尼崎の株式会社大川工務店社長blog

大川工務店の社長の注文建築日記

平日のツーリング

2010-09-30 15:38:42 | Weblog
 昨日はお休みを頂いて天橋立までツーリングに出かけました。



 中国道は普通の料金ですが、舞鶴道が社会実験とかで無料なんですね。



 だからでしょうか?  観光バスが凄く多かったですよ。

 
 西紀のSAでは平日なのに多くの観光バスが止まっていましたが、バイクも多かった。






  カワサキのバイクですが、逆輸入車だと思います。 



 




 これはホンダのゴールドウィング 1800ccです。



 ハーレーも数台止っていて、逆に国産バイクのほうが少ないぐらい。



 そしてライダーの殆どが50歳オーバー  私を含めてシルバーライダーですわ。




 下りの西紀SAでもお会いしたのですが、帰りの西紀SAでも偶然一緒になりました。




 堺の方で出石ソバを食べてきたとか?


 
  シルバーライダーは無理をしないのが特徴、ゆっくり走っています。  

トムの実家 

2010-09-28 09:37:38 | Weblog


 最近ペットの繁殖の記事を見かけますが、ひどい状態ですね。



 あんな環境で繁殖して良い事なんて無いでしょうね、生まれてくる子が可哀想です。



 それに比べて当家のトムですが、この子は近くに実家が有るんです。



 協力会社の池澤電気さんが実家なんですが、社長の奥さんが飼っているトイ・プードルの子供なんです。


 ですから池澤家には、トムのお母さんがいるんですよ。



 実家の有る犬って最近では珍しい?  そうでもないのかな?



 トムの血統書の登録名は アレキサンダー君  強そうでしょ。  ^^;




カット・シャンプー前のトム

2010-09-27 17:47:05 | Weblog
  


 サマーカットにしていたトムも1ヶ月以上経つと毛が伸びてきました。



 目の周りが少し鬱陶しい感じ?   




 


 

 小さな目が余計に小さく見える   



 
 頭の毛も、耳も長すぎて・・・・・







  明日はシャンプー・カットの日です。




  今日はトムの Bfore     明日は After


 
 どんなリボンをつけて帰って来るのか 楽しみです。 

 
 

現場のトラブル  騒音

2010-09-26 13:28:53 | Weblog
 昨日ですが、苦情の電話が入り、営業の小笹がすぐに駆けつけました。


 現場の音がうるさくい!と言う苦情だったそうです。



 やはりどうしても現場は音がします、わざと大きな音を立てている訳じゃ無いですが、やはり音は出てしまいます。


 
 建設工事はどうしても近隣に方々にはご迷惑をお掛けします。  



 本当に申し訳ありません。



 その方、相当にアルコールが入っていたようです。 昼の2時~3時ぐらいだと思いますが・・・・



 夜間勤務の方もいらっしゃいますから、昼間に寝ないといけないのに、騒音で寝れないからお酒を飲まれたのかもしれません。



 本当に申し訳ありません、なるべく無駄な音は出さないのでご協力をお願いします。



 

上棟式の式次第

2010-09-25 16:38:55 | Weblog





 上棟式を行う会社が減ったそうですが、当社では殆どの方が上棟式を行っています。



 上棟式の進め方は、工務店によって少々の違いが有るでしょうが、必ず行なうのが四方清め式でしょう。


 神様にお供えした塩、洗い米、お神酒で建物の四方を清めて、固める儀式になります。






 
 
 一応の儀式が終わると直会に移り、お施主様のご挨拶、乾杯等に進み、現場監督の「手締め」で式を締める段取りになっています。
 


 今は飲酒運転は絶対に駄目ですから、運転する人は飲まない用にしています。


 
 

ぬいぐるみのライオン・シマウマ・カバ・キリン

2010-09-24 16:23:20 | Weblog

 トムの遊び相手です。  もう4年も使っていますが、トムは飽きないのかこれを振り回しています。











 このぬいぐるみには強いんですよね、 反撃しませんからね。  



 でも最近、 「トム、ライオンさん持ってきて!」 と言ったらライオンのぬいぐるみを持ってきました。



 次に、「カバさん持って来て!」と言うと、カバのぬいぐるみを持ってきたんです。



 トムには判るの?  



 入江ちゃんが見てて 「怖い!トムが進化してる!」 と大騒ぎ。



 それから何度か遣ってみましたが、全てハズレ。



 マグレだったようです。 今から覚えさせようか、思案中  



狭い土地の活用にはホームエレベーター

2010-09-23 14:53:25 | Weblog

 3階建てを建てるのに階段の昇降が問題になります。


 3階に寝室が有り、1階に水廻りがあった場合、1日に何度も1階から3階まで往復しないといけなくなります。


 2世帯同居の場合でも2階がリビングなら1階上がるか1階降りるか?



 お年寄りを陽の当らない1階に居室を取ることが多くなってしまいます。



 こういう問題もEVが有れば簡単に解決します。



 なるべく広いフロアが欲しくて広い土地の購入を考えるより、EVを導入して狭い土地を有効活用出来る方法を考えても良いのじゃないでしょうか?
 



 今回建設中の家は20坪弱の土地に1階に車庫を取ってEVを付けました。



 2階3階が居室になりますが、昇降には何も問題は無いです。



 当社の1階にEVを付けた家の模型を置いて有りますが、EVを付けた家のコンセプトは判っていただけると思います。


 これを当社では2年前から「尼崎の家」と名づけています。


見学、相談は随時受け付けますのでどうぞ見に来てください。






資産となる家 100年住宅

2010-09-22 09:34:04 | Weblog
 100年住宅と呼ばれる長期優良住宅にはどのようなメリットが有るのか?


 お施主様にとっては判りづらい所が有るでしょうね。



 メンテナンスが容易であるとか、断熱が優れていると言っても実感が無いかもしれません。


 だって、メンテナンスなんて10年以上も先の話だし、住宅の履歴もお施主様にとって、それがどれほど価値ある物なのか、はっきりと目に見えないでしょう?



 私達、作る側から見ると書類審査、現場検査などからも、確かに質の良い住宅になると思います。

 
 今までは質の良い住宅の基準的な物が無く、どのような住宅であっても30年経てば住宅の価値が無くなるのが普通でした。


 新築して30年経って住宅ローンも終わった家を手放すと、家の価格はゼロで反対に取り壊し費用が差し引かれる事さえあるんです。

 
 ローンが終われば家の価格も無くなるというのは余りにも寂しい話ですね。


 買った時より高く売れるのは、土地が上昇したからであって、家は価値は無かったんです。



 長期優良住宅は30年経って住宅ローンが終わっても家としての価値が残る筈なんです。



 建物の価値が長年使っても残るようになるのが長期優良住宅だと思います。



 資産となる家を持つ事は、将来の生活設計には心強いと思いませんか?



お月見団子

2010-09-21 11:23:32 | Weblog

   


 お月見団子    シャトレーゼで購入



 これを抹茶カプチーノで頂きました。



  



 簡単だけどそこそこ美味しい



 お湯を注ぐだけで出来るカプチーノですが、抹茶って言うのが良いでしょう?

 

 コーヒーのブルックス  これはネット購入



 便利ですよね。