当地の秋も深まり、紅葉が鮮やかに色づいています。

里芋は霜で葉茎が枯れてしおれてしまいました。
土が凍りだすと芋がダメになってしまうので、
慌てて里芋堀りをしています。
ご存知の方も多いと思いますが、里芋は茎の下
に親芋という大きな芋が出来て、その周りに
子芋がついて、子芋から孫芋が出来る場合も
あります。

食用にするのは一般的に子芋か孫芋で、親芋は
出回りませんが、十分食べられることが出来ます。
うちの場合は親芋は翌年の種イモとして貴重です
ので、食べずにとっておきます。
そういえば農家研修中に里芋の切り離し作業をして
いるときに
「こうすると家族離散になっちゃうからかわいそう」
と言った方がいて大笑いしたのを思い出します。
収穫後はハウス内に60cmほどの深さに掘った穴に
並べていき、土をかけて保存します。
これから色々な野菜の保存作業をそれぞれ別の方法
で行っていきます。

里芋は霜で葉茎が枯れてしおれてしまいました。
土が凍りだすと芋がダメになってしまうので、
慌てて里芋堀りをしています。
ご存知の方も多いと思いますが、里芋は茎の下
に親芋という大きな芋が出来て、その周りに
子芋がついて、子芋から孫芋が出来る場合も
あります。

食用にするのは一般的に子芋か孫芋で、親芋は
出回りませんが、十分食べられることが出来ます。
うちの場合は親芋は翌年の種イモとして貴重です
ので、食べずにとっておきます。
そういえば農家研修中に里芋の切り離し作業をして
いるときに
「こうすると家族離散になっちゃうからかわいそう」
と言った方がいて大笑いしたのを思い出します。
収穫後はハウス内に60cmほどの深さに掘った穴に
並べていき、土をかけて保存します。
これから色々な野菜の保存作業をそれぞれ別の方法
で行っていきます。