涼風野外文学堂

文学・政治哲学・読書・時事ネタ・その他身の回り徒然日記系。

思いつき〔で/に〕賞を与えるな。

2006年11月05日 | 読書
 相変わらず更新サボり気味の涼風でございますごめんなさい。仕事はすっかり暇なのですが今回更新が滞っているのはひとえにプライベートな理由で、プライベートなので詳細はご勘弁を(汗)。

 で、先週の話で恐縮なのですが、先にちょいと書いたとおり、職場旅行に行っておりました。まあ私が福岡でラーメン食った話とか門司港の平和を守るバナナマンに挨拶してきた話とかそんな話はどうでもよくって、行きも帰りも飛行機だったので、暇つぶしに本を一冊、前日に見繕って持って行きました。つい最近文庫版が出た村上春樹『アフターダーク』とどっちにしようか悩んだのですが、悩んだ結果私の旅行鞄に突っ込まれたのは「新潮」の11月号でした。
 最近の文芸雑誌の動向なんぞまるで追っかけちゃいないのですが、今回の「新潮」は目次を開いたところ、最近のマイブーム平野啓一郎が新連載を開始(『決壊』)しており、その煽り文句が「9・11、Web2.0以降の〈来るべき文学〉に向け、渾身の大作、遂に開始!」とかこれもまた涼風のツボをつきまくっていたので、つい購入してしまったのでした。で、平野の前掲作を行きの飛行機で早々に読了し、次いで絲山秋子『エスケイプ/アブセント』を読み終え(これら2作とも文体が整っていて読みやす過ぎるので、短時間で読み終えてしまう)、さて他にめぼしい短編も評論もないし何を読んだらよかろう、というところで、帰りの飛行機の中では、第38回新潮新人賞受賞作『ポータブル・パレード』(吉田直美)を読んでいたのでした。

 ……ひさびさに「読むのが苦痛」でした。こんなにしんどかったのは村上龍『どこにでもある場所とどこにもいないわたし』以来ではないでしょうか、と言えばむしろ褒めすぎかもしれませんが。
 何が辛いって、この小説は「複数の人物を平行して動かしつつ、朝から晩までに起こる出来事の推移をどうにか構築してみせた」(阿部和重の選評より)というよりは、単に視点が定まっていないのであって、要するに、様々な思い付きが(作者の脳の奥深いところではひとつに繋がっているのかもしれないけれども)全体として何ら統合的な繋がりもまとまりも見受けられないままに、随時並べ立てられているために、何行か読むごとに視点がいちいちあっちこっちに飛び回って、読者はそれに振り回される、という構成に(結果的に)なっている。それが読者(である私)を疲れさせるのだ、と思います。(もちろん、テレビをザッピングするような感覚を意図的に文学に導入しようとしたのだ、というような野心があるなら話は別ですが、残念ながら本作からそのような意図は感じ取れませんでした。)
 ただ、新人賞の応募作なのだから、技量は荒削り構成は支離滅裂でも、とにかく全力を注ぎ込んで書かれている、というスタンスが見て取れる以上、作者を批判するのはお門違いというものでしょう。したがって、私がここで疑問に思うのは、選者5名を含めた、この「賞」そのものの姿勢です。
 面白いことに、5人の選者の誰一人として、基本的にはこの『ポータブル・パレード』を積極的に推してはいないのです。それなのに、本作が新人賞を受賞してしまったのは、いったいどうした理屈なのでしょうか。

「受賞作となった『ポータブル・パレード』は、他の候補作よりもツッコミどころが少ないかといえば、逆だ。問題点は多く、特別に強い個性が認められる作品でもない。本作には、『去勢した猫に愛を教える伝道師』たる男が登場するわけだが、そのような特殊な事業を営む上での理念の説明を、作者は果たしていない。この点に具体性が欠けると、ドラマ上の切迫感(主人公の姉妹が個別に追い詰められる理由)が直ちに希薄化してしまうという意味で、これは深刻な欠陥である。とはいえ、複数の人物を平行して動かしつつ、朝から晩までに起こる出来事の推移(この間に主人公はわずかに死に近づく)をどうにか構築してみせた作者の筆力に、今後の飛躍の可能性を感じないでもないので、受賞に反対はしなかった。また、本作の登場人物は、他の候補作のそれと比して最も鮮明な像を結び、小道具も有効に機能していた。」(阿部和重)

「選考会に臨む前、小説部門では、受賞作なしが適切だろうと考えていた。議論の中で『ポータブル・パレード』が浮上してきた時、それに対抗して強く推せる作品が他にあれば、いろいろ言葉を尽くして反対していたかもしれない。しかし、受賞作なしの心積もりでいる人間は、どうしても無口になってしまう。作品の美点ではなく、欠点についてばかりあれこれ語ることになり、次第に自己嫌悪に陥ってゆくからだ。よって、どれかの作品を受賞に相応しいと考える選考委員が一人でもいるのなら、それには反対しないでおこうと、最初から決めていた。
『ポータブル・パレード』は、腰を据えて何かしらを書こうとする意志が、最も強く伝わってくる小説だった。千羽鶴やタイガー・バターなどの小道具の使い方も上手いし、どことなく怪しげな人物たちもたくさん登場してくる。構成には破綻がなく、文章は独自のリズムを持っている。
 けれどすべてが、独りよがりの空回りに終っている気がする。折り紙のエピソードも夢の場面も、こういうふうに書けば意味ありげな小説になるのではないか、という計算の結果としか受け取れなかった。」(小川洋子)

「今流行の、下流小説ということになるのだろうか。とにかく手数が多いことには感心した。思いつきをそのまま書いているようなエピソードが多く、脈絡なり構成なりについての意識も低いのだが、とりあえずサービス精神があることは、否定できない。その点で、この作品が受賞したことは、よかったと思う。ただ、これでスタート・ラインに立てたと思ってもらっては困るけれど。」(福田和也)

「『ポータブル・パレード』は、重苦しい日常のなかで自分自身の存在が希薄で、確かに自分にのしかかってくるものがあり、それによって自分は毀損しているのだけれども、動物が危機に際して仮死状態になるがごとく、自分の心が仮死状態でその重みを実感できぬまま実際には自分がじわじわ傷んでいく、また、自分の感覚を自分で所有していない、官能が自分の外にあって漂っているのをただ眺めている、みたいな荒廃した状態を描いて切ない小説であると思った。春男という無気力な人物の、去勢した猫に愛を教える、という職業が非現実的で白けるという指摘があった。猫についてはいろいろあってそういうことを言い出す人がいても不思議はないと思うが、確かにこの春男という人物は小説のたてつけを悪くしていると思った。」(町田康)

「これらと比べると、○ひとつ、△ふたつを獲得した『ポータブル・パレード』が突出することになる。とはいえ、これが特にすぐれた作品かと言われると、躊躇せざるをえないだろう。何より、最初と最後に夢を置くのは安易だし、しかもその夢が面白いとは言いがたい。語り手がところどころで入れ替わるのも安易だし、それが効果的というわけでもない。父は死んで不在だし、姉の夫は『去勢した猫に愛を教える伝道師』とやらで何とも影が薄いのだが、逆に言えば、男に頼ることのできない女たちが何とか『下流生活』を営んでいくさまがそれなりにリアルに描写されていることは認めておくべきだろう。原則論からいえば受賞作なしにすべきだという小川委員の意見にも理があるとは思いつつ、そういうリアリズムを基調に一応小説らしい構造を作り上げていることを評価して、この作品の新人賞受賞に同意することにした。」(浅田彰)


 意図の読めない町田康は別格として、他4名は、本作『ポータブル・パレード』の新人賞受賞に反対はしないものの、積極的に推してもいない、というスタンスがこの選評から見てとれます。普通に考えれば、小川洋子の主張するように「受賞作なし」が自然な流れでしょう。それなのに、なぜ本作が受賞したのか?選評からは読みきれないので勝手に想像する以外にないですが、同席した編集者が「受賞作なしは困ります」と言ったのではないか、という邪推が働くのが当然ではないでしょうか?
 このような(商業主義的な?)賞の与え方をされては、受賞者本人のためになるとも思えませんし(いや、どんな形であれチャンスを与えられたのだから、それを活かそう、と文を磨くような受賞者であれば、この先さらなるチャンスに到達する可能性もあるでしょうし、そうであることを願いますが)、文学界全体にとっても決してプラスには働かないのではないか、と思います。いっそ選考会の主要な発言をそのまま公開してくれればいいのに(全文公開はボリューム的に無理でしょうから一部分だけでも)、とさえ思うのですが、どうなんでしょうか。平野啓一郎だけでなく文学賞もWeb2.0時代に対応してほしいと願う、そんな読了後の(徒労感に満ちた)感想でした。
 つーか、そんなに「下流生活」が流行なら、田丸浩史の『ラブやん』を浅田彰か福田和也に読ませてみたいと思う今日この頃。


※ このブログを書いている涼風のウェブサイト「涼風文学堂」も併せてご覧ください。
 「涼風文学堂」は小説と書評を中心としたサイトです。