やめちゃいけない北方領土の台風速報 2011年09月22日 19時26分27秒 | お天気 誰も見ていないではなく、BSアナログを復活させてでも速報を続けるのだ。 知床岬にXバンドレーダーを設置してもいい。 それこそが我が領土。 日本ならば、このように災害から国民を守るのだ。 戦車、戦艦、戦闘機だけが国防ではないはずだ。
台風情報はNHK 2011年09月22日 18時58分37秒 | お天気 誰も誉めないので、私が顕彰する。 やればできる子だな、NHKは。 Xバンドレーダーはローカルで使えると思うよ。 Cバンドをワイプで出したのもイイ。 ○○県は厳重な警戒たってうちの方は夕立みたいのが一晩降って終わりで、 むしろ増水は次の日だったからね。 今までは上流の情報がないのと具体的地域の情報がなかったのが問題。 県を跨いだ流域情報は私も追い切れなかったし、 中小河川はないに等しく、1級河川クラスしかネットではわからんのだよね。 水位をしらみつぶしで追うか、国土交通省と速報体制を詰めるか。 気候変動期に入った今、これからも来るからね。 次は九州・四国が危ないよ。 負けるなテレ朝。 デジタルの2チャンネルは何のためにあるんだ。 CMはシンクロでいいし、尻切れでもいい。 政権交替も民放の特番もやらないよりはましだ。
繰り返されるダムの無通告放流 2011年09月22日 18時45分24秒 | お天気 常識的には台風接近前に放流、接近時貯水もしくは通常放流。 いよいよの時は通告の上、緊急放流だろう。 なぜか、台風接近前に貯水してるんだよな。 マスコミに追及は無理だろう。 まあ、カッパ着て、傘の骨折ってドリフのコントみたいな、 痛すぎる痛快バラエティ中継の方が楽だろう。 「はん濫危険情報」の速報を字幕スーパーで流したNHKは秀逸。 これ以上のほめ言葉が思いつかないのが残念だ。 次回までに河川流域の水位の速報を研究だ。