goo blog サービス終了のお知らせ 

ありふれた名前

2009-02-08 13:43:29 | 戯曲塾
 子供の命名、それって大変でしょうね。

 親ならばこそ、思い入れも強く、いろんな理由で思いを託しつけるものでしょう。

 私は親ではありませんが、お話を作る上で名前は沢山作ります。
 この場合、下の名前を考えるということではなく、名字から考えて行くわけですから少し事情は異なります。

 主人公らしい堂々としたとか、清々しいとか、音の響きがいいとかね。
 そんなことを重要視してるつもりなんですが、どうしてもしょっちゅうしょっちゅう作っていると、もう最後には出尽くして、なんでもいいとなるか、懲りすぎてなんじゃこりゃになるかどっちかに別れます。

 個人的に自分の名前がありふれている為、どうしても少ない名前、可愛らしい名前に憧れますね~。
 結果、「私って少女趣味だったの?」と思うことも多々です。

 現実の話となりますが、難しい漢字を付けられた子、変った名前を付けられた子は、将来自分の子には普通の名前を付けようとする傾向が、少なからず周囲にはあります。
 
 子供の頃、テストや何かで名前を書かされる時、時間がかかるらしいのですよ。特に高学年にならないと習わない名前は、小さい頃、テストなどで書く時それだけで時間を取ってしまったなんてことが、記憶の中で蓄積して「名前は単純な方がいい」となるらしいですよ。

 私などは小学校3年までで習うような字ですから、書けないなどの悩みはありませんから、ここら辺は体験した方ならではの悩みなのでしょう。

 だから憧れましたよ。変った名前。
 
 でも色々経験してくとやはり平凡が1番だという結論に達しました。

 私の場合は話を作っていてに戻ってしまいますが、PCで変換するだけでも大変なことがあります。
 「かおり=歌織」としただけでも変換できないんですね。登録しちゃえばいいじゃんってことなんですが、その話を作らなくなった時も候補を押すと出てきますし、まして、「か」と打って変換候補を出すようにすると、したくない時でも勝手に「か」を押しただけで「か=歌織」と変換されます。

 これがめんどい。
 イチイチ労を惜しむなってことですが、労を惜しんでおります。

 ありふれた名前=その人物には優れた素晴らしい素質が潜んでいる。
 最近はこの路線に憧れております。

マフラー1枚

2009-02-08 11:51:35 | 日記風
 エレベーターホールにいました。

 歩き去る人々、エレベーターを待っている人。単に立ち止まって仲間を待っている私達。
 
 エレベーターが来てドアが開いた。待っていた人は乗り込み、その脇を同じく友人同士で横切る3人連れ。その人々が交錯した後に、目をやると、何故か落ちている、1本のマフラー。

 床に綺麗に伸ばして広げておいたみたいに。

 つまり、これは今ここを通った誰かが落として歩き去ったということ・・・?

 そこに立ち止まっていた私達がそれぞれエレベーターで降りていこうとする人を止めて聞き、歩き去る人を止めて聞き。

 私は、あ、マフラーが落ちてる。
 と動きもせずにそのみなさんの流れを見ていただけですが。

 結局、通り過ぎていった3人組の1人が落としたものでした。

 仕事で疲れて手が緩んだとか色々理由はあるんでしょうが、まるで床に流して置くように綺麗に落としていきましたねー。

 たまに道を歩いていると、何故か判らないけど、ポツンと落ちてる靴1つ。バスタオル1枚、ジャケット1枚・・・などありますが、こうして落としていくんでしょうね・・・。

 気をつけないと。

 落としたら、気づいた途端、ハンカチ1枚でも大追跡をかける私です。

早口のシルシ

2009-02-07 21:25:04 | 日記風
 早口です。

 大概台詞を喋ってても早いと言われます。

 普通に喋ってても早いと言われます。

 そう言われる時の声を自分で聞くと確かに早いです。早回ししてるテープか?と思うくらい早い。

 一時「おっとりしてるね」と言われる時期がありました。それが凄く嫌だったんですね。それで間髪いれずに話す癖がついた。それで発車がかかり更に早口になったんだと自己診断してます。

 今は意識してますからなるたけゆっくり喋るようにしてるんですが、今度、早いからゆっくり喋るようにしてるのを判ってない方から「おっとりしてる」とまた言われます。

 いわゆる「天然」らしいんですね。
 「天然」と言われる方が嫌じゃないけど「おっとりしてる」は本当にいやだったの。

 結局同じですけどね。
 もう今は大して気にしません。

 結局言われるしね。
 どうでもいい問題だなと思い出しましたから。

 そこへ行くまでは本当に嫌でしたけどね。

 先日電話で仕事で話した時、やっぱり早口になってました。
 別に怒ってる訳じゃないけど、電話だと顔が見えない分、余計そんな感じがしたりするじゃないですか。

 焦ってたり、面倒だったりで早口になることはありますけど・・・。
 怒っててってことは殆どない。

 でもそんな風に聞こえると思います。
 悪いことしたなと思います。

 しかし早口かどうかって自分で判断できないですからね。あの時も喋り始めたらいやに舌が滑らかに動いて妙に口が回ったってだけですから。

 私にとってはいい調子だったんですが、聞く方にとってはありがた迷惑?

 でもやはり早口かどうかそれを本人が認識するのはなかなか難しいんですよ。
 口が回ってたのし~程度しかないから。調子に乗って喋れれば楽ですしね。

 しばらくゆっくり喋るようにします。
 なるたけ意識して。

 これも難しいんですけどね。

なんでだろう~?

2009-02-07 17:40:01 | 戯曲塾
 そう言えば劇作家コースからメールがきていた。
 今月はいろんな予定を把握している為、全く気にしていなかった。

 気にしてない時はそんなものよね。

 例年なら今頃〆切でイライラしだす時期です。
 イライラはしてないですね。いろいろばたばたしてるので、イライラしてるのは損だって感じ、あるいはイライラする元気がない(笑)
 
 ちょっとずつでも進めばいいんじゃな~いと、本当にちょっとずつ前進中です。
 月末にどこまで進みますか…。

 ってか短い。2月って他の月より短い。1日か2日なんだけど焦り方はかなり違うと思う。
 
 今更ながらなんで2月〆切なんでしょうね、うちの劇作家って。
 3月がいろいろ〆の時期に当たる為かしら。

 その前に面倒なことは済ませておこうという魂胆でしょうか。

 そういう魂胆か・・・。

 けれど毎週末どっと疲れてます。
 なんでだろう?

きらきらっと輝いて

2009-02-07 00:10:28 | 日記風
 やっと終わっていく1週間だ。

 でも大事なものができるって凄いですね。友達とか仲間とか・・・。

 人の気持ちを変えるなぁって思う。
 どんな風に生きても苦労は付きまといますから、だからせめて好きなことをと思っていましたが、思いがけない場面で思いがけず友情とか言うものに救われたりしますね。

 今更こんな風に感じるとは思いもしませんでした。

乾燥の風邪?

2009-02-06 12:05:04 | 日記風
 ちょっと風邪かも。

 世間はインフルエンザなど流行ってるらしいですからね。
 今年は身体を鍛えているので、意外とスルー気味だったんですが、どんなもんでしょう。

 初期治療が上手く行けば、大丈夫のような気もする。

 うがい、手洗いが防ぐ元と言われますが、私はどっちかと言うと胃腸に来るタイプだから・・・それも感染源は喉だったり、手洗いってことになるのかな。
 
 喉まで来るってほぼないですからね。不思議なことに喉は強い。
 喉がすぐやられる役者さんに分けてあげたいくらいだ。

 喉は・・・強くなくても・・・あんまり関係ないと思うな・・・仕事的には。
 それでも今はちょっときてる?乾燥のせいかしら・・・。

美しき哉、日本語

2009-02-06 11:37:47 | エッセイ風
 先日、外国人に道を聞かれました。アジアからの旅行者だったんですが、英語が通じたんですね。

 私は勿論、喋れません。ただ彼女達がどこへ行きたいかは判ったので一緒にいた方に通訳していただきました。「彼女はこう言ってるよ」無茶苦茶ブロークンじゃないか。

 ああ言うの格好いいですね。
 でも語学やる気ありませんけど。

 ある意味日本語大好きです。

 ある意味ですけど。

 音の感覚だとスペイン語が1番好きです。
 だからスペイン好きなの?と聞かれるのですが、私が好きなのはアルゼンチンです。あそこは公用語がスペイン語なんです。
 アルゼンチンに憧れスペイン語に入ると言うのも不思議な感覚ですが、しょうがないのです、公用語ですから。

 一時本気でやる気でしたが熱が冷めればそれまでです。

 日本語好きです。
 でも苦労しますけどね。知ってておかしくないから変な間違いできないでしょ。
 だから逆に苦労します。

 なんたって、日本語ってかなりややこしいでしょう。
 主語、動詞の組み立てじゃないから。話してると、どこが結論だってまどろこしさはあるしね。敬語、謙譲語、話し言葉、書き言葉・・・流行り言葉なんかも入り混じるとなんじゃろなって感じらだから。

 そこがこの言葉独特の情緒と言い切ればできないこともないですけど。

 でも行きたい国ナンバー1はフランスかギリシャですけどね。

 統一性なし。
 クリスマスも正月も、最近ではハロウィンまで加わって、ありとあらゆる文化のいいとこ取りをしようとする日本。
 
 それが日本語を操る日本人らしさなのかもしれない。

奥が深すぎ

2009-02-06 01:35:28 | 戯曲塾
 人の気持ちを変えるのは難しい。
 お話を作っていてもそうなんですが、何か事件があって主人公の気持ちがどう変った。だから彼は、彼女はこうしたんだ。そう展開していきます。

 それがないとお話としては成立しないと言ってもいい。

 まして現実世界、人の気持ちを変えようと思うとそれって生半可なことじゃない。
 何がきっかけとなり、好かれるか嫌われるか。本当に判りません。
 現実の方が予測不可能なのかも知れません。

 ただ変った時の勢いと言うのは凄いと思うのです。

 こいつ嫌い・・・そう思っていたのが何かをきっかけにコロッと変る。まさに180℃くらい平然と変ってしまう。

 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの逆バージョンです。
 それは恋や愛に発展して行くことも十分にありえそうなシュチュエーションです。

 ドラマチックな2人きりの出来事が巻き起こるかもしれません。

 そうなればしめたもの。それまでの不仲でさえ歓迎したいハプニング状態です。

 なかなかそう行かないのが現実って奴ですが。

 それほど人の気持ちを変えるのは難しく、またそんな簡単に変るもんじゃないってことかもしれない。

 そう思うと現実は奥が深いですね・・・。

あの日見た川

2009-02-05 23:42:15 | 日記風
 渋谷の駅の縁を流れてる川・・・。

 何川?

 この所開発がまた進んでいる渋谷の思いがけずそこだけ時間が溜まったような空間を見つけました。

 まるで神田川のような風情だ。

 って神田川をあまり知らないけど。
 歌の方ですね。なんか石鹸コトコト鳴りそうな感じでしょう。

 立ち止まり、ちょっと一息つきたくなる光景です。

 いつかどこかで出逢った懐かしい光景と重なります。