goo blog サービス終了のお知らせ 

折々のうま-当たらぬでもなし

Exciteに移動します。

"あまちゃん"安倍晋三総理&黒田東彦日銀総裁

2016年05月08日 07時26分19秒 | 経済
日本経済、2期連続マイナス成長で危機的状況突入か…株価下落速度が史上3番目
(Business Journal)

黒田総裁は億ションを買ったそうだが…。
このままではスタグフレーション突入だ。

地方文化の破壊者アークスグループ

2016年03月12日 15時42分05秒 | 経済
アークスグループ理念

アークスグループのテナントから書店の撤退が続いている。
数パーセントのテナント料の割引で紛糾し、
とある書店グループと訣別したためだ。
十数万円の値引きを拒否しながら、
後継テナントには100万円単位の値引きを提示したという
驚愕の事例もある。
書店は文具併設なら初期投資に1億前後の費用がかかり、
2度とアークスグループのテナントに入ることはないだろう。
不明朗なテナント入れ替えには不明朗な商慣行も連想してしまう。

書店は再販制度に守られた、取次の専制独占体系、準社会主義統制経済で
バックマージンなど入る余地がない。接待とも無縁だ。
担当にとっては「うまみ」がない

羽振りが良いテナント担当がいたら詰問すべきだ。
経営陣はもって瞑すべしだ。

そう言えば富士銀行のロビーは緊張感があった

2016年01月30日 08時00分26秒 | 経済
何なんだろうね。
第一勧銀とは違う空気があった。
単に人がいないだけなのか、
だったら日銀の方がピリピリしていそうだが、
日銀は役所的なまさに居丈高と言った風情だが、
富士銀行は重厚感だ。
第一勧銀は宝くじ、富士銀行は社会保険診療報酬支払基金(※)の扱いがあったから、
各県にあったんだ。

映画も東宝、東映の直営館は雰囲気が違うんだよな。
子供だからとも思ったが、高校くらいでも感じた。
田舎でもシネコンが増えてきたが、
スターウオーズの躍動感はもうないだろうな。

※略して支払基金。社会保険の医療機関への支払いを受け持つ。
また、老人医療費の社会保険の拠出金(分担金)の集散も担当している。

理想の銀行ロビー

2016年01月30日 07時44分52秒 | 経済
昔はアサヒグラフと週刊新潮が置いてあったものだ。
今では、さすがにAERAは置けないので、週刊文春と新潮、サライが良い。
朝毎読日経と地元紙があれば最高だが、ATMばかり置いて、
待合スペースは窮屈だ。

ロビーでまったり、海外旅行者向けの完全ドル建て、ユーロ建ての
口座、カードを売るとか、小金持ち向けに商売のネタはありそうなものだが、
国内居住者は外為法がらみで難しいらしい。
資産分散にもなるし、需要はある。少なくとも私はやりたい。
年寄りにも海外留学の孫に持たせるとか、売りようはある。

「規制緩和」の欺瞞はこれをとってみても象徴的で、
真のクォリテイの高い、多様化した競争ではなく、
銀行で株や生命保険、信託、国債を売ったり、
格安バスツアーで人が亡くなったりという不毛の競争に明け暮れる。

今や経世済民の世ではなく、一億総活躍の一兵卒でしかないのか。