おはようございます、ふわりです✨
今日は半袖じゃないと!!と思うくらい暖かい日もあれば、雪が降るほど寒い日もあり、体調管理が難しい日々が続きますが、ご飯は食べれていますか?
ご飯を作るのに今や調味料として欠かせない【うま味】を、皆さんご存知でしょうか?皆さんの家庭にも、うま味調味料があるのではないでしょうか?
ここで【うま味】について調べてみました。
・【うま味】とは、人間が識別できる基本5味(甘味、酢味、塩味、苦味、うま味)のひとつ。
・【うま味】物質のうち代表的なものは3種類。グルタミン酸、イノシシ酸、グアニル酸。
・料理に基本味のひとつ、【うま味】をきかせると同時に素材の持ち味を引き出してコクと深みを与え全体の味を調和させる働きがあります。うま味を効かせればお塩を減らしても料理が美味しく仕上がります。
・【UMAMI】は世界共通語。
先日、学校公開の授業で、味の素の方が来校され【うま味】に関する出前授業をしていました。
味の素の方からお話を聞き、シートに記入しながら授業が進み最後に、実験!!〜カップの中身を味見しよう〜を保護者も体験させて頂くことに
ただ味噌を溶かしただけの「味噌湯」を半分飲んだあと、そこに味の素を思いっ切り1振り入れてから飲み直すと、うま味によって味が変わるのか?というもの。結果は…1振りでとても美味しい味噌汁になっていたのです子供たちの驚きが教室中に響いていました。味の素の方が、皆さんのお家でも、味の素を使っていませんか?どんな料理に使っていますか?と子供たちに問いかけると、後ろにいた保護者に「どの料理に入れてるの?」「◯◯には入ってないよね?」と聞く場面も🤣
授業で使用したミニミニ味の素は、お土産として頂くことが出来ました😆
ご飯をたくさん食べて訪問に行きたいと思います