料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

江戸時代の小結?

2021年02月23日 | グルメ
【前の答】イワシ
Q1,平安時代、ボクは下賎(げせん)な魚とされ、上流階級の人々はおいしいからといって公に食べることをはばかられていました。
  大好きだった〇〇はこっそりと食べていたのですが、夫に見つかり注意されました。さて、誰でしょう。
    b,紫式部
      →頭のいい紫式部。とっさに「日の本に 祝われ給ういわしみず まいらぬ人は あらじとぞおもう」と、
       石清水八幡にイワシをかけて和歌を詠み、逆に夫をやりこめたそうです。

Q2,「ボクを七度洗えば〇〇の味になる」の〇〇に入るのは何?
    b,タイ
      →「鰯七度洗えば鯛の味」と言われるのは、
        手間暇を惜しまず丁寧な仕事をすることで、鯛並に旨い料理に変身させられる、という意味です。
Q3,じゃことしらすは、ボクの稚魚でしょうか?
    c,両方そう
      →じゃこもしらすもいわしの稚魚を塩茹でしたもの。
       その違いは乾燥度合い。
       しらす干しは少し干したもの、ちりめんじゃこはしっかりと乾燥させたもの。

【今日の話】
江戸の庶民の間では相撲の番付にならって、いろいろなものを番付することが大流行しました。
その中に「日々徳用倹約料理角力取組(ひびとくようけんやくりょうりずもうとりくみ)」という節約おかずの番付表があり、
ごぼう料理はたくさんランクインしていたようです。
中でも、きんぴらごぼうは「小結(第3位)」。
当時、ごぼうが人気の高い食材だったことが判りますね。
水に晒(さら)すと褐色になるのは、土では当然ありません。
また、アクでもなく、実はクロロゲン酸と呼ばれるポリフェノールの一種が溶け出しているからなのです。
ですから、水に晒さない方が、栄養的にいいんですよ。
クロロゲン酸は抗酸化力が強く、生活習慣病の予防や抗がん作用、美肌効果もあると言われています。
このクロロゲン酸は表皮の2~3ミリ下あたりまでに多く含まれます。
つまりごぼうの健康効果を充分に引き出すには、皮を剥(む)かずに調理するのが最良だと言えます。
アルミ箔で縦ではなく、横に擦ると泥がよく落とせますよ。
ごぼうは水溶性、不溶性共に食物繊維を豊富に含み、便秘の解消に効果が大きい他、
不溶性食物繊維の「リグニン」は腸内の発ガン性物質を吸着し、大腸ガンの予防効果があると言われています。
また、ごぼうは便や尿、汗といったいろいろな形で体内の毒素を排出してくれるので血液が浄化され、肌も美しく保たれます。
どんどん食べたいですね。

Q1,きんぴらごぼうの「きんぴら」。漢字で書くとどれでしょう?
   a,金平  b,近平  c,琴平

Q2,「きんぴら」にどんな意味が込められているのでしょう?間違っているもの を答えて下さい。
   a,力強い  b,パンチの効いた  c,細い

Q3,私たちが食べているのは、ごぼうのどの部分でしょうか?
   a,葉っぱ  b,茎  c,根っこ

Q4,ごぼうの漢字「牛蒡」に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?
    a,色が似ているから  b,大きいから  c,午(うま)と似ているから
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーディンラン

2021年02月23日 | グルメ
【前の答】じゃがいも
Q1,ボクの生まれ故郷はどこでしょうか?
    b,アンデス山脈
      →3000m級の痩せた土地に野生種が今でもあるそうです

Q2,フリードリヒ大王はどこの国の王様でしょう?
    b,ドイツ

Q3,カレーに初めてボクを入れたのは誰?
   a,クラーク
     →クラーク博士が学生達にカレーライスを振舞った時、
      よく食べる彼等のお腹を満たす為、北海道で米はあまりとれなかったため、
      たくさん採れるジャガイモを入れてボリュームアップを図ったとの事です

【今日の話】
ボクたちはボール状に集まりますが、大きな魚に見せているわけではないんです。
だって、マグロやカツオなどがボクたちの真ん中に突進していくのを見たことがありませんか?
大きな魚に見えているなら、そんな行動しませんよね。
希釈(きしゃく)効果(鬼ごっこで序盤と終盤では、人数の減った終盤のほうが鬼が自分を追いかけてくる確率が高くなるようなもの)で
身を守っているというわけなんだ。
最大なものが南アフリカ共和国のインド洋沖で見られるサーディンランと呼ばれるもの。
10億匹以上集まるんだよ。
ボクが誰かって?慌てない慌てない。
ボクを浜で一週間くらい干したのが「干鰯(ほしか)」。
また、ボクを絞った油を灯油がわりに使っていました。
さぞかし江戸の町はボクの匂いが充満していたでしょうね。

Q1,平安時代、ボクは下賎(げせん)な魚とされ、上流階級の人々はおいしいからといって公に食べることをはばかられていました。
  大好きだった〇〇はこっそりと食べていたのですが、夫に見つかり注意されました。さて、誰でしょう。
    a,清少納言  b,紫式部  c,小野小町

Q2,「ボクを七度洗えば〇〇の味になる」の〇〇に入るのは何?
    a,カニ  b,タイ  c,牡蛎(かき)  d,牛肉

Q3,じゃことしらすは、ボクの稚魚でしょうか?
   a,じゃこはそう  b,しらすはそう  c,両方そう  d,両方違う  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、悪魔の根っこ?

2021年02月23日 | グルメ
【前の答】リンゴ
Q1,ボクは常にエチレンガスを出しています。
  このエチレンガスは発芽抑制作用があるのですが、何によく使われますか?
   c,ジャガイモ
      →固いキウイやバナナを一緒に置くと、追熟作用が働きます

Q2,切ったボクが茶色く変色するのはポリフェノールが酸化してしまうから。
  食塩水or砂糖水orはちみつ水に漬けるが変色防止策として知られていますよね。
  では、変色してしまったボクを戻すのには、何に漬ければいいでしょう?
   a,オレンジジュース
      →りんごの変色は酸化によるものなので、
       結び付いた酸素を取り除けば、酸化した状態ではなくなり変色も戻ることになります。
       オレンジジュースにたっぷり含まれているビタミンCは酸素と結び付きやすいため、
       変色したりんごをオレンジジュースにつけると、酸素がりんごから離れ
       オレンジジュースのビタミンCと結び付くため、りんごの変色を戻すことができるのです。

Q3,ボクと言えば、ウイリアム・テルの話を思い出す人も多いはず。
  さて、どこの国の昔話でしょうか?
   b,スイス

【今日の話】
今はとってもポピュラーな野菜なんだけど、
かつては聖書に載っていないと言うだけで「悪魔の根っこ」と呼ばれていたんだ。
そりゃそうだよ、大航海時代を経てアメリカから伝わったんだから
聖書に載っていたら、かえってヘンだよね。
なので、ボクは最初は食用ではなく、花の観賞用だったんだよ。
また、痩せた土地でも作れるので、他の農民たちは「貧乏連中が作る貧乏作物」と馬鹿にしたんだ。
こんなこともあって、なかなか広まらなかったんだ。
18世紀、度重なる戦争や飢饉で農地は荒れ果てていた。
そんな中、短期間で多くの収穫が期待できるボクは救世主となりえる作物だった。
そこでフリードリヒ大王は考えた。
なんとかしてこの野菜の普及に努めたいと。
大王は閃いた。
彼は畑に厳重な警備をつけ、いかにも貴重な作物であるかのように扱ったのだ。
好奇心をそそられた農民たちは夜な夜なその作物を盗み出し、自分の畑に植えたのだ。
こうしてボクは全国に普及していったんだよ。

Q1,ボクの生まれ故郷はどこでしょうか?
    a,ブラジルの熱帯密林  b,アンデス山脈  c,メキシコ高原

Q2,フリードリヒ大王はどこの国の王様でしょう?
    a,イギリス  b,ドイツ  c,フランス

Q3,カレーに初めてボクを入れたのは誰?
   a,クラーク  b,ナウマン  c,フェノロサ  d,モース
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする