料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

種とワタ、捨てたらもったいない!

2021年02月10日 | グルメ
【前の答】
Q1,キュウリは病気に弱い作物です。ですから接ぎ木で育てますが、何に接ぎ木するのでしょうか?
→病気に強いカボチャを使うのが一般的です

Q2,キュウリはあることでギネス記録に認定されています。どれでしょう?
  a,体の熱を冷ます効果が高い
  b,カロリーが低い
  c,グラム当たりの水分量が多い
   →全部正しいのですが、ギネス認定はbです

Q3,キュウリを収穫しないでそのまま育てると、何色になるでしょうか?
 b,きいろ
   →キュウリがきゅうりが大きくなると熟した実はきいろになります。
    だから「きいろのうり」から「きうり」という名前がついたそうです。

Q4,昔の人が考えた、夏バテしないですむ方法とは、何でしょうか?
  b,「う」のつく食べ物を食べる 
   →「う」のつく食べ物を食べる、です。「とうがん」、「うし」、「ごぼう」、
     「きゅうり」、「うめ」の「う」のつく食べ物を食べてスタミナをつけるでした。

【今日の話】
ピーマンの原産地は中南米。
日本に伝わったのは明治時代ですが、
広く食べられるようになったのは戦後のことのようです。

ところで、ピーマンを調理する時、種とワタって捨てていませんか?
実は、この部分には栄養素が大量に含まれているんだそうです。
私もこれを知ってからそのまま調理していますが、
食べた時、全然気になりませんよ。
皆さんも、ぜひ食べてみて下さい。

Q1,ヘタの部分をよく見ると、五角形のものと六角形のものがあります。どう違うでしょうか?
  a,五角形の方が甘い  b,六角形の方が甘い  c,変わらない
   
Q2,ピーマンが苦くて嫌い・・・という人も多いはず。
 ピーマンの苦味成分は、ポリフェノールの一種「クエルシトリン」に香気成分「ピラジン」が加わって
 苦味を出していることがわかっています。しかし、切り方によって苦みを低減できるんですが、どう切ればいいでしょうか?
  a,タテに切る  b,ヨコに切る
   
Q3,ピーマンの研究から、ジェルジ博士はノーベル生理学医学賞を受賞しています。何を発見したことで受賞したのでしょうか?
a,カリウム  b,β-カロテン  c,ビタミンC  d,ビタミンE
   
Q4,ピーマンの生産量が多いのは、①茨城②宮崎③高知④鹿児島・・・と続きます。
 では、ピーマンの世帯あたり消費量が一番多い都道府県はどこでしょう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

96%以上が水分!!

2021年02月10日 | グルメ
【前の答】
Q1,シイタケとシメジの数え方は違いますが、知ってますか?
→シイタケ・松茸などの傘の大きなものは「本」
ジメジ、エノキなど傘が小さく群生しているものは「株」と言います

Q2,きのこは、日本ではいつ頃から食べられていたでしょう?
a,縄文時代

Q3,味噌汁を作るとき、きのこはどのタイミングで入れると良いでしょうか?
  a,水から
   →旨み成分のグアニル酸は50℃から徐々に出始め、60℃~70℃で最も増えるといわれています。
    そのため、水から入れてゆっくり加熱する方がおいしく食べられます。 

Q4,寒暖の差が大きいこの頃。体調不良やむくみを感じやすい時期ですよね。
   キノコに豊富なカリウムは、むくみの原因となる体内の余分な○○の排出を促すことでむくみを予防します。
    →塩分

【今日の話】
キュウリはなんと、ヒマラヤの山麓が原産。
ちょっと驚きですよね。
日本では平安時代から食べられていたそうです。

Q1,キュウリは病気に弱い作物です。ですから接ぎ木で育てますが、何に接ぎ木するのでしょうか?


Q2,キュウリはあることでギネス記録に認定されています。どれでしょう?
  a,体の熱を冷ます効果が高い
  b,カロリーが低い
  c,グラム当たりの水分量が多い
   
Q3,キュウリを収穫しないでそのまま育てると、何色になるでしょうか?
 a,あか  b,きいろ  c,みどり(かわらない)
   
Q4,昔の人が考えた、夏バテしないですむ方法とは、何でしょうか?
  a,「あ」のつく食べ物を食べる
  b,「う」のつく食べ物を食べる 
  c,「す」のつく食べ物を食べる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力アップに!

2021年02月10日 | グルメ
【前の答】
Q1,お店でよく見る白色のボク。さて、なぜ白いんだろう?
    a,白色種だから

Q2,菌床栽培では、植え付けから約何日で育つでしょうか?
    b,約55日

Q3,ボクの生産量が一番多い所はどこの県でしょうか?
  a,長野県

Q4,牛肉、あじ、ボクを、100gあたりのビタミンB1の含有量が多い順に並べると?
   エノキ →   あじ   → 牛肉
 
Q5,ボクをステーキにするには、どこをすればいい?
   軸を厚切りにし、バターとしょう油で味付けすると最高ですよ

【今日の話】
キノコ狩りに行きますか?
キノコって、区別が難しいんですよね。
日本には5000種類ものキノコがあるそうです。
そのうち食用となるものが100種類、
毒キノコがその倍の200種類、
残りの多くは、毒性の有無もわかっていないそうなんです。
食べることのできるキノコって、意外と少ないんですね。

種類によって栄養素が違いますが、今日はシイタケについて。
脳の老化防止に効果的なグルタミン酸、
生活習慣病の予防にエリタデニン、
血液サラサラ効果にレンチオニンとグアニル酸、
がんの予防に効果的なレンチナン、
骨粗しょう症の予防にエルゴステロールと、栄養豊富!

Q1,シイタケとシメジの数え方は違いますが、知ってますか?

Q2,きのこは、日本ではいつ頃から食べられていたでしょう?
    a,縄文時代  b,奈良時代  c,鎌倉時代  d,江戸時代

Q3,味噌汁を作るとき、きのこはどのタイミングで入れると良いでしょうか?
    a,水から  b,沸騰してから 

Q4,寒暖の差が大きいこの頃。体調不良やむくみを感じやすい時期ですよね。
  キノコに豊富なカリウムは、むくみの原因となる体内の余分な○○の排出を促すことでむくみを予防します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のボクはたくましいぞ!

2021年02月10日 | グルメ
【前の答】
Q1,ボクは漢字で書くと「塘蒿」と書きます。何と読むでしょう?
→セロリと読みます。
   「塘」は土手、「蒿」はヨモギのことです。
   最初、セロリはヨモギの仲間と思われたようです。

Q2,ボクと同じ種類の野菜はどれでしょう?
  c,ニンジン

Q3,ボクは、昔は違う使われ方をしていたんだ。
  a,匂い消し

【今日の話】
ボクは本来、榎や小楢の根元に生えるきのこで~す。
野生のものは褐色でカサが大きく柄も短め。
お店でよく見かける細長く乳白色のものは、
菌床栽培されたものなんだよ。
(乳白色でわかったかな?)
そのよく見る乳白色系の袋の中の匂いは、
何と何と、イチゴジャムの匂いがするではありませんか!
お試しあれ!!

Q1,お店でよく見る白色のボク。さて、なぜ白いんだろう?
  a,白色種だから  b,もやしのように光をあてないから

Q2,菌床栽培では、植え付けから約何日で育つでしょうか?
  a,約35日  b,約55日  c,約90日

Q3,ボクの生産量が一番多い所はどこの県でしょうか?
  a,長野県  b,新潟県  c,福岡県

Q4,牛肉、あじ、ボクを、100gあたりのビタミンB1の含有量が多い順に並べると?
 
Q5,ボクをステーキにするには、どこをすればいい?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにちは、塘蒿です

2021年02月10日 | グルメ
【前の答】
Q1,さあ、ボクが誰だかわかりましたか?成長すると、何になるでしょうか?
   b,大豆
Q2,枝豆には種類があるの?
   b,枝豆・黒枝豆・茶豆の3種類がある
Q3,茹でる時の湯の量は?
   b,たっぷりのお湯を沸騰させて茹でる
   →枝豆が多いと、入れたとたんお湯の温度が下がりなかなか茹で上がらず、
     「煮豆」のようになってしまいますので注意が必要です
Q4,夏のおつまみの定番になった理由は?
   a,色彩が涼しげで夏にぴったりだから
   b,二日酔いや悪酔いに効く成分が含まれているから
  →両方正解です。
     サッパリした味と、爽やかな緑がいかにも涼しげなのも大きな要素です。
     もう一つの理由は、アルコールの代謝を促進するビタミンB1、
     肝臓の働きの向上が期待できるリンが豊富に含まれているからです。
Q5,茹で上がったらどうする?
   a,手早く冷ます

【今日の話】
ボクの誕生地は、地中海沿岸らしいんだ。
だけど不思議なことに、和名はオランダミツバ。
なぜでしょう?ボクにもわかりません。
別名、清正人参。
文禄慶長の役の時、加藤清正が持ち帰ったとされることからこの名があるそうです。

食物繊維が豊富で、便秘の解消やコレステロールを下げる作用があります。
血圧低下作用のあるカリウムも豊富です。
香りの成分の「アビオイル」は神経の鎮静作用あり、安眠を誘います。
葉の部分にはβ-カロテンが豊富で、動脈硬化の改善や、
粘膜を強化して口内炎予防の効果もあります。
また、血液をサラサラにする成分も含まれている、栄養豊富な野菜なんだ。

Q1,ボクは漢字で書くと「塘蒿」と書きます。何と読むでしょう?

Q2,ボクと同じ種類の野菜はどれでしょう?
  a,トマト  b,ネギ  c,ニンジン

Q3,ボクは、昔は違う使われ方をしていたんだ。
  a,匂い消し  b,鑑賞  c,虫除け

【雑学 その1】
葉を刻んでネットに入れるだけで入浴剤の完成です。
湯冷めしにくくなるとともに、安らぎや落ち着きたい時におすすめです。
また健康や肌の状態を気にしている方にもおすすめなんです。

【雑学 その2】
ボクの栄養素は細胞の中に入っているので、よく噛まないと効果が十分に発揮されません。
刻んで食べるもよし、しっかり噛んで食べるもよし。
あなたはどっち派?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする