goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

11月最後の合奏byH校

2008-11-20 | 音楽
期末試験前の休みにはいるため、部活最後の日。
12月のコンサートのメイン、
グリーグのホルベルク組曲の合奏練習。

この曲は音大卒業後にはいった室内合奏団の定期演奏会で
弾いたことがある。
そういえば、数ヶ月前、グリーグのピアノ曲にはまって聴きまくったし
8月、生でグリーグのピアコン聴いて、感動したわ!
グリーグ、どんどん好きになってきてるので嬉しい半分、
心配半分

なぜならこの曲はテクニック的にも難しいし、音の深みが欲しいところ。
どの曲もそうだが、特にこれは、
みんなで心をひとつにして弾いてこそアンサンブルが高まる。
つまりごまかしがきかない。

ところが、初めて聞く合奏は想像以上にみんながんばっていた。
これだとだいじょうぶだとホッとした。

ただ私自身どうアドバイスしたらいいか、慎重になった。
これは、次回の宿題にさせてもらうことにする。

実は車が使えず、家を出る少し前には吹雪いていたので
直前まで行こうかどうしようか迷った。
でも、グリーグをすることを聞いていたし
今月最後だし、なによりみんなのがんばってる姿をみたくって
覚悟を決めて家を出た(ちょっと大げさ!)

「試験中は部活のことを忘れてオーケー。
弾きたくなってきた~~って思えるといいね」と伝えた。
普段いっぱい練習してるから、ゆっくり休んで
本業に全力投球だ

私もしばし休ませてもらい、作戦を練ることにする。
12月の再会(再開)は気持ちを新たにスタート!

コメント (2)

寒さに負けない宣言

2008-11-19 | 雑感

寒い、寒すぎる。
寒くなるなら寒くなるって言ってよ!
いや待て、天気予報では言ってたな・・・・

昨夜は寒さで泣いた
骨まで寒いってこのことか、身にしみた寒さ。

冬が嫌いなわけではない。
しかし、寒さは嫌い!
これって、冬が嫌いってことか?
わからん、寒さで頭がまわらない。

午前中、宍道湖沿いを走って隣町へ行く。
現在の気温、6度。
まるで海のように波立ってる宍道湖を初めてみて感激
写真をとろうと思ったが
寒くてやめた、根性なしの私

しかし、私は覚悟を決めた
寒さに負けない宣言、声たからかにさせてもらいます。
「せんせ~~い、われわれは~~」

湯たんぽも買った。
ホッカロンは友達。
灯油を買ってきて、ファンヒーターをつけたら
部屋の中は快適に!

さぁ、ぐちゃぐちゃ言うのは終わり
寒さ対策ばっちり。
来年の春まで寒さなんて吹き飛ばす勢いで
元気に生き生きいきまっせー、ラララ~?

さて、ここで問題。
「寒」は何個出てきたでしょうか?

写真 H高校内 紅葉

コメント (6)

H校弦楽部諸君!

2008-11-18 | 音楽
先週から頻繁に足を運んでいるH高校。
短い時間しかいけない週末も顔を出した。

今日は5時半から合奏予定
そこで、私は顧問のT先生が来るまで
1年生の特訓をした。
昨日の合奏で気になってたところがあったので
そこを重点的に行う。

タイタニックの最初のところ、
お~~い、寝てないか~~?
彼女らなりの一生懸命さはわかるけど、
コンサートとなれば、そんなんではお客さんも
寝てしまうよ・・・・

もっと弓を大きく。
早く勢いをもって動かす。
こういうう風にと手本を示し、大声で歌う。
クレッシェンド~~
全弓~~~
叫びまくる

何度もくりかえしてると・・・、
え?
アンタら、出来るやん!!!
音が変わって、生き生きした響きになるやんか~~(なぜか大阪弁!)
こういう瞬間、めちゃくちゃ嬉しい

12月のコンサートでは、しょぼくれた演奏でなく
若さあるエネルギッシュな演奏をして欲しい。
きっと彼女たちは出来ると信じてる
テスト休みに入る前にもう1回行く予定。

コメント (6)

折り返し

2008-11-17 | 雑感
今週の週間天気予報、ばかりだった。
そろそろ「山陰の冬」になっていく・・・

空を見上げたらどんよりの日が多い冬。
ここのところ、秋晴れが続いたが、
やっぱり気持ちいいし、外に出たくなる。

弁当忘れても傘忘れるな!
松江に来た年に聞いた。
冬はじとじと雨も多い。
日本のロンドン!っていうことも聞いたっけ???
そんなん言われても、
ロンドン、行ったことないしぃ~。

今月も後半に入った。
変わらない日常の中に嬉しいことをみつける。
BMで気づいたからだのことを普段も意識して
生活する。
ささやかな目標を心して
1週間スタート。
コメント (2)

隣町の図書館

2008-11-16 | 島根
以前、隣町のスーパーというタイトルで書いたが
今回は図書館。
(隣町シリーズでも作っちゃおうかな~!)

利用するようになって数ヶ月。
蔵書は少ないけど、雰囲気が好き。
それに、職員の人がやさしいのだ!

リクエストは遠慮なくしてください。
といってくれるので
メールで読みたい本を伝える。
予約の本がはいったというメールが来る。
そんなやりとりが、
身近な存在に感じさせてくれる。

先日も新聞で気になってた本を
7,8冊、リクエストした。
その中の1冊は図書館にあったので取りおきしてくれている。

どこにいっても人が少ないのが島根のええとこやけど
ここも同じ。
閑散とした(笑)
いや閑静なH町の図書館。
私のお気に入りの場所。

写真は11月11日の4時ごろ。
くにびき大橋で北西に大きな虹が見えた。
この後、アーチがはっきしてきた。
しばし、うっとり!
コメント (4)

BM

2008-11-15 | 音楽
BF?
ボーイフレンド?ちゃうちゃう。
BM=ボディーマッピング!
ちょうど1年ぶりにお越しの京都在住Kさん。
日本で数少ないBM講師&フルーティスト(同じ音大!)
待っておましたで~。

BMを知って3年目。
昨年の受講後は、からだのことに意識を向けて
生活していたので、今回は個人レッスンでお願いした。

だいぶ体幹は安定してきたが
まだヴァイオリンを構えたときに力が入っている。
特に頭。
そりゃそうかも、まだ頭のことまでは
いってなかったな。
下半身から腕どまりだったもん。

脱力のしかたやゆっくりからだに向き合って
対話することも教えてもらった。
これはなにがなんでも、自分のものにしたい。
指導する立場としても必須なのだ。

グループレッスンの聴講もさせてもらえて思うが
楽器を持ったとき以外の自分のからだの悪い癖。
これを見直すことが先決。
だよな・・・・・

ほんとにうまくなりたいなら
本気で取り組むべし。
からだも考えもリセットされた。
新たな課題もみつかった、ありがとう、Kさん。

終了後は4人でアットホームな懇親会。
Kさん、主催のT先生、私はばりばり関西人
ふるさとに帰った気持ちになれた(泣)
おふたかた、音楽にかける情熱、努力も人一倍。
いい刺激と元気ももらった。
コメント (2)

血行改善

2008-11-14 | こだわり
風呂上りは冷水を浴びて終わること!
習慣になって、もうすぐ1年たつ。
体質が変わった自覚はないけど
勇気がついたかも(笑)
これからの時期の冷水は辛い

音楽雑誌に
「ピアニストのからだ作り」という特集があったので
興味深く読んだ。
スポーツトレーナーによるアドバイス。
「筋肉疲労には血行をよくすること!」

おすすめ入浴方法。
冷水とお湯を3度ほどくりかえすことで
血行がよくなるという。
よく半身浴がいいってあるが私はダメ。
熱いお風呂にはいらないと
寒くて死にそう・・・・

冷水と交互といわれても
家には水風呂がないので
洗面器に水をためたのをかけることする。

はじめて3日、効果のほどは?
グッ~~ド!
筋肉を使った翌日でも疲労が軽く
調子がいい。
普段、シャワーですますことも多いが
出来るだけこの方法、積極的にとりいれ、
継続してみることにする。
コメント (4)

5本指のくつした

2008-11-13 | こだわり
今年はじめから、足の裏を意識している。
もみもみしたり、ばんばん叩いたり
歩くときも、地面を踏みこむようにしている。

私の最近のお気に入りは、5本指靴下。
知人からもらったが、これはなかなかいい!
お試しあれ。

秋晴れが続いて気持ちいい
仕事にいくのに駅の北側にかかっている
くにびき大橋をわたる。
写真はしじみをとっている風景。
ほんと、のどかだ。
コメント (4)

けいこはうそをつかない

2008-11-12 | 音楽
恵子、桂子、敬子、景子、ケイコ・・・・
そういえば、私のまわりにkeikoは多いが、
タイトルkeikohは人ではなくて「稽古」のこと。

~Y新聞の顔より~

柔道の全日本男子監督に就任した篠原信一氏の信念
「稽古はうそをつかない」
高校時代は無名で大学での猛練習で力をつけたようだ。

結果を出してる人の言葉は信用する。
篠原氏のことは知らないが、
写真からも信用できるオーラを感じたからよけい、信用度アップ。

それに、世界レベルの人の「努力」は並大抵でないと思うので
疑うことなく、素直に聞く。
まるで、自分へ直接言ってくれた助言のように(耳元で~~?!)
ストーンと心に落とす。
ありがとうございます、とつぶやく・・・・・

ただ、稽古といっても、内容が大事。
意味のある中身であることが重要。
学ぶ身であり、教える身であるだけに
ここのところは、いつも追求していきたいのだ。

さぁ、うそをつかない稽古に励むべし!


コメント (6)

H校弦楽部1年トリオ特訓

2008-11-11 | 音楽
久々のブログ登場H高校弦楽部。
最近は12月のコンサートにむけて練習がんばっている。

写真の3人はファースト担当の1年生。
ヴァイオリンを手にして、まだ半年ちょっとなのに
よくもこんなに弾けるもんだ~~~~。
難曲あり、速い曲あり、高い音がいっぱい出てくる曲あり
すごい。

しかし、いつもながら、彼女たちからは
まじめにコツコツとやることの大事さを
教えられる。
他の部員もとにかくよく練習する。
見習わなくっちゃ

さて、昨日はこの3人娘に時間がかかった。
鬼コーチ(1年生は私をコーチと呼ぶ!)
びしびし指導。
大声をはりあげ、時には吠える。
お~~~(うそ、とっても優しいのよ)

部員たちからは、テンション高すぎという声も出てそうだが、
しゃーない、これが地なんだから!

特訓終了後は、3人娘から、
15才の本音なんか聞いちゃったりして。
かわいい子達、ほんとの娘にしたいよ。

そして、気分は娘。
私もこんなときが、
むか~~し、むかしにあったな~~ぁ
なつかしーって気分に浸るわけ。

コメント (2)