goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

かいもの

2010-11-16 | モノ

きのうちょっと熱があって保育園を早退した息子。今日は熱はなかったが、咳も鼻水も出ているので、念のためお休み。二人で買い物に出かけた。トイザラスとIKEA。

お目当てはこれ、ミニキッチン。出来れば木で出来ているものが欲しかったので、BRIOのものなどを見てみたが、オーブン部分が開くだけで、ちょっと物足りない感じ。先週末見に来たが結局いいものには出会えず。

他のものも見てみたが、扉が開けづらかったりしてNG。

息子は足でこぐ自転車に乗り、店内を自由に行ったり来たりしていた。

IKEAに移動。早速靴と靴下を脱いでくつろいじゃった人。

(あまりIKEA商品が好きでない夫だが)、先週末探しに行ったときに、これは納得してくれたので、早速買うことにした。何箇所かある扉は開けやすいし、色々出し入れするスペースもあるので、息子も気に入ったよう。クリスマスプレゼントにするつもりなので、しばらくはお預け。まだまだ欲しいものはあるけれど、おもちゃだらけになってしまうので、慎重に選ばないとね。

ミニキッチン。699Kr。

 

夜は夫と一緒にパンを焼くお手伝い。(邪魔。。。)


お土産ショッピング

2010-10-09 | モノ
来週、日本へ一時帰国するので、里帰りと言えば、お土産。おー、これがいつも頭を悩ませる。親は「何もいらないよ」というが、何か買っていったほうがいい気がして、いつもどうしようと悩む。こちらに住む友達一同声を揃えて「お土産、何買っていいか困るよねー」と言う。本当にそうなのだ。

なぜかというと。。。
・日本には何でもあるので、海外のものは珍しくない。
・お菓子はほとんど甘い、というか甘すぎるので、日本人の口には合わない。
・今流行の「北欧デザインのもの」は高いので、たくさん配るようなお土産には向かない。(特別なプレゼントとかだったらその出費もオッケーだけど。)しかし、ロイコペ、ボダムなど日本でも御馴染みのデンマークブランドは日本でも買える。
・日本でいう「キャラクターグッズ」は、こちらではそんなに流行っていない、というか種類がない。女の子はみんな「ハローキティー」一辺倒。え?これって、日本発だよね・・・。
↓ H&Mのちょっとした小物売り場も、全てハローキティー。

↓ 本屋の女の子グッズのところも、ハローキティー。サンリオさん、キティーだけじゃなくて、他のキャラクターも売れば絶対流行ると思うんだけどなぁ。

ということで、金曜日のお土産ショッピングは、ピンと来ないまま、BUKOのプロセスチーズやフレスケスベア(豚の皮を揚げたカリカリスナック)、Tomsの普通のチョコレート、フレイバーティーなどを買って終了。あ、あとは前にブログで書いた、「卵穴あけマシーン」を少し買ってみた。なので、お土産は期待しないでください。手ぶらで遊びに行くと思いますが、許してね。

そして、今日土曜日。また同じロスキレのRo's torvというショッピングセンターに来た。なぜなら炭酸飲料が安いから。普段の半額の10Kr(150円)。こういう時にまとめ買いしないと、正規の値段で買わなきゃいけなくて、ちょっと損した気分になっちゃうから。

↓ 手に持っているのは、パン屋さんでもらえる、無料のパン。
顔がよく見えないから日向に来てみようか。

↓ お、まぶし!

↓ 日陰でもちゃんと撮れました~。

ということで、お土産ショッピングはとりあえず終了かな。明日は日曜日なので、お店は閉まっている。最後の最後は月曜日と火曜日。何か欲しいものリクエストがあったら言ってね~。

エレベーター

2010-08-24 | モノ
家から徒歩5分の所にあるショッピングセンターは息子のお散歩コース。15時半に保育園に迎えに行ったその足で、毎日直行する。
電気店の前にある、乗り物。

一回10Kr(約150円)もするので、やったことはない。ただ乗るだけ。

ここに乗りながら「エーべ、エーべ」としきりに言うので、てっきり「aeble」(エーブル=りんご)のことかと思ったのでりんごをあげたら、どうやら違う様子。後ろにある「エレベーター」を意味していたようなので、早速乗ることにした。2階にある図書館へ行くためのエレベーター。階段もあるが、ベビーカーがあるので、いつもここを使っていて、息子のお気に入りのコースなのだ。

昇るのも下りるのも手動。日本じゃこんな古いもの見かけないけど、デンマークではこういうのがよくある気がする。(ガソリンスタンドのメーターもアナログ。それは後日報告します。)


動画 → 古いエレベーター

図書館内でちょっと遊んですぐにまた「エベ、エベ」と言ったので下りることにした。

※よいこのみなさんはエレベーターで遊んではいけません。

ゆっくりとお散歩し、1時間半後に家路についた。おしまい。

ガシャポン

2010-08-13 | モノ
ロスキレの公園で鳥に餌やりをしたあと、買い物をしに街の中心地へ。
するとカメラ屋さんの前に、こんなものが。。。
ガシャポン!

BANDAIのガシャポン。(ガチャポンだと思っていたが、正式にはガシャポン。)結局おねだりされ、一回やる羽目になった。

この変な入れ歯ではなく、犬のキーホルダー。私たちの前にいた親子が嬉しそうに入れ歯のガシャポンをやっていた。日本にも入れ歯バージョンあるのかな。それともデンマークのみ?かもね。

夏休み最終日

2010-08-04 | モノ
あっという間に8月になり、一ヶ月ちょっとの夏休みは今日で終了。明日からはまた語学学校が始まる。あーぁ。。。この夏休み、毎日日記を書いたくらいで、他には全く勉強しなかったので、学校が始まってくれたほうがいいのかな。嬉しいような、悲しいような複雑な気持ち。
夏休み最後の日は、明日日本から来るゲストのためにせっせと掃除をしたり、また、制作活動に時間を費やすこととなった。

今回の製作活動は裁縫ではなく、これ ↓ 。 

息子が生まれてから今までの写真を時系列にして飾ってみた。今までの写真から良さそうなのを選び、夫に印刷してもらい、切って額に入れた。

自分が寝ている写真を見て「ねんね、ねんね」と繰り返す人。

これで何もなくさみしかった壁が華やかになった。

保育園では「インディアンデー」ということで、頭の飾りや首飾りを作ったり、フェイスペイントをしたりして楽しんだよう。

写真を見る限り、息子は頭の飾りはかぶらずアンパンマンの帽子をかぶっている。みんながフェイスペイントしている中、迎えに行った時息子だけがきれいな顔をしていた。嫌がったのが想像できる。。。
お隣さんの仲良しインド人くんはちゃんとやってるのに。。。

一応こんなの作りました。首飾りはパスタで出来てるんだよ。


制作活動

2010-07-30 | モノ
木曜日の夜から始めた制作活動。今回はブランケットのふちにバイヤステープつけ。急に思い立ったので市販のバイヤスはなく、持っている布でバイヤスを取ってからの作業。数時間やって夜1時になったので、寝ぼけて上手く出来なくなり翌日に持ち越し。そして金曜日の午前中に完成。

もっと太くバイヤスを取ればよかった。。。が、ま、いっか。角のつなげ方など、You tubeに載っていて、簡単に出来た。



息子が最近はまっているモノ。それは以前にロスキレの子供によるフリーマーケットで買った、フィギュアたち。

警察官と悪い野郎達がいて、一番のお気に入りは一番右側の黒いオトコ。「これなに?」としつこく聞く息子に「忍者」と教えたら、それ以来それは「忍者」になった。「忍者」の「じゃ」の発音は出来ないので、「にんにゃ」になる。

小道具を口に入れてしまうので「ダメ」と言ったら、こっちの反応を見て、笑いながらわざとやる息子。

おもちゃではなく、おしゃぶりを口に入れればいいのだが、どうも嫌がって口には入れない。すぐに投げ捨ててしまう。。。

木曜、金曜と雨が降って外では遊べなかったので室内での遊び。明日は晴れるといいなー。最近は気温が上がらず、25度になるかならないか。涼しくて過ごしやすいが、「夏」らしくなくてちょっと物足りない気もする。デンマークの夏はもう終わったのかな~。

日本からの荷物

2010-07-12 | モノ
先週月曜日に母と兄が荷物を送ってくれたものが、今日届いた。息子の服や食べ物など欲しいものをリクエストしていたのだ。SAL便で一週間で着いた。
リクエスト以上のものがたくさん入っていて驚いた。かなり興奮しながらダンボールを開けた。しかもアンパンマンだらけ。可愛い!

ふりかけ、ちりめん、昆布つゆ、煮干、乾燥桜海老などなど、こちらでは手に入らないものばかり。うれしーーーーーーーーーー!

母親が北海道旅行で買ってきた網走刑務所Tシャツ。ピンクの文字で「脱走」って。。。ま、こっちの人はわからないからいっか。こっちの両親と夫と弟4枚おそろいで。私のやつは「めんこい」。息子用は「オレ最強」。

今日も暑いので早速ランニングシャツを着てみた。アイスを食べながらYou Tubeのピタゴラスイッチに夢中になる息子。

こんなにたくさん荷物を送ってもらったので、しばらくは日本の食材なんかは必要なさそう。いろいろ料理しなきゃね。
いっぱい送ってくれて、本当にありがとう!

巨大!

2010-05-11 | モノ
ふとDIYショップのチラシを見ていたら、目を疑う写真が!!!
その名も「庭プール」(havepool) 732 × 366 × 132 cm

こんなデカイプール、買う人いるの?必要な水の量は21,781リットルだそう。(中途半端な数字。21,000リットルでいいんじゃないか?)

値段が二つ出ていて(2995Kr, 1995Kr)、どちらなのかわからない。夫に聞いてもわからない。6万弱か4万弱。

なんでこんなプールを売っているのか、買う人はいるのか、どうでもいいことだけど、気になる~。

中休みで買い物

2010-04-21 | モノ
4月20日(火)
朝からせっせと庭仕事。

手入れするところがありすぎる!と笑いながらやっていた。

3時間寝てスッキリの息子を連れIKEAへ。〆は100円ソフトクリーム。

となりのトイザラスでおもちゃ、物色中。

晩御飯は義両親を呼んでカレー。


4月21日(水)
5月から通うことになる保育園へ訪問。いつの間にか泣いていた子供をあやしていた母親。

5月からはこの部屋で遊ぶことになる。

City 2というショッピングセンターへ。H&Mにてお土産物色中。

ランチはイタリアン。母親が頼んだスパゲッティーボロネーゼが信じられないくらい不味く、月曜日に引き続き、ついてない母親に一同大笑い。

Føtexのチーズ売り場はかなり充実している。

早速トイザラスで買った三輪車で遊ぶ。  動画 → 三輪車

BRIOの電車セットに夢中。  動画 → 電車

この二日間は観光せず、庭仕事や買い物でのんびりできた。
じいじ&ばあば、庭をやってくれたり、いろいろ買ってくれたりしてありがとう!!!

新顔

2010-01-19 | モノ
今日も行っちゃった、食べ放題。。。RoskildeのRo's Torvというショッピングセンター内のメキシカン。ビュッフェで89Kr(約1700円)とデンマークランチにしては格安。普通バーガーで65Krくらいしちゃうから、この値段は安いほう。今日で3回目だが、やっぱり美味しかった。前回の教訓を生かし、今回は腹八分目で抑えておいた。が、今回も肉食べすぎ。もっと野菜を食べましょう。次回への教訓。友達と3人でおしゃべりをして2時間くらい滞在。

今回Roskildeまで行った目的は、これ↓ 友達が作ったクッションカバーを買うため。たくさん持ってきてくれた中から選ぶのは難しかったけど、ソファーの色を考えてリビングには白ベースの4つ。ダイニングには黒と灰色の2つ。ずっとなかったクッションカバー。ようやくお気に入りの物が仲間入りしてくれて、大満足。
いつもソファーに座る時にクッションを下に落とす息子も、変化に気づいたのか、落とすことなくちゃんと座っていた。

Nさん、ありがとうね~!今度は何お願いしようかな~。って、私もミシン持ってるんだから自分で作れってか?そうだよね、やってみるか。

便利なもの

2010-01-15 | モノ
デンマークで生活してみて、便利だと感じたもの、それは「食器洗浄機」。もともと皿洗いが好きだった私だが、これに出会ってからは皿洗いする機会がめっきり減った。が、そんなに淋しくはない。
台所にビルドインされているタイプが多く、よっぽど古い家でない限り、ほとんどの家に備わっていると言っても過言ではないくらい普及している。

使い終わったら入れておいて、夕食後に回す。

今日も両親が遊びに来てくれて夕食を一緒に食べた。メニューはとんかつ。そんなに脂っこいものだって、食器洗浄機にかかればお手の物。油汚れもきれいに落ちていた。すばらしい!食器洗浄機さまさま。
使い慣れてしまった今となっては、生活必需品になった。


今日の殿はかなりお疲れ。ゲストハウスでも機嫌が悪く、お昼寝もあまりしなかったとのこと。ま、そんな日もあるよね。しかし、じいじ&ばあばにいっぱい遊んでもらって、だいぶご機嫌になったのでよかった。今日もお勤めご苦労さん!


うるせー

2010-01-12 | モノ
年が明けてデンマークのお店はセールの文字一色。こちらでセールは「Udsalg」(うるせーと読む)。先週の土曜日、冬用のブーツと長靴を購入。長靴はやっぱりサイズが合わず今日返品にRoskildeへ車で出かけた。途中道を間違えたりして大変だったが、何とか実家に到着。街中まで車で行く勇気はなかったので、実家に車を置いて街まで歩いて出かけた。ま、街までは徒歩10分だし、駐車場を探してウロウロするより、歩いたほうが早い。実家の両親に息子を預け、私はてくてくと街へ。

ベージュのブーツはpatagoniaというブランドのものでかなり暖かい。1600Kr(約32000円)が60%オフで650Kr(13000円)。
茶色の長靴はIlse Jacobsenというブランドで、セールにはなっておらず750Kr(約15000円)。本当は黒の膝丈までのものが欲しかったのだが、売り切れ。前に行った店でも売り切れだったから、もう仕方がないと思って買ってしまった。これからますます寒くなる季節、このブーツたちが毎日活躍すること間違いなし!

いいものゲット

2009-12-27 | モノ
日本人会の掲示板にのっていた帰国セールでたくさんのものを譲っていただいた。フットバス、掃除機、アイロン、スキーウェア、息子の冬用ジャンパー、手袋、スケート靴、サイドテーブル2つ。普通に買ったら数万円はするだろうというシロモノ。ほとんどが新品同様で全部でたったの6000円!!!スキーウェアなどはまだ使えないけれど、大事に使おう!ありがとうございました。

2回しか着ていないそう。新品!

ちょっとコーヒーを置いたりするサイドテーブル、ふたつ。


帰りに弟の家に寄ってご飯を食べて、地下でビリヤードをして遊んできた。息子はドラムセットがお気に入りのようで、激しくたたいて遊んでいた。新しいおもちゃになるか?

しばらくして疲れたのでソファーで私と一緒にオヤスミなさい。

日付がかわる前に帰宅。今日もいっぱい遊べた一日だった。

クリスマスツリー

2009-12-19 | モノ
両親から誘われ、クリスマスツリーを買いに出かけた。この時期になるといろんなところで「クリスマスツリーあります」の看板を見かける。デンマークではプラスチックのツリーではなく、本物の生の木を家の中に飾る。古い習慣を守っているあたりがデンマークらしい。義母に手をひかれ一生懸命歩く息子。

ここはなぜかイベントムードマンマン。ロバは子供の試乗?用。他にも露天が出ていたりして、ただツリーを買いに来るだけでなく、寒さの中でコーヒーを飲んだりお酒を飲んだりして楽しむよう。この日はマイナスで外は極寒。指先足先がジンジンとかじかんできて、たまらなく寒かった。

結構大きな木を物色していた義父を止め、背丈より少し大きいくらいの木を選んだ。木の大きさで値段が決まるから、あまり大きな木を買うと値段がグンとあがるのだ。これで7000円くらいなのかな。クリスマスが終わったらこの木もお役御免。ちょっとした贅沢だが、いい習慣だな、と思う。私達もいつか自分達のうちに飾りたいな。息子がいたずらしない年齢になったらね。


冬と言えば・・・

2009-12-16 | モノ
きのうと今日雪が降った。きのうは寒くて細かい雪。息子はまだ雪に慣れないのか、大好きな庭に出ても一歩も動かず泣くばかり・・・。すぐに退散。

今日は昼間も雪遊びをして慣れたのか、雪を踏んで遊んでいた。

今年はどれくらい雪が積もるのかな~。デンマークではあまり積もらないようなので少し期待している。雪かきはしたくない。

          
ところで冬の風物詩といえば・・・

ここデンマークでは・・・

花火

え?そう、花火。あの、夏にやる花火。今日ポストに4社からの広告が。一枚のチラシではない。立派なカタログのような冊子仕様。この中でも笑えたのが右下の「JAPAN 万歳」。でたよ、ジャパン、バンザイ!


「JAPAN PRO HOKEIDO」(595Kr=約12000円)。なぜHOKEIDO?北海道のみなさん、ほけいどですよ、ほけいど。
「JAPAN PRO KOBE」(699Kr=14000円)。北海道と神戸がなぜ選ばれたのかは謎。

冊子の最後のほうには、見開き4ページにわたり謎のパーティーグッズのページ。デンマーク人には「花火=楽しい=パーティー」の構図が出来上がっているよう。どうもこのマスクをつけて花火をする気にはなれない。花火はやっぱり夏でしょ。ドーンと上がる花火を見るのもいいし、線香花火でちびちびいくのもいい。こんな格好してノリノリで花火?私は遠慮しておきます。

ちなみに花火はスーパーでは買えない。普通はペンキ屋さんで買う。夫曰く「ペンキ屋では化学薬品とかを扱っているから、花火みたいな危険なものを売る免許がある」とのこと。
ますます謎だらけのデンマーク。