
 長く住んでいた方なら…また事情が違いますか。

 違う意味でいろいろどうしたらいいんだろうと、これから私も考えていかねばならないか?

モーニングにはまってますね

2011-03-17 13:00:00 | ランチ&ディナー



 朝が早いとモーニングメニューは便利かもしれない。
 私の場合、仕事の前の腹ごしらえというより、仕事がひと段落してからのちょっとしたお休み状態になってます。


 これから出勤する方と重なりますが、今から足早に出勤されていく方とは…なんか気分の持ちようも足取りも違います。



 みなさん、頑張っていきましょうね。










  hontoから電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 https://hon-to.jp/asp/SearchSeries.do?categoryId=&searchKeyWord=%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97%E5%AC%A2

とにかくお家に帰ろう

2011-03-17 09:27:55 | 日記風
 日本へ戻ります。

 飛行機の中で朝日新聞の国際版を見る。

 やはり刺激的な写真ばかりだ。それでも時間が来ないことにはどうすることもできない。


 日本に着いて荷物が出てくるを待っていると後ろの方で女の子たちが騒いでいた。

 東京に住んでいるけど、そっちへ帰るべきか、田舎の実家に変えるべきか。実家の方に地震があったらしいのだ。
 「もうどうしたらいいか、判らない」
 東京にいる方が情報も何もかも便利でしょうね。安心するのは親元でしょう。特に地震のひどい場所ではなく、余震があったという感じだから。

 でも迷うわ。それは判るわ。

 他の方も家を見に行ってもらったら、本が落ちてた程度だと言われたようだ。少しずつなら情報は入る。

 家も本が落ちているだろうな…。

 入国審査が全て終わり、宅配便にキャリーバックを預けようと向かう。羽田空港も節電で電気が消えていると聞いた。
 いいですよ。全然構いません。

 宅配便のカウンターに行くと交通が動かなくて、キャリーバックを預かっても届くのに2週間は見てほしいということだ。
 2週間かえ。
 だったら持って帰った方が早いわな。

 宅配便のカウンターのお兄さんが、外国帰りに説明するのに…今の日本の現実がどれくらいか判ってるか判らないから…小刻みに震えていたけど、ニュースは見てるから知ってるさ。


 持って帰るのはいい。電車が間違いなく動いていれば帰れるからね。

 ただ!駅のエレベータ-、エスカレーターは動いているのかい?そうじゃないとこのキャリーバックを持って上がるも下がるもできないぞ。

 動いていてくれた。

 それで5,6段の階段はどうしようもない。どうにか降りる。ふと振り返ると2人くらいの人が私がいつキャリーバックを…キャリーバックと私が?…落ちてもいいようにそっと手を差し伸べていてくれた。
 すいません。

 電車も滅茶苦茶混んでた。
 羽田に着いたのが予定より早いし、6時台の筈なんだけど、みなさん交通の問題があるから少し早く出てるのかしら?
 電車がいくらかゆっくり走っているのね。羽田空港から山手線に繋がる駅に出る頃には8時近くなっていたようだ。
 
 申し訳ない。混み混みのこれから通勤される方の電車に大きな荷物を持って乗り込んでしまって。

 ある駅で、電車の扉が閉まる時、駅員さんが持っていた赤い旗を投げ捨てて駆け寄った。誰かの荷物か何かが引っかかって電車のドアが閉まりきらないからそれを閉めようと駆け寄ってきたようだ。


 思うのだけど。

 日本人、優しくなっている。

 とても優しくなっている、いなかったから余計感じた。

 朝のイライラしてる時間帯なのに、何か優しい。人が優しい。

 角を曲がると私の住んでるところが見える。
 かなりドキドキする。

 そこまでの建物が建っているのだから、建っているはずだ。

 曲がる。

 ある。

 建っていてくれた。
 あとはガラガラとキャリーバックを引きずって、一直線に帰る。建物の入口の所に段差があり、またキャリーバックが上がらない。助けてもらってあげてもらった。

 すいません。

 とにかくお家に帰ろう。
 滅茶苦茶になっていても、お家に帰ろう。

スマートフォンの眠りを判断してくれるアプリ

2011-03-17 00:00:00 | 日記風
 そういうアプリがあるようです。
 もちろん、スマートフォンは所有していません。

 だからあると聞いただけです。

 スマートフォンのアプリって凄いですね。
 いろんな種類があって、役に立つもの、面白いものいろいろあるんですが、その中で興味を持ったのが、目覚まし機能のものです。

 基本は目覚まし時計です。でも、スマートフォンを枕もとに置いておくと寝返りを打つ振動を完治して眠りの浅さ、深さを測定してグラフにしてくれるらしい。

 それでその人の眠りの浅いときを狙ってその人の起きたい時間に1番近い所で起こしてくれる。

 人は眠りの浅いときに起こされた方が、爽やかに起きることができるから起き方としては理想らしいです。
 

 通販でやはり眠りの浅いときに起こしてくれる目覚ましグッズを紹介してますが、楽に起きられるらしい。
 科学がそれだけ発達してるのかしら。
 目覚ましをガンガン鳴らしたり、えらい遠くに置いて嫌でも布団から這い出すようにして目を覚ますようにする。


 それも昔のやり方となる日がくるんですかね。











 PDABOO.JPよりご購入いただけます
  ↓
 http://pdabook.jp/pdabook/bin/product.asp?sku=l597847790046053&uri=http%3A%2F%2Fpdabook%2Ejp%2Fpdabook%2Fdefault%2Easp

オレンジニュースの安定

2011-03-16 21:00:00 | ランチ&ディナー



 早々と冷め始めたオレンジジュース熱。
 やはり甘ったるい飲み物の方がいいようだ。そんな簡単に味覚は変えられませんね。

 慣れ親しんだ、甘ったるいカフェオレ類か、コーラ類に気持ちが返っていく~~。














 app storeからも電子書籍がご購入いただけます
  ↓
 http://itunes.apple.com/jp/app/id410787702?mt=8

オイミャコンは世界1寒い場所

2011-03-16 18:00:00 | 日記風
 世界で1番寒い所をそろそろ暖かくなる今調べる。


 おつ。

 オイミャコンという所らしいです。
 サハ共和国にあるようです。

 サハ共和国ってどこよ。そんな声が聞こえてきそうです。
 ロシアの近くっていうか、そこら辺らしいです。
 
 そう聞くと納得しません?

 ロシアも寒いですものね。

 寒い時期は-50℃くらいは当たり前で、更に寒いときなら-70℃だそうです。

 想像ができない世界です。そこでも人は生活を営む。

 オイミャコンの名の由来はサハ語(ヤハート語)で 不凍の水 の意味があるそうです。
 永久凍土の地でありながら、温泉がわくそうです。


 わかなきゃ生きていけないよなー。
 

 でもこの土地の長所は、病気になりにくい所だそうです。
 確かにウイルスはある程度以上寒いと死ぬと言いますが、寒すぎてウイルスが死ぬから、病気が少ない。

 風邪はひかないんでしょうかね?
 風邪ウイルス自体が、寒すぎて生存してない。

 人はそこでも生存しているのに?

 水道もないそうです。
 川の水を馬や牛にタンクを乗せて汲みに行く。水道だと凍ってしまうんだって。
 温泉がわくだけあって、川の水は2℃と温度が高いため、そちらの方が確実に水が入るそうです。


 でも人って凄いわ。

 そんな土地でも生きていける。



 ある種の感動を覚える。







 TUTAYAGALAPAGOSより電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://galapagosstore.com/pc/book/detail/mbj-20610-100599820-001-001

どんな財布使ってます?

2011-03-16 15:00:00 | 日記風
 テレビで言ってたのね。
 今、長い財布を持つ人が増えてるって。


 何故かというと、長いからバックから取り出しやすい。
 2つ折りにする財布よりバックの中から見つけやすい。
 それにカード類もたくさん入るらしいんですよ。

 今ってどこでもポイントカードってやってるじゃない。だから自然、節約をしようとするとポイントを集める。
 欲しいものがあった場合、それを見つけた所で購入するより、ポイントをくれる所で見つけることができたらそこで購入したらポイントも貯まるわけじゃない。


 私は、2つ折り派なんですね。
 そしてできれば、ガマ口がいい。
 これって慣れなので、どうしようもない。
 でも2つ折りって本当にカードが入らない。
 これは困りもので、違うカードケースを持ってたりするので、それを忘れて…という事態がないわけではない。


 でも長い財布って、ちょっと買い物に行く時それだけでもって歩くのって…って、結構大きなバックがいるじゃない?
 そう思っていたら、ミニバック感覚でそのまま持って歩けるらしいんですよ。


 この際、長い財布に切り替えた方がいいかしら?

 ガマ口タイプがあれば、だけどね。


 どうしてもダメなんですよ。

 ガマ口じゃないと。


 財布じゃないくらい、ガマ口じゃないと許せない。


 見つかったら長い財布に変えるかも?



 ずい分先のことになりそうです。











  どこでも読書から電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://books.spacetown.ne.jp/sst/bin/product.asp?sku=l59784779004605&vendor=B042&uri=http%3A%2F%2Fbooks%2Espacetown%2Ene%2Ejp%2Fsst%2Fbin%2Fqfind%5Fpublisher%2Easp%3Fsubkeyword%3D%26filetype%3D%26ostype%3D%26sort%3D2%26light%3Doff%26pageno%3D1%26linkdivide%3D%26searchtype%3Dpublisher%26keyword%3D%26genre%3D%26publisher%3D1040%26vendor%3DB042




オレンジジュースの逆襲

2011-03-16 13:00:00 | ランチ&ディナー



 甘いジュースというのが好きです。
 コーヒー類なんかもべったりとしたホイップ類が好きです。
 コーヒーの苦みを楽しむっていうのは、ない、に等しい。


 その私がですね、先日人様のお宅にお邪魔したおり、オレンジジュースを出していただいたのね。


 普段飲まないんですよ。
 ジュースで飲むって、甘いいちご類、はちみつレモン、リンゴ、それくらいです。
 オレンジジュースのチョイスがない。


 そしてこの時ごちそうになったオレンジジュースが少し酸っぱかったのですね。


 甘くてべたべたしたものが好きだから、どこか「?」だったわけですが、ふと口の中をその時の味がよぎったんです。


 嫌いなものがある…食べ物についてですけど…その状態がいやなのです。


 それもあったんでしょうが、お店にオレンジジュースがあって、少し酸っぱいものが飲みたかった。
 酸っぱかろうと思って頼んでみたらやはり酸っぱかった。


 それがみょーーーに心地よく感じた。


 これからみょーーーーにファンになって行くかもしれない。



 人の好みってこうして変わって行くのかもね。










 PDABOO.JPよりご購入いただけます
  ↓
 http://pdabook.jp/pdabook/bin/product.asp?sku=l597847790046053&uri=http%3A%2F%2Fpdabook%2Ejp%2Fpdabook%2Fdefault%2Easp

日本に帰るのが、少し、怖い

2011-03-16 09:25:52 | 日記風
 どうなっているのか、テレビでしか現実が判らない日本。

 いざ帰国が近付くと帰るのが、少し、怖い。

 どうなっているのか、実際に見てみないと何とも言えない。


 知り合いのお嬢さんは学校が家から遠いので地震当日帰れなかったそうです。


 どうなっているのだろう。


 日本にいなくて申し訳ない。


 私がいたって何がどうなるわけでもないんだけど…。


 遠くにいて思いながら、思っていても、いざ迫ってくると…やはりどうなっているのかがただ怖い。



 みな様お気をつけください。

眠る前にもチョコレート

2011-03-16 00:00:00 | 日記風
 チョコレート大好きなヨーロッパ。

 眠る前にもチョコレートを食べるそうです。
 元々入っているポリフェノールに癒しの効果、リラックス効果があるからだそうだ。
 それ以外にもテオブロミンという成分があり、これも神経を落ち着ける効果があるらしい。

 じゃ、ほぼ毎日、眠る前にチョコレートを食べていた私は、間違えではなかったということですね。

 ダイエットの問題ってどう考えたらいいんだろう…それは疑問が頭をよぎります。


 チョコレート・フォンディを生んだのもベルギーのようですね。
 野菜やパンに熱々のチーズをつけて食べるものですね。それのチョコレート版です。
 すぐに固まりますね。


 面白いって言えば面白い。


 個人的には普通に出されるチョコレートの方が好きです。つけるって感覚があまりないんですね。


 ベルギーをはじめとするヨーロッパは、国民総出でチョコレートが大好き、男性も大好き。
 日本の男性もチョコレートは意外と多くなってるようですから、みんなでアジアでチョコレートをこよなく愛する国を目指しましょう?!










  hontoから電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 https://hon-to.jp/asp/SearchSeries.do?categoryId=&searchKeyWord=%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97%E5%AC%A2