【前の答】鮭
Q1,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
a,鮭
→サーモンはトラウトサーモンといい、サケ科サケ属ニジマスの淡水魚です。
それに対し鮭は、サケ科サケ属サケの海水魚です。
Q2,生で食べられないのは、どっち?
a,鮭
→サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。
自然界にはアニキサスが存在しているからです。
サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。
Q3,味噌仕立てで、生鮭を使用する北海道の鍋料理を何というでしょう?
a,石狩鍋
→三平汁は塩味、ちゃんちゃん焼きは蒸し焼き料理です
【今日の話】
白菜に見られる黒い斑点。
原因は、収穫の遅れや窒素過多によるもので、病気や虫食いではありません。
ゴマ症と呼ばれるもで、細胞の老化現象。
ポリフェノール類が褐色に変わったものです。
見た目が悪く敬遠されがちですが、少しゴマがあるくらいの方が甘くて美味しいといわれています。
含まれている栄養ですが、グルコノレートは加熱しても分解されず、
体内に入ると肝臓へ運ばれ、肝臓の解毒作用を活発化するといわれています。
また、発がん物質の蓄積を防ぐモリブアンが含まれているといわれています。
カリウムも豊富に含まれているので、ナトリウムを体外に排出して血圧の上昇を抑える効果があるといわれています。
いいことずくめの野菜ですね。
Q1,カットされた白菜。どう保管すればいいでしょう?
a,新聞紙に包んで冷暗所へ寝かしておく
b,新聞紙に包んで冷暗所へ立てかけておく
c,根元に縦の切れ目を入れて袋に入れて冷蔵庫へ
Q2,白菜は外側、中心、根元の3つに分かれており、栄養分が違います。
疲労回復成分が多く含まれているのはどこでしょうか?
a,外側 b,中心 c,根元
Q3,白菜はどこから食べればいいのでしょうか?
a,当然外側 b,いやいや内側
Q1,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
a,鮭
→サーモンはトラウトサーモンといい、サケ科サケ属ニジマスの淡水魚です。
それに対し鮭は、サケ科サケ属サケの海水魚です。
Q2,生で食べられないのは、どっち?
a,鮭
→サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。
自然界にはアニキサスが存在しているからです。
サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。
Q3,味噌仕立てで、生鮭を使用する北海道の鍋料理を何というでしょう?
a,石狩鍋
→三平汁は塩味、ちゃんちゃん焼きは蒸し焼き料理です
【今日の話】
白菜に見られる黒い斑点。
原因は、収穫の遅れや窒素過多によるもので、病気や虫食いではありません。
ゴマ症と呼ばれるもで、細胞の老化現象。
ポリフェノール類が褐色に変わったものです。
見た目が悪く敬遠されがちですが、少しゴマがあるくらいの方が甘くて美味しいといわれています。
含まれている栄養ですが、グルコノレートは加熱しても分解されず、
体内に入ると肝臓へ運ばれ、肝臓の解毒作用を活発化するといわれています。
また、発がん物質の蓄積を防ぐモリブアンが含まれているといわれています。
カリウムも豊富に含まれているので、ナトリウムを体外に排出して血圧の上昇を抑える効果があるといわれています。
いいことずくめの野菜ですね。
Q1,カットされた白菜。どう保管すればいいでしょう?
a,新聞紙に包んで冷暗所へ寝かしておく
b,新聞紙に包んで冷暗所へ立てかけておく
c,根元に縦の切れ目を入れて袋に入れて冷蔵庫へ
Q2,白菜は外側、中心、根元の3つに分かれており、栄養分が違います。
疲労回復成分が多く含まれているのはどこでしょうか?
a,外側 b,中心 c,根元
Q3,白菜はどこから食べればいいのでしょうか?
a,当然外側 b,いやいや内側
鍋やお味噌汁の具、炒め物、そして何といっても、お漬物!
美味しくて大好きです。
新聞に包んで保存していましたが、食べる時は外側から葉を必要なだけ取って使っていました…
芯の方から使うには、半分とか4分の1にカットして使うのでしょうか???
成長点の関係で内側からがいいのですが、
丸では無理ですものね。
私は1/2カットして
早めに使い切るように
努力(笑)しています。
ありがとうございました。
やってみます!