goo blog サービス終了のお知らせ 

折々のうま-当たらぬでもなし

Exciteに移動します。

四つ葉、小岩井、カルピスの発酵バター以外分かんないわよ

2020年04月07日 19時28分45秒 | グルメ
セレブは山崎パンなんて買わないし。
地方でも手に入るのは「乃が美」ね。
ただ、すぐカビが生えるのよ。
「銀座に志かわ」は食パンじゃないわ。
口当たりはいいけど飽きる。何だかんだ入れすぎ、邪道よ。
自分で焼くのが一番。

山崎製パン「バター香るパン」 バター不使用大騒動の顛末
(NEWSポストセブン)

さすがは森永のお嬢、食い物にはうるさいな昭恵。
でもパン焼くどころか、トーストだって焼いてくれないじゃないか。
「小麦の朝」と「雪印ネオソフト」、あとベーコンエッグでいいよ。

志低い酒蔵は本性が商売にも出てくる

2019年12月01日 07時08分54秒 | グルメ

「八海山」ラベル巡る騒動 “無断でグッズに転用された” 篆刻家が著作権を主張(週刊新潮:goo)

清酒 八海山

カップ酒にしちゃうというのが、どうなのか。

いくら言ってもアルコール添加はやめないし。(グレードによるが)

味は一定になるが、発酵コントロールの自信のなさの表れとも言える。

大量醸造の宿命で片付けてしまうには深刻な問題だ。


「知多」はグレーン。が意外な飲み口に複雑

2016年02月03日 20時46分56秒 | グルメ
サントリーの「知多」はグレーンだ。
失敗したと思ったが、思いの外いける。
シングルモルトで蘊蓄を語っていた私は何だったのか。
ウイスキーのうまさは実はグレーンにあるのではないか。
自信喪失と同時に既製概念への反発が芽生えた。
まあ、バーボンもまた飲んでみようか。

話は変わるがサントリー「知多」はどうなんだ

2015年11月28日 02時09分40秒 | グルメ
東海の半島は余り期待できないな。
地域バランスを考えれば、やはり「野辺地」に進出すべきだったよ。
熊襲発言で流れたが、あそこの水は保証する。
ミネラルで売れる。
ブレンドすればリザーブのキーモルトになる。
ほんとに素直な水なんだ。

その名に違わぬ青天の霹靂

2015年11月08日 00時09分41秒 | グルメ
白飯ではコシヒカリとは好みが分かれるだろうが、
青森県のサークルKサンクスのおにぎりは「ああ…」としか言えなかった。
子供の頃の遠足で空腹の時に食べたおにぎりの味だ。
海苔と鮭、筋子のインパクトを包括して感じることができる。
冷めてもうまいというか、筋子などは冷めた方がうまい。

酢飯なら抜群の相性だろう。
素材の持ち味を損なわない。
味は違うが、なぜかササニシキを最初に食べた時を思い出した。
銀座、新橋あたりのしょっぱいシャリなら最高だろう。
来年は寿司屋の間で青天の霹靂の争奪戦になりそうだ。