goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験支援塾(三好塾)

社会保険労務士受験に役立つ情報をお伝えしたいと思っています。

回答(ご参考:95)ボーナスカットについて(19.09.18)

2007-10-18 00:49:15 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:95)ボーナスカットについて


良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


こんばんは。

私は、今の会社に勤めて2年になります。
今の会社は、入社時、口頭で「ボーナスは年2回払い。8・12月に1ヶ月ずつ払う」と言われています。
(就業規則等にはボーナスの件は全く記載されていません。)
しかし、先月、私が応募した際の労働条件と実際の労働条件(年間休日数)が異なるので、当時の求人表とともに「なぜですか?」と説明を求めたところ、8月のボーナスを全額カットされました。
カット理由は、「労働条件のことでもめたこと」だと社長から言われました。
(実際「もめた」というより、質問をしても自分たちに不都合なことは話をそらすため、私がおれただけです。)

しかし、応募した際の労働条件と実際の労働条件は全く違います。
まず、求人票には年間休日110日と書いてあり、入社面接の際にも口頭で社長に確認しました。
しかし、実際は去年も今年も100日。
当時の求人表を元に、「なぜ、年間休日が異なるのか?」と聞いたのですが、それは業者のミスだと言って自分たちは全く悪くないと反省どころか、私のボーナスカットです。
しかし、どう考えても納得がいかず・・・
これは、やはり泣き寝入りするしかないのでしょうか。

どなたかご意見いただけないでしょうか。


>応募した際の労働条件と実際の労働条件は全く違います。
まず、求人票には年間休日110日と書いてあり、入社面接の際にも口頭で社長に確認しました。
しかし、実際は去年も今年も100日。

これはどういうことなんでしょうか? 求人票の年間休日110日(一応所定休日とします)に対し実際の年間休日が100日に減った10日間の休日には出社して労働(休日出勤)したと言うことなんでしょうね。これはあり得ることです。“業務命令で”出社し労働したのでしょうから、10日分の給料が払われていればOKと言えます。単に休日が多い少ないと言うことでは適法違法は判断できません。しかし、この会社の「業者のミス」だと言うのにも呆れてしまいます。全く労働条件(労働基準法)の何たるかがわかっていません。

こんなことでボーナスカットするのは横暴と言うか目茶苦茶です。私は残念ながらこの会社ではなかなか論理が通じないと思います(但し、ご質問の休日の問題だけをとらえればそれほど悪くないと思います)。
先程の10日の休日出勤分の給料は払われていますか?年次有給休暇は取れていますか?など労働基準法を良く理解して対応されることをおすすめします。

(担当:社労士久)


最新の画像もっと見る