料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

鮭とサーモンは同じ?違う?

2021年02月25日 | グルメ
【前の答】稲
Q1,ごはん一杯150gでは、お米何粒でしょう?
    b,4000粒  
      →お米は1000粒で20g位。なので、1合=150gだと、7500~8000粒。
       1合のごはんをお茶碗に盛ると茶碗2杯分位になるので、8000粒の半分位で、約4000粒が正解になります。

Q2,1粒の籾から、何粒のお米が取れるでしょうか?
  a,1000粒
      →種類によって違いますが、600~1000粒くらいだそうです

Q3,きりたんぽは、どこの郷土料理でしょう?
   a,秋田 
      →きこりやマタギがつくったのが始まりと言われています

Q4,きりたんぽの名前の由来は「切ったたんぽ」ですが、では「たんぽ」って?
    b,槍の刃のカバーのこと
      →棒に巻きつけたきりたんぽが、槍とその刃のカバーに似ていることからついたそうです

【今日の話】
鮭やサーモン、お好きですか?
子どもから大人まで広く親しまれている食材の一つですよね。
お寿司屋さんに行ったらサーモンの握りは必ず頼む!
朝はやっぱり鮭の塩焼き!という人も多いのではないでしょうか。
ですが、この鮭とサーモン、同じ魚?違う魚?
どっちなのでしょうか。
日本語と英語の違い?
または、和食か洋食かの違いでしょうか?
実は、サーモンと鮭は同じ魚ではないのです。

Q1,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
   a,鮭  b,サーモン

Q2,生で食べられるのは、どっち?
   a,鮭  b,サーモン

Q3,味噌仕立てで、生鮭を使用する北海道の鍋料理を何というでしょう?
   a,石狩鍋  b,三平汁  c,ちゃんちゃん焼き
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゅっすい」って書けますか?

2021年02月24日 | グルメ
【前の答】カボチャ
Q1,カボチャはどこが原産でしょう?
    a,メキシコ
      →カンボジアから伝わったのが、日本の名前の由来

Q2,実は食べずに種を食べ、皮が使われていたかぼちゃ。皮は何に使われていたでしょう
   c,器
      →実をくり抜いた皮を天日で干して、水や食料を入れる容器にしていました

Q3,かぼちゃが日本にはじめて伝わったところはどの都道府県でしょうか?
   b,大分県 
      →1541年、ポルトガル船が大分に漂着した時に伝えた、という説が有力です

Q4,次の中で本当にあるかぼちゃはどれ?
    b,そうめんかぼちゃ  
      →そうめんかぼちゃは金糸瓜と書きます

Q5,世界最重量のカボチャ。どれくらいあるでしょう?
    c,1000㎏
      →1190.5㎏が世界記録だって。
       フォークリフトでないと運べないって、すごいね。

【今日の話】
ボクの花を見るのは、月下美人と同じくらいに難しいんだよね。
花が咲く前兆が「しゅっすい」。
出穂と書きます。
出穂するとすぐに開花します。
一本の穂に100程度の花がつき、上から順番に開花していきます。
しかし、一つが開花している時間は短く、2時間程度。
全部咲き終わるのに一週間程度かかるそうです。
これは子孫を残すための知恵のようです。
すごいですね。

Q1,ごはん一杯150gでは、お米何粒でしょう?
    a,2000粒  b,4000粒  c,6000粒

Q2,1粒の籾から、何粒のお米が取れるでしょうか?
  a,1000粒  b,1500粒  c,2000粒

Q3,きりたんぽは、どこの郷土料理でしょう?
   a,秋田  b,青森  c,岩手

Q4,きりたんぽの名前の由来は「切ったたんぽ」ですが、では「たんぽ」って?
    a,拓本をとる時に墨をつけて叩く道具のこと
    b,槍の刃のカバーのこと
    c,酒を温める金属製の器のこと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種だけを食べていた?

2021年02月24日 | グルメ
【前の答】大麦
Q1,麦ご飯の「麦」って、何麦?
   a,大麦
     →ちなみに中麦はありません

Q2,グルテンが多いのは何麦?
   c,小麦
     →小麦にはグルテンというタンパク質が豊富に含まれています。
      小麦粉に水を加えてねると、粘りや弾力性が出て来るのはこのグルテンによるものです。

Q3.大麦は大粒(だいりゅう)の二条大麦と小粒(しょうりゅう)の何大麦に分けられるでしょうか?
   c,六条
     →麦茶の材料としても知られていますね

Q4,麦ご飯、「必須アミノ酸リシンを補える」「ビタミンやミネラルも豊富」といいことずくめ。
  最大の効果は何が豊富でしょうか?
   a,食物繊維
     →1~2割入れることで、目標量を超えることができます

Q5,明治時代、脚気(かっけ)が流行していました。
  脚気とは心不全と末しょう神経障害をきたす病気で、毎年1万人単位の方が、脚気によって命を落としていました。
  海軍軍医総監であった高木兼寛が取り入れた食事とは?
   a,麦ご飯
     →麦に含まれるビタミンB1が良かったようです

【今日の話】
Q1,カボチャはどこが原産でしょう?
    a,メキシコ  b,ブラジル  c,カンボジア

Q2,実は食べずに種を食べ、皮が使われていたかぼちゃ。皮は何に使われていたでしょう
   a,飾り  b,壁  c,器

Q3,かぼちゃが日本にはじめて伝わったところはどの都道府県でしょうか?
   a,長崎県  b,大分県  c,鹿児島県

Q4,次の中で本当にあるかぼちゃはどれ?
    a,ラーメンかぼちゃ  b,そうめんかぼちゃ  c,うどんかぼちゃ

Q5,世界最重量のカボチャ。どれくらいあるでしょう?
    a,100㎏  b,500㎏  c,1000㎏
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副葬品で大麦って?

2021年02月24日 | グルメ
突然関係ない話ですみません。
今朝6時52分の火球、見ましたか?
通勤途中の車窓からほぼ正面に見え、
一瞬目を奪われてしまいました。
直線道路だったのでよく見え、初体験に感動しました。
あとでネットで見たら、静岡から埼玉の間の人が多かったように感じました。

【前の答】ごぼう
Q1,きんぴらごぼうの「きんぴら」。漢字で書くとどれでしょう?
   a,金平
      →江戸時代初期に流行した「金平浄瑠璃(じょうるり)」の主人公
       坂田金平(さかたのきんぴら)の名前からとったものなんだそうです。
       あの、「まさかりかついだ金太郎♪」の坂田金時の子どもですヨ。

Q2,「きんぴら」にどんな意味が込められているのでしょう?間違っているものを答えて下さい。
   c,細い
      →怪力で勇敢金平は江戸の人々の間で大変人気があった。
       そんな武勇伝から、強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになった。
       そして、ごぼうのしっかりとした歯応えや唐辛子の強い辛さが、
       坂田金平の強さに通じることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったのである。

Q3,私たちが食べているのは、ごぼうのどの部分でしょうか?
   c,根っこ
      →ごぼうは、昔、薬として使われていたほど栄養豊富です。
       おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、
       生活習慣病を予防してくれるポリフェノールがたくさん入っています。
       残さずにというか、積極的に食べましょう。

Q4,ごぼうの漢字「牛蒡」に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?
    b,大きいから  
      →牛には「大きい」という意味があるそうです。
       確かに、家畜の中でも大きいですよね。
       鶏口牛後という言葉がありますが、大きな組織の末端にいるより、
       小くても組織のトップの方がいい、という意味になります。
       牛が大きいという意味を持っていることがわかりますよね。

【今日の話】
大麦は世界最古の穀物の一つといわれ、
およそ1万年ほど前から現在のイラク付近で栽培されていたといわれています。
また、約3000年前の古代エジプト・ツタンカーメン王の墓から、副葬品として納められた大麦が発見されています。
日本へは、小麦よりも早く、1800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わったと考えられ、
奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。
お米と混ぜて麦ご飯として食べられるようになったのは、平安時代からといわれています。
麦ご飯は日本人の体質に合った伝統食です。
主食としての米と麦はベストパートナー。
水溶性食物繊維(血中コレステロールの低下、血糖値調節の働き)と、
不溶性食物繊維(大腸をきれいにする働き)の両方がバランスよく含まれているだけでなく、
疲労回復効果のあるビタミンB1や鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富なんだヨ。

Q1,麦ご飯の「麦」って、何麦?
   a,大麦  b,中麦  c,小麦

Q2,グルテンが多いのは何麦?
   a,大麦  b,中麦  c,小麦

Q3.大麦は大粒(だいりゅう)の二条大麦と小粒(しょうりゅう)の何大麦に分けられるでしょうか?
   a,三条  b,四条  c,六条  d,九条

Q4,麦ご飯、「必須アミノ酸リシンを補える」「ビタミンやミネラルも豊富」といいことずくめ。
  最大の効果は何が豊富でしょうか?
  a,食物繊維  b,タンパク質  c,脂質

Q5,明治時代、脚気(かっけ)が流行していました。
  脚気とは心不全と末しょう神経障害をきたす病気で、毎年1万人単位の方が、脚気によって命を落としていました。
  海軍軍医総監であった高木兼寛が取り入れた食事とは?
   a,麦ご飯  b,牛乳  c,チーズ
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の小結?

2021年02月23日 | グルメ
【前の答】イワシ
Q1,平安時代、ボクは下賎(げせん)な魚とされ、上流階級の人々はおいしいからといって公に食べることをはばかられていました。
  大好きだった〇〇はこっそりと食べていたのですが、夫に見つかり注意されました。さて、誰でしょう。
    b,紫式部
      →頭のいい紫式部。とっさに「日の本に 祝われ給ういわしみず まいらぬ人は あらじとぞおもう」と、
       石清水八幡にイワシをかけて和歌を詠み、逆に夫をやりこめたそうです。

Q2,「ボクを七度洗えば〇〇の味になる」の〇〇に入るのは何?
    b,タイ
      →「鰯七度洗えば鯛の味」と言われるのは、
        手間暇を惜しまず丁寧な仕事をすることで、鯛並に旨い料理に変身させられる、という意味です。
Q3,じゃことしらすは、ボクの稚魚でしょうか?
    c,両方そう
      →じゃこもしらすもいわしの稚魚を塩茹でしたもの。
       その違いは乾燥度合い。
       しらす干しは少し干したもの、ちりめんじゃこはしっかりと乾燥させたもの。

【今日の話】
江戸の庶民の間では相撲の番付にならって、いろいろなものを番付することが大流行しました。
その中に「日々徳用倹約料理角力取組(ひびとくようけんやくりょうりずもうとりくみ)」という節約おかずの番付表があり、
ごぼう料理はたくさんランクインしていたようです。
中でも、きんぴらごぼうは「小結(第3位)」。
当時、ごぼうが人気の高い食材だったことが判りますね。
水に晒(さら)すと褐色になるのは、土では当然ありません。
また、アクでもなく、実はクロロゲン酸と呼ばれるポリフェノールの一種が溶け出しているからなのです。
ですから、水に晒さない方が、栄養的にいいんですよ。
クロロゲン酸は抗酸化力が強く、生活習慣病の予防や抗がん作用、美肌効果もあると言われています。
このクロロゲン酸は表皮の2~3ミリ下あたりまでに多く含まれます。
つまりごぼうの健康効果を充分に引き出すには、皮を剥(む)かずに調理するのが最良だと言えます。
アルミ箔で縦ではなく、横に擦ると泥がよく落とせますよ。
ごぼうは水溶性、不溶性共に食物繊維を豊富に含み、便秘の解消に効果が大きい他、
不溶性食物繊維の「リグニン」は腸内の発ガン性物質を吸着し、大腸ガンの予防効果があると言われています。
また、ごぼうは便や尿、汗といったいろいろな形で体内の毒素を排出してくれるので血液が浄化され、肌も美しく保たれます。
どんどん食べたいですね。

Q1,きんぴらごぼうの「きんぴら」。漢字で書くとどれでしょう?
   a,金平  b,近平  c,琴平

Q2,「きんぴら」にどんな意味が込められているのでしょう?間違っているもの を答えて下さい。
   a,力強い  b,パンチの効いた  c,細い

Q3,私たちが食べているのは、ごぼうのどの部分でしょうか?
   a,葉っぱ  b,茎  c,根っこ

Q4,ごぼうの漢字「牛蒡」に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?
    a,色が似ているから  b,大きいから  c,午(うま)と似ているから
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする