goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

サッカー観戦

2016-05-11 | イベント

5/11(水)夕方、地元のスタジアムでの地元チームの試合で、選手入場の時に手をつないで入っていく子供たちとして出てもいいというので、サッカークラブの子供たちとスタジアムで集合。

我が子の「勇姿」を撮影しようと待ち構える親たち。

まずは対戦相手チームが登場。

お、地元チームロスキレだ!

あれよあれよという間に、さっさと走って行っちゃって、息子の後姿のみ辛うじて撮影。(背番号6)

パパが前から撮ったもの。

一列に並び、礼をしてお勤め終了。

走って戻って来た。

そのあとは、試合観戦。

応援席は応援する人たちでかなり盛り上がって大音量なので、子供たちは走り回れるゴール後ろのあたりでウロウロ。

2対1で負けてる。

相変わらず遊ぶ子供たち。チビオレも大きいおにいちゃんたちと遊べてとても楽しそう。

試合は結局2対2の引きわけで終了。子供たちはいい経験になっただろうし、試合も見れて一石二鳥。ちゃんと見たかどうかは別として。。。


機関車と遊園地

2016-05-07 | イベント

連休三日目。この日の予定は機関車に乗って遊園地に行くこと。駅に着いて車掌さんから切符購入。

クラスの仲良しの友達と一緒。

本日も快晴なり。太陽の光がまぶしい!

車内もかなりレトロ。

切符を切りに来た車掌さんもかなりレトロ。

そして切符も。

遊園地に着いて早速乗ったジェットコースター。チビオレも乗れるのに、怖いのか、乗ろうとしなかった。

次は世界最古の木造ジェットコースター。 「木造」というだけで、別な意味で怖い。。。

チビオレのために一緒にメリーゴーランドに乗ってくれたよ。

園内を走る電車も。

結構速い回転の乗り物。絶対に気分が悪くなりそうな乗り物だけれど、子供たちはへっちゃららしい。

乗り物に乗ってぐるぐる回って水しぶきを上げていた。

お昼ご飯はフィッシュアンドチップス。

チビオレが乗れる乗り物は少なくて、これはそのうちの一つ。でもかなりジャンプしたりして、おなかがくすぐったくなる系のやつ。チビオレ、終始ビビってた。。。かわいそうに。

また乗れるもの発見。そして一人で乗ってみた。

楽しい!

いえーい。

今度はバイク。

足で漕ぐ白鳥。これにも乗れたよ。

これも。

15:00からピエロのショーが始まった。ちょっとした手品を見せてくれて、子供たちは釘づけ。火を食べたりもしていて、これ、子供向け?と思ったけれど、子供向けらしい。

スプラッシュマウンテン的なやつ。規模は全然小さいけど。

またチビオレのために乗り物。でも、オレ様と友達が一緒に座って、チビオレ一人。

空飛ぶゾウさん。知らない子が座ってるところに普通に座ったチビオレ。会話らしきものをしていて、ちょっとウケた。

サッカーボールを蹴って全部缶を倒したら景品ゲット。残念ながら二人とも失敗。別なところで、ゴールを決めて景品ゲットするやつでは、オレ様、見事に成功して景品ゲット!

その間にチビオレメリーゴーランド、三周目。

また空飛ぶゾウさん。

弓矢。学童でたまにやっているけれど、ここでは難しくて当たらなかった。

お約束のアヒル釣り。

裏にポイントが書いてあって、合計点で景品がもらえる。

帰りは始発駅まで機関車ではなく、ローカル線に乗って帰り、家に着いたのは19:00。天気がいいので義両親を誘ってBBQ。

霜降り肉を買ってきてくれた。柔らかくて本当に美味しかった!

家に着く10分前に寝てしまったチビオレ。しばしの間休憩。

オレ様は一緒に遊園地に行った友達と、帰って来てもサッカー。疲れ知らずな若者二人。

ウマい!

サッカーで汗だく。

長い長い一日だったけれど、大好きな友達と一日中遊べて楽しかったね!天気もよくて最高でした。


連休二日目

2016-05-06 | イベント

連休二日目は友達と動物園へ。年パスを持っているので来れるときに来ないとね。お天気もよくて気持ちいい!ライオンたちも日向ぼっこ。

肉にかぶりつく。

ワラビー、だらっとしてて可愛い。

チンパンジーも仲良く遊んでいる。

なんと!!!ナマケモノ発見。何度も動物園には来ているけれど、見れたのは今回初めて。しかも動いてる!

 

どうか落ちませんように。。。

アイス休憩。

お昼ご飯を早く食べてしまったので、小腹が空いてナゲットとポテトのおやつ。

ヤギを撫でてみたよ。

 オカピ。

チビオレは疲れて寝てしまったので、オレ様と二人でプラプラ。

パパも合流して、公園でサッカーして、友達の家でピザ食べておしまい。今日もいい一日でしたー。

 


子供の日

2016-05-05 | イベント

5/5(木)四連休初日は「子供の日」。友達ファミリーが泊まっていたので、一緒に街に出てみた。カレンダーでは祝日なので、案の定お店はカフェ以外閉まっていた。

お昼頃実家へ。庭のトランポリンで遊ぶ子供たち。

ランチを食べて、スイカ割り。

午前中一緒にサッカーをした友達も遊びに来た。

かぶりつくのがウマイ。

オレも!ってか、なんでピースサイン?

うまいよー。

あまりにも天気がいいので、近くの海へ。わーい、海だ~!

遊び道具もちょっと持ってきたよ。

砂浜の上でのサッカーは難しい。

クラゲがたくさんいたので捕まえてみた。

休憩。

ポーズをとりたいお年頃。

わたくし、寝てます。隠し撮りされてた。。。

本当にいいお天気!青空と海。

砂遊びも楽しいよ。

夕方、友達ファミリーといつもの回転寿司へ。「子供の日」ということで、お祝いもかねて。オレ様のサーモン。

オレ、フライドチキン3個食ったよ。

盛りだくさんな一日で楽しかった!連休初日、お疲れ様でした~。


桜まつり2016

2016-05-01 | イベント

今年の桜まつりは桜満開、そして快晴!学校の友達を連れて、いざ、会場へ。張り切って、11時ちょっと前に到着。

11時スタートの太鼓、やっぱりスバラシイ。

早速お楽しみの輪投げに挑戦。今年も景品もらいました。

階段を上がって少し上から眺めたところ。きれいだなぁ。

プラプラ散歩していたら、相撲の土俵を発見。友達と戦ってみることにした。

コスチュームが重くてなかなか動けない。

押し出し~。

今年もいました、この人たち。

お腹がすいたので、お弁当。外で食べるお弁当は格別。

地味だけどね。から揚げと卵焼きさえあればそれでいいのです。

スーパーボールすくい。

おやつタイム。

デザートのかき氷。こんなに小さくて30kr(約500円)。。。お祭りプライスです。

また輪投げ。

オレも。

いや~、それにしてもいいお天気だなぁ。

小腹が空いたので、焼肉弁当。

まぶしいのでほっかむり。あまり役に立ってないような気がするんですけど。でも、こうしたかったらしい。

パパのお友達のコスプレした人をからかうオレ様の友達。

盆踊り中。オレ様もちょこっと参加。

みなさんノリノリ。どうしてこんなに踊りを知っているのか、謎。

最後にいい写真!と思ったら、チビオレ。。。

やっぱり駄目でした。

プログラムも終わり、人が引いたので、空いたところでサッカー。

今年はお天気がよくて、最高のお花見になった。ここしばらく、雪が降ったり雹が降ったりで、散々なお天気だったけれど、今日は快晴。暖かいというより、むしろ暑かった!お友達も一緒に来れて、楽しい一日でした。


倒木イベント

2016-02-22 | イベント

2/22(月) 冬休み開始。冬休みなので、毎日のように色々なところでイベントが開催されている。初日は早速森で行われる倒木イベントに行ってみることにした。

駐車場に車を止めて、枝を拾ったりしながら、プラプラ歩く。

ながーいブランコ。

あれ?井戸?Boserupgaard Naturcenterへ到着。

ワークショップも準備されている。バターナイフ、鉛筆、へらが作れるみたい。

小刀を使うので、テーブルの上には絆創膏がちゃんと準備されてます。切ることを想定している?備えあれば患いなし。ってことね。

野菜たっぷりスープがいい感じで煮えてる。

鶏は放し飼い。

ちょっとした売店でクッキーやマフィンが買える。

多くの人で賑わっている。

木こりオジサンが出発前スピーチ。去年と同じオジサンだ。

ちょっと歩いて目的地へ到着。今日のターゲットは、この巨木。

どうして木を切らなければいけないのか、など、木に関する色々なことを話してくれた。

チェーンソーを使って早速木の根元に切り込みを入れる。

少し切り込みが入ったところで、子供たちがその切り込みを見る。

今度は逆サイドから。

もうすぐ倒れそうになったので、いったん木から離れて遠くから見守る。

動画 → 倒木イベント

あっという間に木が倒れた!子供たちは嬉しそうに倒れた木に登って遊ぶ。

Naturcenterに戻る途中。沼に氷が張ってます。

無料でパンの生地が配られていたのでそれをもらい、延ばして木に巻く。

火の上にかざして、焼く。

出来たパンを食べてみる。

おやつを食べながら休憩。

オレ様は鉛筆づくりに挑戦。小刀を持ってひたすら削る。

鉛筆、完成!下は新幹線鉛筆。のつもり。

輪投げ。

最高のお天気です。

今日倒された木。

これはたぶん去年倒された木。

寒くて長くは外にいられなかったので退散。今度は屋内ショッピングセンターのcity 2へ移動。お目当ては、冬休み子供お楽しみチケット。

遊び場でも遊べる。

スケートリンクもまだやっている。

また色々お店をもらって色々な物をもらって終了。お疲れ様でした~。


ファステラウン2016

2016-02-07 | イベント

今年も来ました、この季節が。「ファステラウン」。どんなイベントなのかは過去にも説明してるので、もう、いいかとは思うけれど、「ハロウィンと節分を足して2で割ったイベント。」ってことだけは書いておきます。

今までどんなだったのか、勝手に振り返ってみました。オレ様がスーパー戦隊系が好きだったころは自分で作ったけれど、それ以降は既製品。去年なんてサッカーの練習着だし。

ファステラウン 2010  アンパンマン(もどき)

ファステラウン 2011 天装戦隊ゴセイジャー 

ファステラウン 2012① 海賊戦隊ゴーカイジャー

ファステラウン 2012② 侍戦隊シンケンジャー 

ファステラウン 2013  スーパーマリオ

ファステラウン 2014① 侍&サル

ファステラウン 2014② 侍&サル 

ファステラウン 2014③ 空手着 

ファステラウン 2015 サッカー選手

ということで、今年は何にしようか悩んだけれど、本人たちの希望により、今年もサッカーの練習着。。。はい、かなりやる気がない感じです。

2/6(土) 村のスーパーでの樽たたきイベントに参加。10:30~は4才までなので、まずはチビオレの出番。

こんなに小さい子供もお母さんと一緒に叩きます。

おしゃぶりをしたライオン、かわいい!

オレは一人で叩けるよ。

お姫様も力強く!

もうすぐ割れそう!

割れた~。残念ながら割ったのはチビオレではないけれど、落ちたお菓子に群がり大量のグミをゲット。

引き続き樽が紐から落ちるまで叩き続ける。すると、なんと!チビオレが叩き落とすことが出来た。(あんちゃんの助けを借りて。)

オレ、王様になりました~!

プレゼントももらってすごく嬉しそう。

小さな参加者全員で記念撮影。

あんちゃんと二人で記念撮影。お楽しみ袋の中にはお菓子やらノートやら。お店の商品券(約1500円分)も入っていました。ありがとう、MENY!

12:00~は5歳以上の子供たちなので、オレ様の出番。今度の樽は木製の樽なので、なかなか割れない。

あれ?チビオレも叩いてる。。。

こんなヤツもいた。かなり激しく叩いてもびくともしない。いつ終わるんだろう。。。と思っていたその時!

底が落ちた!ふぅ~、やっと終わったか。

いやいや、まだまだ続きます。引き続き、樽が紐から落ちるまで叩き続ける。

最後の1枚が落ちたところで終了。落ちたグミに群がる子供たち。

最後に記念撮影をして終了。

お店の中で行われたので、寒くなくてよかった。。。ひたすら叩き続けた子供たち、お疲れ様でした。

2/7(日) 午前中はサッカーの試合で、そのあと、友達と3人で近所を回ってお金&お菓子ハンティング。ハロウィンの「お菓子くれなきゃいたずらするぞ!」じゃないけれど、そんな感じで一軒一軒回って歩く。夫が子供のころからやっているものなので、きっとハロウィンよりは歴史があるはず。3人で1時間ちょっと近所を歩いて300kr(約6000円)以上、巻き上げて頂いて来た。お年寄りたちはきっと子供たちが来るのを待っていたようで、小銭を準備して待っていた様子。それでも回ってくる子供たちが少なかったのか、オレ様御一行様はだいぶ儲けてきたらしい。

休む間もなく今度は村の教会での樽たたきイベントへ。こちらも年齢別に分かれての樽たたき。

第1巡目。ダンボールの樽なので、早く落ちそう。

第2巡目で、なんと叩き落としてしまった。

やったぁ~!

集会所へ移動して、みんなでケーキを食べて、ココアを飲んでのお楽しみ会。叩き落としたのできのうのチビオレに引き続き、王冠をもらいました。

週末、思わぬところでお小遣いも稼げたし、王様にもなれたし、今年も楽しいファステラウンでした。


餅つき会

2016-01-24 | イベント

1/24(日) 日本人会が主催する、餅つき会のイベントに参加してきた。チビオレはどこへでも新幹線持参。

色々な方々のご挨拶の後は、お待ちかねのお弁当!から揚げ弁当を楽しみにしていたけれど、から揚げじゃなかった。でも、色々なおかずが入っていて、豪華なお弁当だった。

食わず嫌い王のオレ様も、おなかが空いたのか、色々食べていた。

早速餅つき開始!炊き立てのもち米投入。オレ様とチビオレは最前列に陣取って餅つきの様子を観察。

二人の息もピッタリ!

子供たちがつく番。小さい子供が多く、後ろに長蛇の列が出来ていた。

チビオレも挑戦!重いけど頑張って持って、上手につけたよ!(と思う。)

また並んで2回目。

つきたてのお餅は、これでもか!っていうくらい、テーブルまで運んでもらって、たらふく食べることが出来た。子供が全然食べなかったのは残念だったけど。

 動画 → 餅つき。

一輪車に乗って芸を披露してくれた子供。

くじ引きでは、お菓子詰め合わせ、お箸、ボディースポンジ、大きなタオルが当たり、オレ様、ご満悦。

とっても楽しい餅つき会でした。


クリスマスイブ

2015-12-24 | イベント

12/24(木) クリスマスは25日当日よりもイブを盛大にやるので、家でも毎年恒例家族とイブにパーティー。その前に昼間は暇だったので、友達ファミリーとちょこっとお出かけ。天気がよかったので、森を散歩しようと思ったのだけれど、あまり行ったことのない外の遊び場に行ってみることにした。家から車で10分ちょっと行ったところ。とにかく広~い敷地に公園があったり、ジョギングコースがあったりする。

早速、登る男。

ブランコも楽しい。

ロープウェイみたいなやつも楽しい。

こんな小屋が家にあったらいいのになぁ。

2,3歳児には難しかったようで、中で転がってしまって泣いていた。ちびっ子危険。

今年のクリスマスツリー。飾りはオレ様がやったので、ごちゃごちゃ。ま、気にしない。

プレゼントを開けたくて仕方がないチビオレ。

実家からのプレゼントが届き、ツリーの下に置くお手伝い。

今年も義父のお料理です。

いつもの豚肉焼きとカモ。この「いつもの」が美味しいのです。

楽チンなちらし寿司。そう言えば数日前に友達の家でのパーティーにもちらし寿司を持っていった?あれ?そうだっけ?見た目が美しいので何となく気分が上がるってことで。

刺身とサラダ。メニュー、全体のバランスはイマイチだけど、美味しければいいの!

みんなでかんぱ~い!

食後、プレゼントを開ける子供たち。次々と開けられるプレゼントの数についていけない。

チビオレ、嬉し過ぎる表情。

ありがとう~のハグ。

チビオレからもあるよ。

義弟からはマッサージチケット。年明けて行くのが楽しみ!

ということで、今年もいっぱいプレゼントもらって、まったりいいクリスマスイブでした。


動物園

2015-12-23 | イベント

12/23(水) チビオレ、この日は置いてけぼりを食らうことなく、幼稚園をお休みして、一緒に動物園へ。

フラミンゴの中に何やら茶色いヤツ。もしかしてまだ子供なのかな。頭はピンクっぽいけど、体は茶色。でも一本足で立ってるからやっぱりフラミンゴ?フラミンゴの真似をして立ってる普通の鳥だったらウケルけど、そうじゃないよね。

シロクマ、元気よく外で遊んでます。お、飛び込む!

すごーく近くを何回も泳いでくれたよ。

外に出たらペンギンに餌やり中。チビオレのこの帽子は入口でもらったもの。みんなに配っていた。そんなサービス、可愛らしい。

ゾウさん、今日は中にいる。外は寒いのかな。

写真撮ってっていうから、撮ってみたけど。

オカシイ。

コイツも。

コイツも。

動物を見るより遊びたい。

穴に入りたい年頃。

ランチは入口付近のレストランで。ピザ、ポテト、ソーセージパン、焼き鳥、水のボトルで3000円位しちゃうので、やっぱりお弁当持参が一番です。しかもたいして美味しくもないし。

腹ごしらえして遊び場へ。ここでの時間が長い。。。

カバ、水中でじっとしている。

シマウマやシカも見たし、

ワラビーも見たし、いっぱり動物が見れて楽しかったよ~。

オレ、コイツと同じくらいだ。

この後パパの会社に迎えに行って、友達のうちに届け物をして終わり。今日も楽しい一日でした。


子供クリスマス会

2015-12-19 | イベント

12/19(土)チビオレ、友達のお家のクリスマス会にお呼ばれ。パパとオレ様は科学技術博物館へ。

持ち寄り料理。私はから揚げ、海苔巻き、野菜スティック、ちらし寿司を持って行ってみた。どれも簡単手抜き料理。この、春巻きの皮の中身がハム、卵、チーズで、子供好みな味。美味しかったので今度作ってみようっと。

広いダイニング。インテリアも何から何までとっても素敵なお家でした。

テーブルセッティングがこれまた素敵!

チビオレもよく食べてます。

義母が作ってくれた絵を合わせるビンゴゲーム。

デザートはロールケーキ、二種類。抹茶ロールの上のマカロンも手作り。子供たちもゆっくり遊び、大人たちもおしゃべりを楽しみ、まったりした楽しいクリスマス会でした。

お友達の家はKongens Nytorv近くなので、私はそのあと弟と待ち合わせて最後のクリスマスショッピング&ディナー。

なが~い一日でした。お疲れ様、自分。


個展

2015-11-20 | イベント

デンマーク在住の日本人アーティスト高田ケラー有子さんの個展に行ってきた。Yuko Takada Keller

トレーシングペーパーを使った作品で、空間すべてがアートになる。すべての作品は素晴らしく、声が出ない。

たまにはこういうアートに触れるのも大事だな、と思った。息子が早く帰りたい、と駄々をこねたものの、いい気分になってアートタイム終了。満足。


ラストスパート

2015-10-30 | イベント

お出かけ週、後半は、地元ロスキレにて。

10/29(木)友達と屋内遊び場へ。また可愛い顔してくれました。はいはい。。。

ここはそんなに広くはないけれど、一人でどこにでも行けるので、親はコーヒーを飲みながら座っていられる。子供に呼ばれなければ。

こんな滑り台も自分で滑って来れるし。

ボールプールももちろん楽しい。

オレ様の空手のため、学校に14時に迎えに行かなければいけないので、その前に退散。たっぷり遊べました。

10/30(金)ラストスパート最終日はママ会メンバーを呼んで、家での遊び。せっかく仲良くなって、楽しく遊べるようになったのに、チビオレが幼稚園スタート。幼稚園に慣れたら、たまには休んでこのメンバーでまた遊ぼう!

夜は地元でハロウィンパレードがあるというので、街へ行ってみた。本格的に仮装した人たちが街を練り歩いていた。

お店を回って「Trick or treat」(おかしくれなきゃいたずらするぞ。)をデンマーク語で。

マシュマロ焼き。

実家に戻ってコーヒータイム。チョコの中にクリームが入っている、激甘のチョコ菓子。子供たちはみんな大好きだけれど、私は苦手。

この日は義両親に学校に迎えに行ってもらったので、そのまま実家に行ってオレ様が飾りつけしたらしい。

みんなそろってゆったり。

あっという間に過ぎた一週間。色々出かけられて色々出来て楽しく過ごすことが出来た。来週からいよいよチビオレの幼稚園スタート!どうなるかな~。


ハロウィンチボリ

2015-10-23 | イベント

秋休みに引き続き、この日もチボリ。友達との中華ランチが目的なのだが、その前に子供にもお楽しみをあげないと、ってことで。

当たり前だけど、カボチャだらけ。

天気、さいこー!

いつもの場所。

葉っぱ投げも楽しい。

子供に人気のキャラクター。

アスレチック、怖がることなくどんどん進んでいく。見てるこっちが怖い。

クジャク様もご自由にお散歩中。

今年のカボチャの展示。とにかくデカい!

どうやったらこうなる!!??300kgオーバーです。

この後、メインイベントの中華ランチ。食べるのに夢中で写真ゼロ。ま、そんなもんです。また行かなきゃ!


カルチャーナイト

2015-10-09 | イベント

10/9(金)年一度コペンハーゲンで開催されるKulturnatten(カルチャーナイト)に行ってきた。カルチャーナイトでは、普段入れないような場所が、この日だけ一般市民に開放される。しかも夜開催なので、ライトアップされていて建物がキレイだったりする。行きたいところだらけだけれど、今年は夫が働く会社のみ行くことにした。むかーし一度、植物園と動物園に行ったことがあるのだが、帰りの電車が満員で何度も乗れなかったという嫌な思い出があるので、行動範囲を狭くして車で行くことにしたのだ。リストはこれ。とにかくすごい数の場所が開放されている。

この日だけのためのTシャツ。夫が今行ってる会社はIDAというエンジニアの会社。

科学実験ショー。煙とか爆発とか大人にも子供にも楽しいショー。

とにかくいろんな場所でいろんなイベントをやっているので、適当にプラプラ歩いて回ることにした。

ロビーに行ったら非常食発見。虫。絶対に食べたくない!

私はこのマッサージを10分体験した。音楽がうるさくて落ち着かなかったけど。

さすがエンジニアの会社。これ系の展示が多い。

あ、介護用ロボットパロ!

二人は「かわいいー」を連発。

パロよりも、説明してくれたお兄さんがかわいかった。

ラジコンを操作したり、

レゴを組み立てたり、とにかく子供に楽しいものが盛りだくさん。

外で遊んでいる様子がロビーのスクリーンに映し出されていた。

外。影を追いかけて、ホッケーのような遊びをする子供たち。

寒いのに家の二人は上着なし。。。

介護補助マシーン。

また何やら遊べるもの発見。

まだいた、こいつら!

そこへやって来たじいばあ。ためらうことなく、二人はデカい虫をポリポリ。見ているこっちが気持ち悪くなりそうだった。アッパレ!

なんか有名人らしく、一緒に記念撮影。

夫のオフィスでコーヒーを飲んで落ち着く。

寒い日だったけれど、欲張らずに一カ所だけだったので、ゆっくりじっくり楽しむことが出来た。子供がもう少し大きくなったら、色々な場所に行ってみたい。それにしても、一日しかも夜だけしかやらないのは何とももったいない。一週間位やってくれれば、色々行けるのに。でも、そしたら働く人も大変か。。。来年はどこに行こうかなぁ。