こんにちは、です。
今年もあと数えるまでになりました
今日は、おばあちゃんの知恵、役にたちそうなことを紹介をしたいと思います
風邪予防に"ネギ味噌"は効果的! ご飯にもお酒のツマミにも最適です!!
ネギに含まれるアリシンという成分が体内に侵入した細菌や風邪のウイルスを殺したり、
食中毒を招きかねない細菌を消滅させる働きをします。
また、アリシンにはビタミンB1の吸収を高める作用もあります。
みその主材料である大豆そのものが良質なたんぱく質や脂質、糖分、ビタミン、
ミネラルなど栄養豊富な食品。
これを微生物って、
栄養分は消化吸収しやすい組成に分解されるとともに、栄養価もさらに高まります。
●ねぎ味噌の作り方
白ネギ100グラム、赤味噌100グラム、味醂50ミリ、かつお節大さじ2、サラダ油小さじ1、砂糖小さじ2。をよく混ぜ合わせ、
粗くみじん切りにしたネギを加えて完成。
れんこんを絞った汁は咳止めに効果的!
レンコンは咳止め効果が非常に高いと言われています
咳止めの方法を2つ紹介します。
●生のレンコンをすり下ろし、キッチンペーパーやきれいな布巾などで絞って汁を取り出します。
この汁を50ccほどそのまま飲みます。
一工夫すると飲みやすくなります。
●レンコン湯
れんこんを皮ごとすりおろし、30ccのおろし汁を作る。
そこへしょうがのおろし汁を1、2滴落とし、醤油や塩で味付けする。
さらに小さじ1杯のくず粉を入れてよく練り、
熱湯150ccを注いでかき混ぜる。
飲む時は果物や甘いものといっしょにとらないこと。
1日2回ほど服用する。
頭痛や肩こりなどの血行不良にはショウガとごま油の湿布が効きます。
熱のない頭痛、めまい、肩こりやにはこの食養手当てを行ってみてください。
ショウガで血管を広げ、ごま油の高酸化物質を入りやすくして炎症を沈めます。
ショウガの持つ有効成分とあわせて、痛みや炎症にとてもよく効きます。
●ショウガとごま油のシップ
すり下ろした生姜にごま油を加えてよく練ったものを、額やこめかみに塗るか、
ガーゼに塗って貼って下さい。乾いたら交換します。
二日酔いならシジミ汁を飲みましょう
二日酔いにはシジミが効くと言われていますが、これは、
必須アミノ酸が理想的なバランスで含まれており、これをを補給すると、
肝細胞の主成分であるたんぱく質が合成され、修復してくれるのである。
シジミならパスタや佃煮などアレンジもききますね!
しゃっくりの止め方
しゃっくりは、おなかの横隔膜(おうかくまく)が痙攣すること。
だからしゃっくりを止めるには、この横隔膜をリラックッスするように意識しながら、
おなかで深呼吸をするとよいといわれています。
また乾いたガーゼのようなもので舌をつかみ、30秒ほど引っ張ってもらうと、
のどの奥への刺激で、しゃっくりは止まるそうです。
コップに半分ほど水を入れ、手前から飲むのでなく、向こう側から前屈みになって不自然な格好で飲むと
しゃっくりが止まったという話もあります。
洋服やテーブルクロスに醤油のシミがついたときの応急処置
しみのついた部分の下に、きれいに洗ってあるタオルをあてがい、
1リットルの水に小さじ2杯の砂糖を溶かして、これをスポンジなどに含ませてシミの部分をたたきます。
砂糖水が繊維に浸透し、叩くことによって繊維に浸透した砂糖水と一緒に醤油の汚れもしみだしてきてキレイになります。
たんす、押入れのカビ防止
たんすの引き出しの底に新聞紙を敷くと湿気を取ります。
締め切った場所はこまめに風を通すといいでしょう。
濡れた靴にも新聞紙を入れると効果的ですよ!
フローリングの床は米のとぎ汁を使ってみてください
フローリングの床みがくときはぬかの油でつやが出てピカピカになります。
汚れが落ちる上にワックス効果もあリ便利です。
牛乳にも同じ効果がありますよ。
賞味期限の切れた牛乳があれば試してみましょう。
たたみの黄ばみは酢で拭きましょう
酢を水で5~10倍に薄めて、雑巾でふきます。
酢の匂いは残らないので安心してください。
フローリングの床のへこみ
完全に元に戻すことは難しいですが、ある程度のへこみは直すことができると思います。
2点、ご紹介します。
1.画びょうなどで、へこみの中央に穴を1箇所あけ、へこみ部分に水をたらします。
しばらくそのままで置いておくと、へこんだ部分が水分を吸収して元に戻っていきます。
2.へこんでいる所に濡れたタオルを置き、その上からアイロンをあてます。
この方法は、天然木材を使ったフローリングにはより効果があります。
きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページ公開しました!
にほんブログ村
訪問看護 ブログランキングへ
今年もあと数えるまでになりました
今日は、おばあちゃんの知恵、役にたちそうなことを紹介をしたいと思います
風邪予防に"ネギ味噌"は効果的! ご飯にもお酒のツマミにも最適です!!
ネギに含まれるアリシンという成分が体内に侵入した細菌や風邪のウイルスを殺したり、
食中毒を招きかねない細菌を消滅させる働きをします。
また、アリシンにはビタミンB1の吸収を高める作用もあります。
みその主材料である大豆そのものが良質なたんぱく質や脂質、糖分、ビタミン、
ミネラルなど栄養豊富な食品。
これを微生物って、
栄養分は消化吸収しやすい組成に分解されるとともに、栄養価もさらに高まります。
●ねぎ味噌の作り方
白ネギ100グラム、赤味噌100グラム、味醂50ミリ、かつお節大さじ2、サラダ油小さじ1、砂糖小さじ2。をよく混ぜ合わせ、
粗くみじん切りにしたネギを加えて完成。
れんこんを絞った汁は咳止めに効果的!
レンコンは咳止め効果が非常に高いと言われています
咳止めの方法を2つ紹介します。
●生のレンコンをすり下ろし、キッチンペーパーやきれいな布巾などで絞って汁を取り出します。
この汁を50ccほどそのまま飲みます。
一工夫すると飲みやすくなります。
●レンコン湯
れんこんを皮ごとすりおろし、30ccのおろし汁を作る。
そこへしょうがのおろし汁を1、2滴落とし、醤油や塩で味付けする。
さらに小さじ1杯のくず粉を入れてよく練り、
熱湯150ccを注いでかき混ぜる。
飲む時は果物や甘いものといっしょにとらないこと。
1日2回ほど服用する。
頭痛や肩こりなどの血行不良にはショウガとごま油の湿布が効きます。
熱のない頭痛、めまい、肩こりやにはこの食養手当てを行ってみてください。
ショウガで血管を広げ、ごま油の高酸化物質を入りやすくして炎症を沈めます。
ショウガの持つ有効成分とあわせて、痛みや炎症にとてもよく効きます。
●ショウガとごま油のシップ
すり下ろした生姜にごま油を加えてよく練ったものを、額やこめかみに塗るか、
ガーゼに塗って貼って下さい。乾いたら交換します。
二日酔いならシジミ汁を飲みましょう
二日酔いにはシジミが効くと言われていますが、これは、
必須アミノ酸が理想的なバランスで含まれており、これをを補給すると、
肝細胞の主成分であるたんぱく質が合成され、修復してくれるのである。
シジミならパスタや佃煮などアレンジもききますね!
しゃっくりの止め方
しゃっくりは、おなかの横隔膜(おうかくまく)が痙攣すること。
だからしゃっくりを止めるには、この横隔膜をリラックッスするように意識しながら、
おなかで深呼吸をするとよいといわれています。
また乾いたガーゼのようなもので舌をつかみ、30秒ほど引っ張ってもらうと、
のどの奥への刺激で、しゃっくりは止まるそうです。
コップに半分ほど水を入れ、手前から飲むのでなく、向こう側から前屈みになって不自然な格好で飲むと
しゃっくりが止まったという話もあります。
洋服やテーブルクロスに醤油のシミがついたときの応急処置
しみのついた部分の下に、きれいに洗ってあるタオルをあてがい、
1リットルの水に小さじ2杯の砂糖を溶かして、これをスポンジなどに含ませてシミの部分をたたきます。
砂糖水が繊維に浸透し、叩くことによって繊維に浸透した砂糖水と一緒に醤油の汚れもしみだしてきてキレイになります。
たんす、押入れのカビ防止
たんすの引き出しの底に新聞紙を敷くと湿気を取ります。
締め切った場所はこまめに風を通すといいでしょう。
濡れた靴にも新聞紙を入れると効果的ですよ!
フローリングの床は米のとぎ汁を使ってみてください
フローリングの床みがくときはぬかの油でつやが出てピカピカになります。
汚れが落ちる上にワックス効果もあリ便利です。
牛乳にも同じ効果がありますよ。
賞味期限の切れた牛乳があれば試してみましょう。
たたみの黄ばみは酢で拭きましょう
酢を水で5~10倍に薄めて、雑巾でふきます。
酢の匂いは残らないので安心してください。
フローリングの床のへこみ
完全に元に戻すことは難しいですが、ある程度のへこみは直すことができると思います。
2点、ご紹介します。
1.画びょうなどで、へこみの中央に穴を1箇所あけ、へこみ部分に水をたらします。
しばらくそのままで置いておくと、へこんだ部分が水分を吸収して元に戻っていきます。
2.へこんでいる所に濡れたタオルを置き、その上からアイロンをあてます。
この方法は、天然木材を使ったフローリングにはより効果があります。
きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページ公開しました!
にほんブログ村
訪問看護 ブログランキングへ