goo blog サービス終了のお知らせ 

だましゑ歌麿Ⅱ

2012-11-18 22:00:00 | ドラマ/映画/ドキュメンタリー
だまし これ、原作、高橋克彦さんなんだ。

 それで驚いた。

 水谷豊さんの絵師・歌麿、うーんかつらがなんかピンとこない。

 Ⅰで17年ぶりの時代劇と言っていたが、水谷さんも現代劇、しかもテレビドラマのスターなんだなと改めて思う。

 映画も「相棒」が映画化されて出るまで、何十年ぶり、舞台も1回か…くらいしかご経験ないんじゃないかしら?

 どっちにしろ、見たはずなんだけどⅠに当たる話は綺麗に忘れてます。

 ええ、忘れるの得意です。


 とても色っぽい歌麿。「相棒」の右京さんのイメージが強い中、いつの間にか、歌麿変身していくなー。

 役者さんですわ。


 なんだけど、蔦屋役があの「相棒」の小野田官房長官。

 ここでは歌麿の方が立場が上になるらしく、右京さんに敬語を使う官房長官の図になっている。

 ここはなんか不思議。

 というより、カンバーーックかんぼうちょうかーーーん!

 そう叫びたくなる。

 あんなにあっけなくいなくなるなんて…。寂しすぎるわ。

 再放送で見られるけどね。



 こちらのストーリーは歌麿が描く女が殺されて行く。Ⅰで犯人として挙げられた男の手口に似ている。
 しかし、既につかまり3日で御調べをして死罪に処せられた。

 そこに謎が隠されているんだけど、ネタバレになるので、書かない方がいいでしょう。

 水谷さんが、トンボも切れる絵師の役なので、クライマックスに立ちまわりが出てくる。
 現代劇でもアクションをしていないのに、着物姿で殺陣をするなんて…。

 あれ、難しいんですよ。私も1度習ったけど、刀を鞘に戻すだけでも大変。

 だって、長げーんだよ、刀が。

 降り下ろしでも形が定まっていないといけない。

 本当のアクションと違って、ドラマのアクションは魅せるアクションなので、必ずしもスピードはいらない。格闘家のパンチ、キックは見えないほど速いけど、それは必要がない。

 魅せないと意味がない。

 だから、大変なんです。

 かつて、ドラマでピアノの天才なのかな(?)の役をするため、数か月でピアノが弾けるようになったという努力家でもある水谷さんなので、ここはやり切ります。

 ラストを見ているとⅢがありそうな感じ…。年1で演じていくんでしょうかね?

ほしい、ほしい、泡立ちコーヒーマシーン~☆

2012-11-18 19:00:00 | 日記風
 通販なんかで宣伝してる

 家でもお店の泡立ちコーヒーが飲めるマシーン

 あれがほしい。

 でもあれ、置くとかなりの場所を取りそう。

 そして私の場合、実はホットはあまり飲まない。アイスが多い。真冬だけだもん、熱いお茶飲むのは。

 だからあんまり意味がない気がする。


 それに、粉類はいちいち買いたさないといけない。


 店行って飲んだ方が、私の方が安上がりかもしれない。


 そんなこんなで躊躇している。

 でも年末まで安いんだよね~。

 冬も来るしな~。


 揺らぐわ~、心が♪

 1つ困るのが下手に通販を頼むと、そのあとからバシバシ案内がくるってこと。面倒なのでポストに放置しているけど、ずっと放置しているとポストがパンパンになって次の郵便物が入らなくなる。しょうがないから出すけど、これが処分するのが面倒なのだ。

 ビニールに住所のシールが貼ってあるでしょ。
 個人情報が漏れるのがいやだから…誰も気にしてないかもしれないが…名前や住所の所をシュレッターにかける。

 ビニールは分別ごみにする。

 中に申込用紙が入っていて、こちらにもご丁寧に、こちらの名前と住所が印刷してある。

 これもシュレッター行きになる。

 ね、面倒でしょ。

 あっちもお仕事だから送ってくるのはしょうがないにしても、ある所はメール毎日攻撃、なおかつ同じ内容の冊子を送りつくけてくる攻撃で、よっぽどメールだけにしろと電話したくなった。

 こういうことする所はこの手の電話をしてもろくな対応ができないから、余計イライラするのがオチだけどね。




 それより、家で本格的なコーヒーが飲めるマシーン。

 家にはやってくるかな。

 どーしようかなっ?

ロシアも日本に夢中…でもそれは何かが?

2012-11-18 15:00:23 | ニュース
 日本食や日本のアニメが世界で人気を博している。

 ロシアでも日本文化がブームを起こしているそうだ。

 ほー。

 しかしこちらはかなり本気だ。

 着物、生け花、剣道など、今や日本人すら学ぶ率の減った日本文化を学んでいるという。

 映画も日本映画は称賛され、スマホの待ち受け画面を日本のファッション誌にしている若い女性もいる。

 スシが愛されているどころか、お弁当の宅配サービスもあるそうだ。

 アメリカドラマで見る、テイクアウトの中華料理みたいな感じなのかしら?


 でもどこかで、歪んで伝わるというか、自国式の日本文化になるということはあるもので、ロシアでもそれが起きている。
 しかもダイエットの間だ。

 日本食を摂ってカロリーを落とすというのは、判らなくもない。日本食はヘルシーは世界の合言葉になりつつある。

 でも、着物を着て背筋を伸ばす、日本の舞踊…日舞のことかしら?を習う。剣道、合気道、座禅を組んでいるそうだ。


 ヤバいぞ。これじゃ、他国人の方が着物が1人で着ることができるという問題が起きてくる。
 一般女性で、浴衣じゃなくきちんと着物を着られる人は実に少ない。

 それに着物って元々、日本人の凹凸の少ない体形を隠すためのものという理由も(肌を露出するのは恥ずかしいことという意味も含んでいる)はずの着物も凹凸のある外国人が着た方が似合ってしまうという逆転現象が起きてしまう。

 あれ、不思議なことに凹凸を出すのにもよくできている。
 
 日本の女性が胸が大きいと恥ずかしいと、さらしで胸を潰して着物を着ていた時代が明治、大正の頃にあったが、そうなのよ。

 今はわざわざ寄せても上げても大きく見せるのに、潰して隠していた。それが日本人のたしなみであったわけだ。


 日本式ダイエットに話を戻すが、ファッション誌の「コスモポリタン」で日本式と題がつけて紹介されたものが発端らしい。

 日本人は、塩分、砂糖。アルコール、パンを摂らない。野菜、果物中心の食事だが、肉、魚、チーズは食べる。朝食は摂らず、昼は多めに食べ、夕食は少量、コーヒー、紅茶を多めに飲む。


 半分は当たっている?日本でもそれが理想だと言われていることもある。

 でも、朝食を摂らない、コーヒー、紅茶を多く飲むは間違いだ。
 成人病対策のため、塩、砂糖、アルコールに注意する例はある。でもある程度、糖尿病などの注意信号が出た場合じゃないかな。

 日本人は長寿だ、というのが、元にあるらしい。どうしてもあっちの人も年齢とともに体重増加があるから、長寿で痩せている日本人の秘密をそこに見る。もしくは商売に使えると考えているようだ。

 若い女性、よく聞くのよ、ちょっと熟女のお姉さまも聞いて。


 日本人は今のままでも十分痩せているというのが世界の常識だ。それでもダイエットに励んでいるとは思われてないみたいよ?

 民族が混ざり合っているから、ロシアやその近辺の国々の若い女性は日本人に比べ物にならないくらい美人揃いなのに。

 街を歩いていてもモデル並の容姿の子が、うじゃうじゃいるのが、ロシアとその近辺よ。

 それが日本人を羨ましがる?顔は別かもしれないけど、この顔も凹凸のない平たい顔の民族を。


 不思議だわ~。

 隣りの芝生って青いのかしら?

 日本でも選りすぐりの美しい女優やモデルを映画やファッション誌でしか見てないから、そうなっちゃうのかしら?

 ロシアは日本に近くて、新潟から船で行けるんですよね?だから、秋田美人の原点はロシアの血が混ざっているせいだとも言われ始めているのに?


 あら~、おかしな話だわ。

 そりゃ、自国を素晴らしいと言ってもらえば、日本人冥利に尽きます。

 尽きますが…間違ってることもある。

 日本式ダイエットは個人差もあるが、7~8キロは痩せるとまで雑誌に書かれているそうだ。年に2度以上行いない方がいいともあるそうだ。

 まあ…食生活が違うからね。もしかしたら…はあるかもしれない。

 でも、もしかしたら、だと思う。

 日本人、そんなに痩せない。

 
 そんなに日本は素晴らしいと思うなら、北方領土返すという発想にはならないのかしら?

 返せ。


 それは違う話なの?

それで崩れ落ちる ~北区つかこうへい劇団

2012-11-18 07:32:02 | 日記風
 昨日、ふと「積木くずし 真相」というタイトルなのかな、それの再放送を見てしまった。最後の法だけだったんだけどね。

 そして何気なくエンドロールを見たら「北区つかこうへい劇団」の名前があった。


 そう言えば、そんなことがあったかもしれない。12期生が出たとか出ないとか、聞いた。どこへ出てるの?と聞いたことを思い出した。

 この話だったのかもしれない。

 私の記憶違いでないなら。

 どっちにしろ、劇団の名前はあった。だからそうだと思う。


 そしたら、崩れた。


 …ダメだ。

 辛いのは私1人じゃない。いつまでもそれを引きづってる馬鹿は私だけかもしれない。


 でもしょうがいない。


 あの時、私は本を始めて出すという行為と、つか先生を亡くすことを同時に経験した。
 それ以外にも家で、病人を抱えていた。

 何を優先してするか悲しむか、とても難しい時だった。

 今になって、順番が、こっちに回ってきたとしても順番で行けばしょうがないのよ。

 1つ1つ問題を解決して、やっとここへ辿りついたとしてもしょうがないのよ。

 私にとっては今やっと、ここへこれたのよ。この今の劇団がないという現実と対峙することと。

 劇団は解散した。そのあと起きている動きは別の問題だ。

 私と違う次元で起きていること。

 私は2010年7月に帰る場所を1つ失くした。

 永久に失くした。


 …失くした。

 今、やっとそこへ順番が回ってきている。