goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

手作りコンサートレポート2

2008-11-10 | 音楽
芸術の秋
昨日も最高に感動した歌声が聴け、余韻に浸っている
これは、また後日書きたい。

手作りコンサートレポート2。
演目は主役のMチュクの選曲でオペラのアリアなど
声楽曲がメインで
ヴェルディーのアイーダからなど、聴き応えのある曲ぞろい。
私は歌のあいまに1曲、
Mチュクのリクエストに答えて、チャルダッシュ。

曲と曲の合間には、
遠方からきてくれたお客様にマイクを向けたりしながらの
和やかな雰囲気。
それというのも、お客様はMチュクのお知り合いのかたたちばかり。
その数、100人以上ざんす。

そして、コンサート終了後は
フォーゲルパークでバイトしてる私の男友達のFが何度も交渉してくれただけあって満足のいくメニューのビュッフェ形式の食事。
私もしっかりいただいたけど、美味しかったよ

音楽を聴く形はいろいろあっていいと思う。
特にクラシックは堅苦しく、敷居が高く、敬遠されがち。
そんな身近でないクラシックを中心にしたプログラムを
料理や人の出会い、素敵な場所など
「おもてなし」の気持ちを大事にして作られたコンサート。

喜んで帰られたお客様の様子やその後の楽しい慰労会から
私も関わらせてもらってよかったなって心から思えた。
今年は音楽を通してチャリティーをしたり
高校生に聴いてもらったり
ひとつひとつの仕事を自分の力にしたいと思ってやっている。
今回も司会、演奏だけでなく、いい経験をさせてもらったので
今後につなげていきたい。

場所は宍道湖沿いのフォーゲルパーク。
今まで前は通っても、立ち寄ることすらなかったけど、
今回、年間パスポート買っちゃいました。
私の隠れ癒しの場のひとつに加えたのだ~。
だって、平日、ほとんど人がいない、閑散としてる

http://www.vogel.jp/

写真の左はしが私。
グルの友人がくれたパープルのアンサンブルは
Paris仕立て!
コメント (2)

手作りコンサートレポート 1

2008-11-09 | 音楽
声楽を勉強している音楽仲間、
Mチュクのコンサートレポートその1。

昨年に続いて2年目のお手伝い。
主役のMチュクが長い時間をかけて、
ほとんどひとりで作り上げてることを知ってるので
私も心して、本気で関わった。

今年は演奏と司会、それに譜めくりも担当。
役の切り替えの修行にもなった

まずは、司会役
小さなコンサートでのしゃべりも含めたら
ここ数年、マイクを持つ機会がちょくちょくある。
今回は主催者、場所、お客さまの雰囲気など
昨年参加で、だいたいわかっていたので、
自分なりにイメージは出来ていた。

でしゃばらないこと!(ここ重要)
お客さんと演奏者の距離を縮めて
一体感のある場を作ること。
主役をはじめ、出演者が音楽しやすい状態を作ること。
など、私なりに自分が果たしたい役目は事前に考えていた。

専門家じゃない私に出来ること、
それは、演奏者の立場から
理想的な、私好みの司会をしたい!
結果、「主役」が喜んでくれたのでまぁまぁよしとするか。

もちろん、今後の課題はある
そのひとつが、言葉をとちること
カツゼツの効果はあったのは自分でもわかるが、、
よくとちった。
特に話し始め・・・・・
さらなるカツゼツトレーニングが必要だ~~

写真の左で立ってるのが主役。
花と緑に囲まれた会場、フォーゲルパーク。


コメント (6)

イッセーさん、パチリ3

2008-11-08 | 島根
打ち上げでは気軽に写真やサインに応じてくれていた。
ツーショットゲット。
手をつないだり、腕を組んだり、抱き合ったりはしてません~
これは公開しない候。

サインはしてもらってません。
心の中に愛のサイン
コメント

仲間からのメール

2008-11-08 | 雑感
昨年受けたセミナーで一緒に受講した「仲間」からメール。
演奏の仕事のこと。
結局、今回は仕事にならなかったけど
数回ほどやりとりした。

このセミナー、私にはかなりレベルが高かったし
復習もほとんどしてないから
あまり身についてない。
(こんなんばっかりかも・・・・

頭に残ってることのひとつが
メインの講師が何度も言われてた
誰と組むか!(ビジネスパートナーという意味)
このことはものすごくインパクトがあった

自分の普段にあてはめて音楽で考えたら
誰と共演するか。
誰に習うか。
確かに、あれ以来いつも考えれるようになったなぁ。

今月21日は島根の西、浜田へ行く。
4回目の仕事、ボージョレーヌーボーのパーティーで演奏だ。

これもあるセミナーの仲間からの依頼。
(そういえば、この時も落ちこぼれだった・・・・
毎回そう、己を知って、今年はセミナー系には全く参加せず

こちらは仕事をさせてもらえることも嬉しいが
実際は浜田の仲間に会えちゃったりするのが最大の楽しみ

なんとか少しずつペースつかみつつある候?(平家物語の余韻)
よし、テンションあげあげでいくで候
コメント (2)

イッセーさん、パチリ2

2008-11-07 | 島根
ようやく、新しいデジカメと新しいパソコンでの写真アップが
可能になった。
でも、複数アップがまだ
1回1回アップップですんまへん。

イッセーさん、めちゃスリム!
コメント (2)

イッセーさん、パチリ!

2008-11-07 | 島根
写真アップは、イッセーさん事務所の社長さんの許可をもらってます、
あしからず!

イッセーさんとこの事務所についても、ちょい感動した話があるんだ。
又書けたら書き留めておきたい。

女社長さんはとても心の広い優しい方。
そうそう、感動話のひとつ。
「打ち上げのとき、出演者全員にイッセーさんから金一封、お年玉をいただいた」
みんなびっくり~~~~。
コメント

イッセーさんとの集合写真

2008-11-07 | 島根
打ち上げにて。
出演者、スタッフ全員集合。

出演者のほとんどは三刀屋高校の演劇部のおじょうちゃんたち。
この演劇部、全国で4位のハイレベル。
顧問のふたりの先生も参加でした。
一般は6人だけです、ハイ。
コメント (2)

自分に渇

2008-11-07 | 雑感
ブログというのはなかなか正直なもの。
夜の疲れてるときと、
朝のすがすがしい気分とでは、
書きたいことが違ってくる。

最近だと、1ヶ月休んだあとなので
前のように思いついたことを自由に書く!という
わたしスタイルを忘れてる
なめらかに出てこない。(とし???)

プレッシャーやストレスに強くなると
人間も強くなるとしたら
どんどんそういう状況に自分を持っていくこと。
なれない場所にいってみる。
緊張感を楽しむ。
自分に挑戦していく。

昨日書いた、高校の親友もそうだが、
身近にそういう人がいるので
お手本になる。
わたしもいくで~~~。

寒くなる前に、いいペースを作って
いかなくっちゃ、やばい。
それに、今年も残り少なくなってきてる。
冬眠モードだけは避ける
今朝は自分に渇!





コメント (2)

変わらない自分

2008-11-06 | 雑感
先月、高校時代の親友が松江に来た。
会うのはかれこれ5,6年ぶり。
頻繁に連絡をとりあってもなく、久しぶりだった。

東京に住みばりばり働いている彼女と地方で暮らす私と
今の環境はまったく違う。

高校時代って誰もがそうだと思うが
私もけっこう、エネルギーがあった。

その頃から、長~~~い年月を経て
少しは大人になって成長した部分と
変わらない部分があること、
久々に親友とゆっくりと時間をともにしたことで
実感できた。

変わらない?
いや、変えれないかな~(笑)

写真は親友のリクエスト「足立美術館」






コメント (2)

熱い声楽家

2008-11-05 | 音楽
プロの声楽家のレッスンを見学させていただいた。
間近で本気に歌われると、
飛ばされそうなぐらいの声量。
オペラのアリアを1曲歌われるエネルギーって
すごい。

歌はからだが楽器!
ということを真剣にわかったのが1年ほど前。
同じ音楽でも、楽器の演奏とは出発点が違うが
以外や以外、通じることも多いこと発見、
興味はつきない。

歌い終わったあとやレッスン終了後
プロ声楽家、からだのことなどあれこれ参考になることを話してくださった。
私より年上の女性だが以前よりも生き生きとされてる。
向上心をもたれ、前進されてる姿に元気をもらった。





コメント (2)