尼崎の株式会社大川工務店社長blog

大川工務店の社長の注文建築日記

武庫川駅伝

2012-09-29 16:17:00 | 日常
 当社に駅伝部が有るんですよ。


 たすきを渡して行くリレー方式のマラソンですが、今回は2回目のエントリーで、場所は武庫川の河川敷です。


http://www.mukogawa-sc.com/index.php?FrontPage



 明日は雨模様ですが、警報が発せられない限り決行らしいです。



 目標は180組出場の100組以内?  無理かな?  


 

 
  ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

お引渡し式

2012-09-29 15:47:26 | 住宅
 家が完成すると御施主様に検査をしてもらいます。



 検査が終わり補修等が終ると建物の御施主様に引き渡す事になりますが、お引渡しは当社独自のセレモニーが有ります。


 



 こんな感じでテープカットです。  



 その他に00をお渡しするのと0000を贈呈   



 「恥ずかしいから辞めて」と言う声も有りますが、それは無視して  



 明日は武庫川町でお引渡しです。



 ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

高知のひろめ市場

2012-09-28 18:48:32 | 上棟式
 高知市に行くと昼食が楽しみで、今回もひろめ市場に行ってきました。



 http://www.hirome.co.jp/



 ここでは鰹のたたきを塩で食べる事が出来ます。











 こんな感じで目の前で藁で鰹を焼いています。 藁の火力が凄いので一瞬で表面が焼けます。



 藁で焼くのが本格的ですね。



 鰹のたたきをタレで食べる時は、焼いた鰹を冷して食べる方が美味しいですが、塩で食べる時は冷さず、温かいままで食べた方が美味しいそうです。



 今回も塩タタキを頂きましたが、鰹も焼たてをその場で切り身にしてくれました。








 これが塩タタキ  中で切り身が八切れで980円でした。


 


 ご飯が120円、味噌汁が70円 合計1180円でした。



 右上の黄色いタレはゆずの絞り汁で、他に何も入っていない100%ゆずの絞り汁でした。


 塩をつけてにんにくを挟んでゆず汁につけて食べる。 美味しいですね。 



ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
 
 

高知のモデルハウス見学

2012-09-27 17:46:50 | 住宅
 昨日はいい天気で暑かったです。


 良い天気だったのでバイクで高知県までモデルハウス見学に行ってきました。


 



 外観は別に変わった家ではないのですが、家の内部はふんだんに木を使った内装になっています。




 


 玄関のアプローチはこのような感じですが、中に入ると木の香りがする本当に癒される空間でした。







玄関内から外を見た感じです。




 



 1階のリビングは吹き抜けになっています。



 高知の桧材と杉をふんだんに使った家です。



 床材も桧のフローリングで足ざわりが良いですね。



 このような家を尼崎で、阪神間で建てれる様に現在勉強中です。



 ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村









家に定価は無い?

2012-09-25 08:49:01 | 住宅
 家作りを考え出して皆さんに覚えて頂きたいのは、家には「定価」が無いと言う事です。


 他の商品であれば「相場感」が有って、「あの品物ならいくら位で買える」と言うのが有る程度判ります。



 しかし、家には決まった定価と言うのが無いんですね。



 ハウスメーカーでは「家」を商品として扱っていますから、グレードに拠って価格帯を設定して有りますが、それがお客様の買われる価格とは成らないですね。



 坪単価いくらとか、平平いくらと言った明記はして有りますが、あくまでも机上の話であって目安にしか過ぎないでしょう?


 坪単価29,8千円でCMを行っている会社が有りますが、その価格で建てた人は皆無だと思います。



 何故かと言うと、家を購入する方がプランを決めて設計図が出来上がり、どのような材料を使ってその数量がどれぐらい必要なのか?これが決まらないと価格が出ないからです。



 ある程度の概算金額は出るでしょう。しかし、実際の建築費用はプランの確定と仕様書が決まらなければ、見積書が作れないのです。



 この定価が無いと言うのを忘れて見せ掛けの価格に乗ると、契約した後で仕様を決めるうちに、徐々に徐々に価格が上がって行く事になります。


 キッチン、ユニットバス、屋根の素材、内外装の種類など、モデルハウスを見て納得していても、貴方のプランに標準品では駄目な時も有ります。



 契約までに全ての仕様が決まる事は難しいでしょう、無理ですね。



 価格が未確定のままで購入するのが「家」なんです。



 信頼できるのか? それが家作りのもっとも大事な事じゃないでしょうか?



ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村



 


 
 
 



建替えが多い工務店

2012-09-24 09:04:55 | 上棟式
 当社の場合は建替えのお客様が多いです。


 来月に入ると2軒の家を解体して建て替えを行います。


 仮住まいを提供していますから、それも理由の1つかもしれません。



 建替えの場合、4ヶ月前後で2回も引越しをするので、これを負担に思って建て替えを躊躇する方が多いんですよ。


 確かに大変です、建て替えを済まされた方に聞いても引越しが大変だったと仰います。



 しかし、もっと早く建替えた方が良かったとも仰います。 



 処分すべき物がこんなに有ったのかと驚いたと言う人のほうが多いですね。



 断 捨 離 ですか?  一度見直してみるのも良いかもしれません。




ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


地域型住宅ブランド化事業  (長期優良住宅 補助金120万円対象住宅)

2012-09-23 09:37:50 | 住宅
 今期の長期優良住宅に対する補助金が始まっています。



 前にも書きましたが、今年からは単独工務店では申請出来なくて、グループで申請します。



 「地域型住宅ブランド化事業」と言う取り組みですが、地域の気候風土に合わせた住宅を、資材流通業者から設計事務所、施工の工務店がグループを組んで仕様を決めて作り上げた住宅です。



 決まった仕様は特別な仕様ではなく、当社の以前からの仕様と余り変わりません。



 変わった点は地域材を使う事になった点です。



 大阪の河内材を屋根下地に使う事、合板は兵庫県産材の木を使った合板を使います。



 後は住宅の性能を公的機関で証明することでしょうか?



 元々、当社では地盤調査をして保証もつけて有りましたし、省令準耐火構造だったので問題は有りません。


 
 完成見学会や構造見学会を開催する事も義務付けされていますが、これも以前から行っている事です。



 公的機関の証明書が付きますので、お施主様には依り安心して頂けると思います。





ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

工程表

2012-09-20 13:45:37 | 日常
 工事を行う時には工程表を作って管理します。


 工程表の書き方も色々有ります。


最も簡単な工事、工種ごとに書く工程表を使っていますが、当初の予定通りに全て行くとは限りません。


 何かの都合で遅れたり、早くなったりする事も度々有ります。


 でも、それを修整しながら工事を進めていくのが現場監督の仕事ですが、天候に左右されて、どうしようもない時も有ります。


 
 建物に足場が掛かっていて外構工事が出来ない時は天気が良くて、足場を取って外構工事に取り掛かった途端に雨が続いて、外工事が出来無いと言う事が有ります。



 天気に左右されるのは最初から判っているのですが、雨の降るタイミングが悪いと工程が滅茶苦茶になりますね。



 現在外構工事を行っている現場が多いので、天気予報が気になって仕方が無いです。



  ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

連休中の現場養生

2012-09-18 15:55:26 | 住宅
 先週の土曜日から世間では3連休でしょうか? 


 当社は仕事でした。しかし、現場はお休みしていましたが、17日は台風の影響でしょうか、強い風が吹きました。


 あんな風が吹くと現場がやっぱり心配です。



 特に足場を掛けてある現場は要注意なんですよ。



 一番心配だったのが神戸の解体現場です。



 高速道路も混むかもしれないのでバイクで現場確認に行ってきました。







 こんな感じで現場をシートで囲っています。



 現場は解体したガラや木屑も綺麗に片付けて有り、全く問題なし。



 この解体業者さんは丁寧ですね。  でも、ご近所には工事中に何かとご迷惑をお掛けしています。



 しかし、急な風にも対応出来るように、現場が片付いていると安心します。


 
  ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
 

明日香までツーリング

2012-09-17 15:46:58 | ツーリング
 少しだけツーリング






 奈良県の明日香村まで2時間掛けて行ってきました。



 教科書にも出ていた? 石舞台   何に使ったんでしょうか?



 巨大な石を積んで有ります。










 中はこんな感じ





 
 この巨大な石を昔の人はどうやって積んだんでしょう?



 土木作業ですが、高度な技術を持っていたんでしょうね。



 ランキングに参加しています
 ポチッとクリックをお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村