【12月16日は何の日】紙の記念日
【12月17日は何の日】飛行機の日
ライト兄弟が初飛行した日
【12月18日は何の日】源内忌
江戸時代の天才科学者平賀源内亡くなる
【12月19日は何の日】シュークリームの日
【前の答】サーターアンダギー
Q1,王国とは何のことでしょうか?
a,伊都国 b,吉備国 c,邪馬台国 d,琉球国
→d,
Q2,ボクはどこのお菓子でしょうか?
a,沖縄 b,鹿児島 c,福岡 d,岡山
→a,
Q3,「アンダ」の意味は何でしょうか?
a,油 b,砂糖 c,揚げる d,菓子
→a,サーターは砂糖、アンダーは油、アギーは揚げるという沖縄の方言です
Q4,サングァチグァーシはいつつくられるでしょうか?
a,1月1日 b,3月3日 c,5月5日 d,7月7日
→b,漢字で書くと三月菓子と書きます。
旧暦の3月3日の桃の節句の時につくる菓子で、表面に2本の切れ目が入っています。
【脳トレの答】鶏めし
【正しく読むと?の答】恰も あたかも
【今日の話】
御在所岳の麓に位置する三嶽寺は、戦国時代に数百名のボクがいたそう。
まあ、この時代、ちょっと大きければどこの寺社でも当たり前にボクを抱えていたので、
不思議なことではないのですが。
(ボクで有名なのが武蔵坊弁慶)
ボク鍋は、ボクがエネルギーチャージのために食べたのが始まりといわれるんだ。
古くはイノシシ、シカ、ヤマドリなど
山でとれる肉を中心とした味噌仕立ての鍋料理だったんだよ。
現在では出汁は豚骨で、肉は豚肉や鶏肉を使うのが一般的。
そして、20~30軒ある旅館それぞれの味で勝負していたのを、
「鍋のコンセプトを統一しよう」という気運が高まって「ボクのおきて」を定めたそうなんだ。
一、ボク味噌を使った鍋とすること
一、猪、鹿、鳥の肉を使ったスタミナ鍋とすること
一、山の幸を豪快に盛り込むこと
一、菰野産の野菜をふんだんに使うこと
一、甘酒とボク味噌で味加減を調整すること
一、好みで、山いものすりおろしを付ける
一、出汁まで食べていただくようにすること
一、食す前に武家政治に抗ったボクに思いをはせること
一、ボク鍋を食す時、( )の話はせぬこと
Q1,三嶽寺はどこにあったでしょうか?
a,大阪 b,奈良 c,滋賀 d,三重
Q2,「ボクのおきて」ではある人の話をしてはいけない、というのがあります。誰の話をしてはいけないのでしょう。
a,織田信長 b,松永久秀 c,豊臣秀吉 d,弁慶
Q3,「賀茂川の水、双六の賽、山法師、是ぞ朕が心に従わぬ者」と言ったのは誰でしょうか?
a,白河上皇 b,後白河法皇 c,後鳥羽上皇 d,後醍醐天皇
Q4,武蔵坊弁慶が刀を奪おうと襲ったのは誰でしょうか?
a,源義朝 b,源為朝 c,源義経 d,源頼朝
【今日のひと言】本物だけが生き残る
【今日の脳トレ】

【正しく読むと?】論う
【12月17日は何の日】飛行機の日
ライト兄弟が初飛行した日
【12月18日は何の日】源内忌
江戸時代の天才科学者平賀源内亡くなる
【12月19日は何の日】シュークリームの日
【前の答】サーターアンダギー
Q1,王国とは何のことでしょうか?
a,伊都国 b,吉備国 c,邪馬台国 d,琉球国
→d,
Q2,ボクはどこのお菓子でしょうか?
a,沖縄 b,鹿児島 c,福岡 d,岡山
→a,
Q3,「アンダ」の意味は何でしょうか?
a,油 b,砂糖 c,揚げる d,菓子
→a,サーターは砂糖、アンダーは油、アギーは揚げるという沖縄の方言です
Q4,サングァチグァーシはいつつくられるでしょうか?
a,1月1日 b,3月3日 c,5月5日 d,7月7日
→b,漢字で書くと三月菓子と書きます。
旧暦の3月3日の桃の節句の時につくる菓子で、表面に2本の切れ目が入っています。
【脳トレの答】鶏めし
【正しく読むと?の答】恰も あたかも
【今日の話】
御在所岳の麓に位置する三嶽寺は、戦国時代に数百名のボクがいたそう。
まあ、この時代、ちょっと大きければどこの寺社でも当たり前にボクを抱えていたので、
不思議なことではないのですが。
(ボクで有名なのが武蔵坊弁慶)
ボク鍋は、ボクがエネルギーチャージのために食べたのが始まりといわれるんだ。
古くはイノシシ、シカ、ヤマドリなど
山でとれる肉を中心とした味噌仕立ての鍋料理だったんだよ。
現在では出汁は豚骨で、肉は豚肉や鶏肉を使うのが一般的。
そして、20~30軒ある旅館それぞれの味で勝負していたのを、
「鍋のコンセプトを統一しよう」という気運が高まって「ボクのおきて」を定めたそうなんだ。
一、ボク味噌を使った鍋とすること
一、猪、鹿、鳥の肉を使ったスタミナ鍋とすること
一、山の幸を豪快に盛り込むこと
一、菰野産の野菜をふんだんに使うこと
一、甘酒とボク味噌で味加減を調整すること
一、好みで、山いものすりおろしを付ける
一、出汁まで食べていただくようにすること
一、食す前に武家政治に抗ったボクに思いをはせること
一、ボク鍋を食す時、( )の話はせぬこと
Q1,三嶽寺はどこにあったでしょうか?
a,大阪 b,奈良 c,滋賀 d,三重
Q2,「ボクのおきて」ではある人の話をしてはいけない、というのがあります。誰の話をしてはいけないのでしょう。
a,織田信長 b,松永久秀 c,豊臣秀吉 d,弁慶
Q3,「賀茂川の水、双六の賽、山法師、是ぞ朕が心に従わぬ者」と言ったのは誰でしょうか?
a,白河上皇 b,後白河法皇 c,後鳥羽上皇 d,後醍醐天皇
Q4,武蔵坊弁慶が刀を奪おうと襲ったのは誰でしょうか?
a,源義朝 b,源為朝 c,源義経 d,源頼朝
【今日のひと言】本物だけが生き残る
【今日の脳トレ】

【正しく読むと?】論う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます