goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

ふるさとのかほり

2009-12-08 | モノ
実家から荷物が届いた。頼んでいた息子用のお菓子、浅漬けのもと、みりん、ほかにも母親が行った旅行先でのお土産や兄が買ってくれた民芸品や食材など。4(金)に送って今日8(火)午前中に到着。早!(6キロ13000円ナリ。)エアメールだから早いけど、高い!いろいろ買ってくれて、ホント、ありがとうねぇ~。

小包をあけ、物を出していく楽しみと言ったら言葉では表せない程の感激。もうウキウキしてたまんない。日本を離れてまだ二ヶ月しか経っていないのに、こんなにも日本が恋しかったなんて・・・。

地元の民芸品の張子人形。来年は寅年なんだね。
他にも起き上がり小法師や赤べこのろうそくなども。

今晩の晩餐は送られてきた喜多方生ラーメン。日本では週に一度は必ずラーメンを食べていた私たち。こっちに来てからはご無沙汰だったラーメンさん。ラーメンがこんなに美味しかったなんて・・・。美味しさをかみ締めてジャパンデー(勝手に命名)は幕を閉じた。ああ、ニッポン!春には帰るから待っていてくれ~!


TOYOTA 購入!

2009-12-01 | モノ
前々から気になっていたTOYOTA。買おう買おうと思っているうちに、売り切れてしまい、検索した結果、近くの町で売っていることが判明。月曜日に行って買っちゃった、TOYOTA。TOYOTAでも車じゃないよ、ミシンだよ。カーテンの長さ調節で丈を短くするのに早速活躍!使いやすくてベリーナイス。

ちなみにTOYOTAの車は高くて買えませ~ん。

一件落着

2009-11-28 | モノ
きのうに引き続きカーテンネタ。気に入った布があれば作りたいと思ったので、こちらに住む日本人に教えてもらった手芸店「STOF&STIL」というお店へ。実家があるRoskildeのちょっと郊外まで車で20分。ユザワヤとまではいかないが、じゅうぶん満足できる品揃えでワクワク。目をギラギラ輝かせ探してみたものの、これだ!というものには出会えず。オーダーコーナーで良さそうなのがあったので、見積もりしてもらったらキッチン2枚のみで約3万円。きのうの店よりは安いが、出来上がりまで1ヶ月以上かかるとのことで断念。結局ソファーカバーとクッション6個を買って退散。

目指すはIKEA。よーく値段を見てみたら自分で作るより既製品を買ったほうが安いということが判明。迷いに迷ったが、「もし飽きたら変えればいい」というくらい安いことがわかったので、既製品を買うことにした。カーテンレールなども含め、な・な・なんと!!!破格の13000円。いちまんさんぜんえ~ん!きのうの店よりゼロが一個足りない。そう、こんなに安いの~。安すぎ。。。品質は微妙だけれど、とりあえずこれでオッケー。
長さを自分で調節してから付属品のテープを使ってアイロンでくっつけなければいけない。アイロンがないので、カーテンレールをつけたのみ。

IKEAよ、なんでこんなに安いんだ。。。

↓昼に食べたマックのセット。デンマークに来て初マック。セット二つとフィレオフィッシュバーガーで3000円弱。
マックよ、なんでこんなに高いんだ。。。

こちらの物価にはまだまだ慣れることが出来ない。

金銭感覚

2009-11-27 | モノ
デンマークに越してきて2ヶ月。家の改装やら片づけやらをちょこちょことやりながら過ごしてきた2ヶ月間。大きなところは終わり、後は窓枠のペンキ塗りなど、ちょっとした所を直すのみとなった。ホッと一息、と言ったところなのだが、我が家には肝心なものがない。それは・・・

カーテン

カーテンって、家具と同じでその部屋の印象を決めるのに大きな要素となるような気がして、なんとなく今まで買えないでいた。探したりはしていたのだが、ピンと来るものに巡り会えていないのだ。さすがにこのままカーテンなしで年を越すわけにはいかず、重い腰を上げ、本格的に探すことにした。
先日語学学校の帰りに寄ったカーテン屋さん。種類も豊富でここなら見つかりそうと思い、話をしてみたらカーテンの見本を持って家まで来てくれるとのこと。早速お願いして、今日来てもらった。
↓キッチンには2枚必要。

↓リビングには3枚必要。

好きな柄を選んだ後、窓のサイズを測り、見積もりを出してもらった。ここで、衝撃の結果が!耳を疑った・・・。

なんと!!!!!お値段、13万円!じゅうさんまんえん???

えーーーーーーーー?
夫曰く「これが普通。どこで買っても同じだから注文しちゃおう」と。いやいや、普通じゃないって、カーテン5枚で13万円?そりゃないよ、と思い、注文はせずお帰りいただいた。どうなってるの、あなたの金銭感覚・・・。私が単に貧乏性???
午後に息子を連れてIKEAへ。既製品を買えば数万円で済むことが判明。布を買って作ればもっと安く上がるに違いない。
危うく無駄な買い物をするとことだった。お金に余裕があれば何てことない買い物なのだろうが、カツカツなのでそうはいかない。

ミシン買って作るか?年内にはカーテンがかかることを祈って・・。

2009-11-26 | モノ
息子が台所に入ってきて、ガス台のスイッチをつけてしまったり(手の届くところにあり、簡単にスイッチが入ってしまって危ない)、食器洗浄器のスイッチを壊したり、いたずらをして仕方がないので、先日、とうとう柵を買って設置。

柵を立てられても、海苔さえ食べてればご機嫌なのさ。

まさに小猿への餌付け。

これからは心配することなく、家事に専念できるね。(夫がね・・・)

防寒

2009-11-25 | モノ
デンマークの子供たちは外ではこの「つなぎ」を着て、この帽子をかぶって外で遊ぶ。ダウプライモアからこの「つなぎ」を貰ったので、早速着てみた。
モコモコしていて動きづらそうだが、防寒対策としてはバッチリ。

反射テープもついていて、暗い所でもわかるようになっている。

これからもっと寒くなるので、これが活躍すること間違いなし。

一方、家の中は常に暖かいので、寝るときはタオルケット一枚を念のためお腹のところに掛けておく程度。冬は家の中で過ごすことが多くなりそうだなぁ。。。


デパート

2009-11-18 | モノ
夫がコペンハーゲンで用事があるというのでついて行く事にした。
待っている間、雨も降ってるし、デパート巡り。コペンにはIllum(イルム)Magasin(マガシン)という二つの大きなデパートがあって、どちらもナイス。日本で言う伊勢丹と高島屋といったところか。コペンハーゲンは建造物に高さの規制があって、市庁舎より高く立ててはいけないようで、このデパートも5階建て。イギリスでもそうだったが、階数表示がややこしくて、日本での1階はデンマークでは0階、2階→1階、3階→2階、4階→3階、5階→4階。(わかっていながらも、間違って1階で降りたら男性用フロアだった・・・。やっぱり慣れない。)
3階のインテリア売り場をウロウロ。北欧中心にいろんなブランドの台所用品などがびっしり。もう見てるだけで嬉しくなっちゃう。高くて手が出ないものが多いのでもちろん見てるだけ。そんな中に不思議な置物発見。その名もキミドール「Kimmidoll」。着物を着たこけしなのだが、それぞれAiko(愛子)、Kazuko(和子)などの名前がついて、その漢字の意味でLove(愛)やHarmony(和)など、自分が欲しいお守り?的なものとして買うのだろうか。他にもKomeko, Choyaなんかがあるが、どんな漢字をあてがうんだろう。気になる・・・。

二つのデパートにあったので、流行ってるのかな。この階にはちょっとミスマッチだったので、なんだか微笑ましかった。

イルムではずっと寝ていた息子もマガシンに行ったときは起きたので、開放。ノリノリで走るが、ランプ売り場は危険だ。

こんなランプを飾っている家に行ってみたい。もちろん10万円超。

インテリアの階は見ているだけで、ほ~んと楽しい。これだけで幸せな気分になれるから不思議だ。いつか、素敵なインテリアを買えることを夢見て。。。

自転車の不思議

2009-11-14 | モノ
今日は両親が朝から来てくれて一日作業を手伝ってくれた。義父が夫の部屋をやって、義母は息子の面倒をみてくれた。私は片付け。かなり片付いたし、部屋が出来てきてとても嬉しくなった。

今回はきのうの出来事を書いてみる。

来週の火曜日から始まる語学学校通学に備え、ついに自転車が必要になった。ダウプライに息子を預けてから電車に乗って学校まで行くわけだが、ダウプライが最寄の駅ではなく、ちょっと遠い駅の近くに家があるため、自転車がないと不便。徒歩30分はいい運動になるけれど、毎日続ける自信なし。

「自転車を買う」という行為が、この国では一筋縄ではいかなかったので、買うまでのいきさつを書いてみる。
主に不満だったことが二つ。
1.高い。
ま、税金25%の国だから何でも高いんだろうけど、近所のスーパーで安売りしてる物でも、安くて3万円。自転車屋さんに行けばこれまたピンキリだけど、普通のママチャリで5万~10万円。
2.後ろブレーキがペダルでのブレーキのため、ペダルは前にしか回らない。
一旦止まっていざ出発、ってときに、定位置で踏み込みスタートしたいのに、ペダルが前にしか回らないため、変なところからスタートしなきゃいけない。これがかなり厄介で、慣れないためか、スーパーで試乗した時に転ぶ寸前だった。ホント、危なかった。
スーパーでも自転車屋でも、売ってる自転車はほぼこの足ブレーキ。普通の前後ブレーキをハンドルの所で操作するのものは、あっても10万円。

今まで色々探してきたが、みんなこんな感じで、日本の自分の自転車を持ってこなかったことをかなり後悔した。ジャスコなら1万円でいい自転車買えるのに、とも思った。こんなんだったら、送ってもらうか、とも考えたがそこは思いとどまった。
アレがあるではないか!ってことで、今やかなりお世話になっている、ネットでの中古品買い。そう言えば、私の携帯、洗濯機、ベビーカーはここdba.dkで買ったんだ。(ここでは家や車も売っていて、買えないものはないんじゃないか、ってくらい、いろんな物が売っている。)じゃあ自転車もあるはずだ、と探してみたらやっぱりあった。しかも12000円!ってことで、車で40分離れた町に自転車を見に行った。試乗してみて困ったことに、私の短い足では一時停止の時には片足を着いて止まっていることは不可能で、一旦降りて両足で止まっていなきゃいけないけれど、きっとどれも同じだろうってことで、ここは妥協。ペダルが後ろに回ることがこんなに嬉しいことだとは思わず、買うことにした。
ヘルメット、鍵、ライトなどはスーパーで購入。後はお向かいさんから息子を乗せる別の乗り物?(後ろにくっつけるタイプ)を借りなきゃ。↓息子8ヶ月の時、友達の家の子供と一緒に。これ後ろにくっつけて運転できるのかな~。不安。

息子を乗せる前に単独で練習しないと危ないかも。


説明書

2009-11-12 | モノ
以前BIVAという家具屋でダイニング用に買った棚。在庫がなく、ようやく届いたとのことで早速取りに行き、組み立てることに。(店の都合で遅く届いたにもかかわらず、もし届けて欲しいならまた送料を払えと言われたので、わざわざ取りに行ったという経緯あり。日本だったら絶対あり得ないけれど、この国ではあり得る。)

こんな複雑な組み立て、私には絶対ムリなので、もちろん夫担当。説明書は至ってシンプル、説明の言葉もなければ絵も小さい、まさにIKEAスタイル。しかも、その小さい絵だけが頼りなのに、それが間違っている!?夫は間違いを確信し、その後は説明書に頼らず、構造を考えながら組み立てることに。そうするしかない。
 
↓寝起きで寝癖でもどうしても手伝いたい男。ドライバーを取り上げられたら、床に転がり暴れだしたので、手伝わせることに。逆に作業がはかどらないんですけど・・・。

ようやく完成!別に買った上の部分は作業途中に部品が壊れたので、壊れた部分を取りに行かなければならない。BIVA注意!


アタリハズレ

2009-11-08 | モノ
特に予定もなく、朝からせっせと家の片付け。夫はちょっとお勉強。午後になって、気分転換にアンティークマーケットへ。家から車で30分のTaastrupという街。今回のところは前回と違ってそんなに大きくなく、やる気のないマーケットでハズレ。残念。。。
行く途中でたまたま見つけた看板に「クリスマスの飾りのお店」があったので、行ってみたらアタリを思わせる外装。いいかも。お店自体がが古い家で、入る前からワクワク。

中にはとにかく人形やら飾りやらがたくさん!息子は何でも取って投げるか舐めるので、危険人物として外で遊んでいてもらった。

可愛らしい物もあれば、本気なサンタもあり。

私が買ったのは息子用にぬいぐるみ。ねずみ年生まれなので、ねずみのサンタ1300円。トナカイはなぜか安くて600円。ちっちゃい洗濯バサミサンタ5個200円、ちっちゃい人形5体500円。

最初のマーケットがハズレだっただけに、偶然見つけた店がアタリで嬉しくなった。これも買い物の楽しみのひとつかな。

コペンまで電車で

2009-11-06 | モノ
おととい頼んだ出生証明書を取りにコペンハーゲンの日本大使館まで電車で行ってみることにした。夫に少しでも自由時間をあげるために、息子と二人で。車だと30分位で着くが、電車だと40分。途中眠くなって暴れたりしたが、景色を見たら暴れもおさまり一安心。
無事証明書をゲット。おととい雪が降った日とは違ってそんなに寒くなかったので、ちょっと街をプラプラ。街には何度も来ているのに、いつもくっついて歩いてるのでまだ土地勘がない。今日地図を見ながら歩いて、ようやく場所がわかってきた。親や友達が来たときにスイスイ案内できるように頑張って場所覚えておかなきゃ。

↓ハトを見た瞬間に嬉しくなっちゃった息子。鳥を見ると「とっと、とっと」と叫び嬉しさを表現する。ホントに鳥が大好き。


デンマークの電車システム、面白いことに、乗ってから2時間以内であれば、帰りの電車賃はタダ。雨も降り出したし、まだ2時間経っていないので帰ることにした。
ベビーカーを置くスペースも広いが、さすが自転車王国、自転車車両もあり、こうして立てかけておくことが出来る。


回数券が断然お得。小さい駅には窓口がなく、改札はどこの駅にもないので、誰もチェックする人がいない。その代わりにホームに小さい機械があって、そこにこの回数券を差し込み日付と時間が刻印される。「ガチャン」と音がなり、何とも時代遅れなシステム。東京みたいにパスモとかあれば便利なのに・・・。この「ガチャン」を忘れると結構高い罰金を払うみたいだから、キセルは絶対にダメ。
黄色の3ゾーンは学校まで二駅片道340円。
緑の7ゾーンはコペンハーゲンの街中まで片道720円。今日は2時間以内に帰ってきたから回数券1回分しか使わなかった。ちょっとした用事だけだったので、片道分が浮いてよかった。ラッキー。


ベビーカー

2009-11-05 | モノ
月曜日からお世話になるダウプライ(ベビーシッター)の所で、お昼寝の際にベビーカーを使うとのことで、家で使っているやつは置きっぱなしにしたくないので、ダウプライ用に新しく買うことに。と言っても、新品で買うと10万円前後。もちろん新品ではなく、中古を探して買うことに。良さそうなのがあったので、早速見に行くことにした。北のほうのRungstedという港町まで30分のドライブ。
その人のうちの近くの港にはヨットがたくさん。お金持ちってどこに住んでるんだろ。どんな人?一台のヨットが家の値段より高いもののあり、驚き!


お宅にお邪魔し、現物を見て、買うことにした。お値段なんと破格の16000円!状態も悪くないし、お買い得でよかった。
それにしても、デカイ!!!上のベッド部分と下のタイヤは取り外し可能。デンマークではみ~んなこれを持っている。ホントにみんな、これ。これに子供を入れ、お昼寝は必ず外でさせる。ダウプライによると、マイナス10度にならない限り大丈夫なのだとか。。。ちょっとそれは心配だな。

息子がこれで寝れるか不安だが、とにかくやるしかない。土日に練習だな。

日本からの船便

2009-11-02 | モノ
出発前に船便で送った食べ物パックが届いた。送ったのが9月8日で届いたのが11月2日。2ヶ月弱の長い船旅を終えて、ここデンマークまでやってきた。「荷物を開けられて中身を抜き取られた」なんて話を聞くので心配していたが、無事届いてよかった。中身はしょうゆ、だし、みりん、昆布つゆ、カレーのルー、天ぷら粉などなど。
中身は一万円を超えていたけれど、荷札に安い金額を書いたためか、税関で開けられずに済んだみたい。

送料を考えたらこっちの日本食売ってる店で買ったほうが安いかも。でも嬉しい!これからはちゃんと料理しなきゃ。

海苔巻きが大好物です。


なくてはならないもの

2009-10-21 | モノ
我が家の「なくてはならないもの」一部ご紹介。

息子は常に何か口に入れていないと落ちつかないらしい。物を拾ってはまず口に入れる。いつになったら何でも口に入れなくなるのかな。とにかく目を離せない。


デンマーク人の夫にとってはやはりパン。ライ麦パンは欠かせない。パンの種類が多くて、日本で「美味しいパンがない!」といつも不満を言っていた夫が今でこそ理解できる。手前にあるオレンジの袋は冷凍パン。スーパーの冷凍パンコーナーもかなり充実している。「あ、パン買うの忘れた」なんて日にはこの冷凍パンが大活躍のはず。


私はやっぱり米・こめ・コメーーーーーー!そうアツアツの白いご飯。送った荷物の中から炊飯器を探し出し、早速今日の晩御飯用に白米のご馳走。おかずは豚の生姜焼き。あ~、やっぱり日本人だわ、私、と思う瞬間。炊き上がりもバッチリな炊飯器でよかった。


息子もパンよりは米が好きみたい。出発前に高校の先輩から頂いた納豆味噌汁をかけてご飯をモリモリ。いつもより食が進んだよう。


そして極めつけはこれ!お風呂。
この家を買うと決めたとき、何と言っても決めてはバスタブ。これがあったからこの家に決めたようなもの。(少なくとも私は・・・。)熱めのお湯に入って思わず腹の底から「あ~~~」のひとこと。お風呂最高!


ってことで我が家の「なくてはならないもの」でした。

IKEA

2009-10-19 | モノ
「IKEA=安物」のイメージがあるので、あんまりIKEA商品は買いたくないのだけれど、そんなことは言っていられない。家具を買うのだけはやめて、ちょっとしたものはIKEAで買うことにした。台所用品などこまごまとしたもの、洗濯干すやつ、オムツ替え台(1万円)、息子のテント(1800円)などを買って本日のお買い物終了。

テント、気に入ってくれるかな~。