静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

授業授業が始まる前に

2017年04月14日 13時55分05秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
学園のホームページはこちらです。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

毎朝、8:10までに生徒は寮から教育棟に移動します。
登校は3分あれば終了です(笑)。
そして、授業は8:40スタート。ちょっと、時間があります。

そこで今年度は、その空き時間を有効活用することにしました。
8:25に講義室に集合。
そして、週番の号令で黙想します。8:30のチャイムで黙想終了。
今度は、黙想したことを文章に書いてもらいます。

ノートの表紙の裏には、次のように書かれた紙を貼りました。

「こうなればいいのに」と願うだけでは、
決して世界は変わらない。
なりゆきに身を任せていないか。
現実に立ち向かっているか。
自分が信じた道を貫き通しているか。

みちのりは険しく、正直、きつい。
けれど、自ら抱いた夢を実現するのは、
他の誰かじゃなく、自分でありたい。

私たちは知っている。
その熱意こそが世界を変える
原動力になるということを。
どうなるかじゃない。どうするかだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日までの自分を1ミリでも越える

どうして学園に入学したか?
自分の目指すものは?
今、自分がやるべきことは?
昨日の自分はどうだったか?
今日の自分はどうするのか!

「こうなればいいのに」と願うだけでは...
はご存知の方もいると思います。ホンダのCMです。
元気が出そうなので、使わせてもらいました。

毎朝、自分を見つめ、漁師になる初志を貫徹して欲しいと思い始めました。
昨日までの自分を思い起こし、今日はどうするのか書いてもらいます。
自分の考えを文章にする練習でもあります。
ノートには悩みがあったら書いても良いと言ってあります。
金曜日に回収して、読ませてもらいます。

と、言うわけで今日はノートを集めました。
しっかり書けている人あり、そうでない人あり...
私のコメントを書き、また月曜の朝に生徒に返却します。

漁師になりたい方の学園見学はいつでも受け付けています。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 【作文を書くこと】
高校進学する人がほとんどの世の中になりました。
しかし、中学を卒業して、学園で学び、大型漁船の幹部になることは十分可能です。
立派な仕事だし、漁師の世界では学歴で差別されることもありません。
見栄で勉強もせずに高卒の学歴を取った人よりも、よっぽど良いと思います。
そして。
自分の考えを、しっかり文章に書ければ、漁師以外の世の中でも通用すると思います。
文章を書くためには、言葉を知らなくてはいけません。
言葉を知り、本を読み、世の中のことが理解できれば、一人前の社会人です。
そんな私の考えで、学園にいる間に作文の練習をしてもらおうと思っています。

 園長のつぶやき
昨日の授業で私の自己紹介をしました。
13:50から始まる6時限目だったので、眠そうな生徒もたくさんいました。
学園生活がスタートしたばかりで、疲れが貯まっている人もいるでしょう。
眠い!さあ、どうする?
「怒られそうもないし、寝るか」
と思うのか。
「がんばって目を開けていよう」
と思うのか。
1時間の授業を寝るだけなら、大きな影響はないかも知れません。
それが、一年続いたらどうでしょう?
船に乗って、当直ワッチで眠くなったらどうしますか?
小さい努力も積み重ねれば、大きな差になることを分かって欲しいと思いま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津みなとまつり

2017年04月13日 15時17分36秒 | 学園行事

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
学園のホームページはこちらです。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

焼津市最大のイベント!
焼津みなとまつりに参加しました。
1万人以上が参加するマラソン大会も行われるので、たくさんの人が訪れます。

このイベントは焼津市商工会議所が事務局ですが、その課長さんと私が旧知の仲。
そんなご縁もあって、昨年の小川港さば祭りに引き続き、学園も参加することになりました。

テントを一つ与えられて、学園の紹介に加え、遠洋漁業の基地である焼津の主な漁業である
 かつお一本釣り
 まぐろはえ縄
 海まき
などをご紹介しました。

焼津市民と言えど、漁業関係者以外は学園と焼津水産高校の区別がつかないのが実態です。
それで、今回はB3サイズの生徒募集ポスターをドーンとA1サイズに拡大し、テント前に展示。
これは多くの人が足を止めて見てくれました!

テントでは六分儀の使い方、焼津の漁業などを紹介。
お子さんにはまぐろはえ縄漁船の模型が人気でした。
この模型は、学園の玄関にあるやつです。

朝は雨や風で大変でしたが、なんとか乗り切りました。
来年は生徒を参加させたいけど、時期が4月の始めだからなぁ。

漁師になりたい方の学園見学はいつでも受け付けています。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 【漁業と焼津】
みなとまつりで説明をしていたら、あるご老人から
「むかし、まぐろ漁船に乗っていた。なつかしい」
とのお話しを聞きました。
カツオ、サバが大量に水揚げされ、そこから加工品が作られることで
魚の価値が何倍にも膨らむのが焼津です。
周辺産業を考えると、本当に漁業が焼津を支えていることがわかります。

20年ほど前に長崎県に行ったときのこと。
長崎県庁の人が
「県民は長崎が水産県であることを知らない」
とこぼしていました。
長崎県は北海道に次ぐ、全国2位の水産県。
東シナ海などで漁獲された魚が水揚げされ、それが県外に出荷されます。
すまり、魚は県内は素通り。県民でさえも、長崎の大きな特徴を知らない。

焼津は漁業が中心にあります。
学園も焼津にある以上、焼津の皆さんにお役に立つことも使命の一つと思っています。


 園長のつぶやき
ブログの冒頭部分で学園のホームページを紹介しています。
もう5年くらい前に今のスタイルになって、それを更新しています。
それは良いんですが、スマホ閲覧に対応していません。
きっと、スマホでご覧になる場合が多いと思うんですよ。
それと、スマホ対応になっていないと、スマホで検索しても上位に表示されないそうです。
そりゃあ、いかん!
と言うわけで、近くスマホ対応にします。
できれば4月中に作業を終えたいと思っています。
でき次第、ブログでお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生の活躍(マグロはえ縄漁船2)

2017年04月12日 15時05分47秒 | 卒業生の活躍

漁師になるための学校、漁業学園、園長の青木です。
学園のホームページはこちらです。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

昨日お知らせした、まぐろはえ縄漁船の出航。
実はあと2名、卒業生が乗っています。
まずは43期のN君。
3年間の乗船履歴を満たし、もう海技士になっています。
1等機関士として、昨日紹介した47期生と同じ第38福久丸で出航です。
機関の管理も慣れたものです。

そして46期のH君。
昨年のブログで初出航を紹介しています。
http://blog.goo.ne.jp/gyogaku/e/b4bc2df6f7a33d2f1f3a1611da2f2a69
もう慣れた顔つきで不安はみられません。
第32福久丸で30分早く出航していきました。
もう慣れた顔つきで不安はみられません。
第32福久丸で30分早く出航していきました。

長期航海で、荒れた海での操業もある遠洋まぐろはえ縄。
それを知った上で学園生は自分の意志で漁に出ます。

漁師になりたい方の学園見学はいつでも受け付けています。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 【遠洋まぐろはえ縄の収入】
以前は、稼げる仕事の代表だった遠洋まぐろはえ縄。
このため、あやしい人、危ない人も少なからず乗っていました。
現在の年収では、他の遠洋漁業と比べて特別高くありません。
(具体的な金額は、学園の説明会でお話ししています)
その割には航海が長く、働く時間も長いので人気があるとは言えません。
しかし、おかげで変な人は乗ってこなくなりました。
そして、長い乗船生活のため、陸上での家賃、食費などの生活費はほとんどかかりません。
好きでなければできない仕事ですが、海の仕事は多かれ、少なかれ似たようなものです。
忙しない陸上生活を離れ、魚を獲る仕事。
それに魅力を感じる人は学園に来てください。

 園長のつぶやき
ロープワーク実習が始まっています。
簡単な結び方からスタートです。
覚えるのは、それほど難易度が高くありません。
このため、一度できると手を休めたり、話を始める生徒がいます。
・・・学園に来た自覚が全然足りません。
目をつぶっても、どんな体勢でも、どんなロープでも
素早く、正確に、きれいにできなくてはいけないからです。
限られた実習時間を有効に使うことができるか?
もったいないなぁ、と思う生徒が何人もいました。
自覚を促す声を、今日の朝に全員にかけました。
伝わるかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生の活躍(まぐろはえ縄漁船)

2017年04月11日 14時32分07秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業高等学園、園長の青木です。
学園のホームページはこちらです。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

学園では1年間の寮生活で漁師に必要な技術を身につけます。
ですから、来年の3月に漁師になって巣立っていきます。

昨年度の第47期生の一人がまぐろはえ縄漁船に乗って初出漁の出航式があったので紹介します。
船は第38福久丸です。
第38福久丸は、YouTubeでもみることができます。

出航式の前に船の中を案内してくれました。
彼の部屋は個室ですが、半年の航海を控えて荷物が山積み!

食事はインドネシア人と日本人で別メニューだそうです。
インドネシアの人は激辛好みみたいです。

浴室。

洗濯機が2台しかないのは大変かも...

これはマグロを保管する冷蔵庫。
もう、外国人船員とも仲良しです。

出航式には焼津市の中野市長(一番右)も駆けつけてくれました!

乗船実習では船酔いに苦労した彼ですが、早く慣れて、9月に帰港したら元気な姿を見せて欲しいと思います。

漁師になりたい方の学園見学はいつでも受け付けています。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 【遠洋マグロはえ縄】
大間のマグロ漁がテレビで有名になりました。
マグロは一匹づつ釣り上げると思っている人もたくさんいます。
実際には、それはごく一部。ほとんどは「はえ縄」で漁獲されます。
大間でも近海のはえ縄漁船はありますが、マグロ消費を支えているのは遠洋のまぐろはえ縄漁船です。
船の大きさは、遠洋かつお一本釣り漁船とほぼ同じで400トン前後です。
半年から1年くらいの航海になり、世界の各地に寄港します。
これは遠洋漁業でも、他にありません。
厳しい仕事ですが、学園生は自分の意志でマグロはえ縄漁船に乗っていきます。

こちらのページに詳しく出ています。
http://gyosenin-boshu.net/
宮城県北部船主協会
http://www.ryoushi.jp/gyogyou/okiai_enyou/enyou/02.html
全国漁業就業者確保育成センター


 園長のつぶやき
昨日は初めての実習がありました。
実習担当の先生から
「覚えても必ず忘れる。だから何度もやって体に染みこませる」
「人より早くできても、慢心せずに何度もやる。正確にきれいにできるように」
「人より遅くても気にすることはない。自分なりに精一杯やる」
などの言葉がありました。
この先生は、元マグロはえ縄漁船の機関長です。
私も生徒に同じことを言っています。
覚えが早くても慢心する人と、覚えが遅くても努力を絶やさない人。
最後は努力を続ける人が上になります。
なにより、周りの船員に大事にされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業始まりました

2017年04月10日 16時56分09秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業高等学園、園長の青木です。
学園のホームページはこちらです。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

新年度も2週目。
まずは教科書配布や、クラブ活動でのキャプテン決めなどを行いました。
で、通常授業の初っぱなは体育。

午後は徒歩で、災害時の避難場所の確認。

そして初の実習を行いました。
本結びを色々な体勢でやりました。
実習担当の先生から
「できても安心せず何度もやる。
できなくても、できるまで諦めずにやる」
との言葉がありました。

 

漁師になりたい方の学園見学はいつでも受け付けています。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 【学園の実習】
ロープワークで始まる学園の実習。
他にも漁具の扱い、網作り、カツオの釣りあげ、そして魚を下ろすことまでやります。
月曜日から木曜日まで、ほぼ周年、実習があります。
それだけ、学園では実習を大事にしています。
水産高校、あるいは宮崎県高等水産研修所も学園ほどの実習はありません。
就職して船に乗れば、必要なロープワークは覚えます。
でも、漁師になった直後は覚えることがたくさんあります。
一方、学園の卒業生は初めからロープワークができます。
この差がどれだけ大事かは、ホームページの「卒業生は今・・・」に書かれているように
多くの卒業生が学園で得た良かったことと感じています。

 園長のつぶやき
今年度の生徒は、「和気あいあい」と言う感じです。
オリエンテーションでの空き時間から、生徒同士でいろいろ会話が弾んでいました。
なかには、馴染めない生徒もいます。
でも、まだ始まったばかり。
少しずつ、仲良くして欲しいと思います。
自分のため、仲間のためにがんばることを続けていけば、周りもきっと良く思ってくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする