ごとりん・るーむ映画ぶろぐ

 現在584本の映画のあくまで個人的な感想をアップさせていただいています。ラブコメ、ホラー、歴史映画が好きです【^_^】

チョコレート(マーク・フォスター)

2007-11-25 | Weblog
ストーリー; 州刑務所で死刑執行がおこなわれようとする前夜、親子代々看守を勤める二人が死刑囚の担当となる‥
出演;ビリー・ボブ・ソーントン、ハル・ベリー 、ピーター・ボイル
コメント;原題はmonster’s ball。放題では「チョコレート」というなにかしら甘美なタイトルになっているが、実際には原題のほうがこの映画の本質を表していると思う。Ballには実は舞踏会という意味がある。Give a ballで舞踏会を催すとかfancy ballで仮面舞踏会という意味になる。つまりmonster’s ballでは「化け物たちの舞踏会」「極悪人の舞踏会」という意味になるがイギリスでは死刑前夜のことをそう称しているようだ。もちろんこの映画では「死刑」が描かれているがそれがテーマではないだろうし、「人種差別」というテーマも考えられそうだが、映画でことさらに扱うべきことでもないだろう。ただひたすらに、主人公はチョコレートアイスクリームを食べ、画面には出てこない不在の「女性たち」が画面の後ろから映画を眺めているといった感が強い。したがって「誰か」が死刑にはなるのだが、それがどんな罪状であるかはあまり明示されず、新聞紙のタイトルにちらりと顔が流れるだけだ。ある種の人間模様ではあるのだが、余計な台詞の説明は少なくアメリカ映画としては稀有なパターンとなっている。怪物もどきの人間模様…を淡々と描き、ラストシーンもはなしてハッピーエンドであるかどうかはまったくわからない。「たぶんうまくいくだろう」という独白はあるのだが…。ハルベリーはアカデミー助演女優賞を受賞。この映画を「007ダイ アナザー デイ」を同時に撮影していたらしい。この映画では髪の毛をストレートにして過激な「演技」にも挑戦している。ただあの大仰な演技は個人的には鼻につくのだが。そして最後の「たぶん」とは英語で「probably」だったか「maybe」だったか。perhapsとか maybeであればおそらくラストはやはり「不幸」を暗示していると思うのだが。

アイ(オキサイド・バン)

2007-11-24 | Weblog
ストーリー;角膜移植手術により目がみえるようになった彼女は、病院で不思議な体験をする。そして、街角でもまた‥
出演;アンジェリカ・リー ,ローレンス・チョウ,チャッチャー・ルチナーレン
手塚治虫の「ブラックジャック」にも同様の話があったが、この映画ではそれに「生霊」「死霊」をからめている。えらく古典的な幽霊の演出が逆に怖い。香港とタイの合作映画だが、街角の風景が興味深い。また主役のアンジェリカ・リーの繊細な演技がまた美しくはかない。道路上にただ立っているだけの背広の男といった一瞬の場面や地下鉄の窓ガラスに映る女性の顔というのはそのシチュエーションだけでかなり怖い。またエレベーターの中にいる初老の男性や夜遅くのマンション内の小学生というのもありそうでないだけに怖い。要は特撮手法に頼らない撮影方法という意味でホラー映画としての完成度が極めて高くなっているともいえる。ただ個人としては幽霊なるものの存在を最初から信じていない(ありえない)ぐらいに考えているので点数がからくなっただけで、一般的には相当に怖い映画に分類されるのだろう。ハリウッドのキャーキャーホラー映画には飽きてしまった方にはお勧め。また、アンジェリカ・リーの素顔勝負で美人の撮影には相当に入れ込めるものがある。タイの農村地域の撮影も見事だ。

ニューオーリンズ・トライアル(ゲイリー・シダー)

2007-11-24 | Weblog
ストーリー ;陪審員制度にもとづくルイジアナ州ニューオーリンズ。銃乱射事件で夫を失った妻が銃メーカーを訴える。憲法修正第二条により銃メーカーは保護され、被害者の損害賠償が認定されたケースはない。そこへとあるゲームソフト販売店の店員に陪審員召喚状が届く‥
出演:ジョン・キューザック,ジーン・ハックマン,ダスティン・ホフマン
 陪審員コンサルティングというのが実際に存在するらしい。シンプソン事件で有名になった職業だが、日本にももうすぐ陪審員制度が導入される予定だ。となればすぐにも陪審員コンサルティングといった職業ができあがるに違いない。グリシャムの原作にもとづく映画だが、原作ではタバコ会社だったのが、銃メーカーに映画には変わっている。ジョン・キューザックのとぼけた演技と二枚目ぶりが印象的。「アドルフの画集」「グリフターズ」「アイデンティティ」といった難しい演技もジョン・キューザックになると、なんなくこなしてくれる。ダスティン・ホフマン、ジーン・ハックマンが初の共演となる。
 法廷物というのはしかしとにかく退屈だ。映画よりも舞台に向いている素材なのかもしれない。「陪審員」といった映画もあるが、現代のアメリカの陪審員制度は必ずしも有効に機能しているわけではないのだろう。暇があれば見れば‥という程度かな‥。

踊る大捜査線2(本広克行)

2007-11-24 | Weblog
ストーリー; お台場に殺人事件が連続して発生。犯行動機に関連性がなく遺留物が多い割には犯人像がつかめない。女性の指揮官として沖田が任命され湾岸署に警察庁から乗り込んでくるが‥
出演 ;織田裕二 ,深津絵里 ,いかりや長介
「踊る大捜査線」の「1」については劇場公開で見ていた。実はそのときにはあまり感心できず、「現場の声を聞け~」という悲痛な声のみが、広い劇場にコダマしており、ハリウッド映画からの「ぱくり」があまりにも目だったため白けていた‥というのが本心だ。「2」がかなりの観客動員数を記録したと聞いても見る気持ちはほとんどわかなかったが、いざみてみると相当に面白い。役者の演技もかなりのものだし、脚本の完成度もかなりのハイレベル。深津絵里、水野美紀、真矢みきといった女優の演技もそれぞれの特色がでている上にそれぞれの美しさが画面に映える。織田裕二、北村総一郎、佐戸井健太、いかりや長輔、小泉孝太郎といった男優もいい味がでているし、冒頭にワンアクション置くところがまた観客を楽しませようという心意気でなんともうれしい。官僚主義も実際にはもっと狡猾におこなわれる筈だが、だいたいそうした切り口もこれまであまりみられなかった刑事ものなのだろう。等身大の「組織」として人気がわいた理由もうなづける。
 おそらく現実のお台場に行った人にはもっと興味が湧く映画なのだろう。ユースケ・サンタマリアが静かにつぶやく「この街はまだ進化し続けているんです」という台詞には江戸時代から海にせりだしていった土地の流れを見事に表現している。面白いという意味ではやはり日本映画では最高ランク。すばらしい。

トーク・トゥー・ハー(ペドロ・アルモドバル)

2007-11-23 | Weblog
ストーリー;こん睡状態に陥ったバレエダンサーの介護を続ける男性看護士ベニグノ。看護士は医学的には回復不可能といわれているその患者にバレーコンサートやサイレント映画の粗筋などを根気強く語り続ける。その斜め向かいに入院した女性闘牛士の恋人であるジャーナリスト・マルコはある日医務室に行く途中、その患者の部屋の前を通り過ぎたときにベニグノと語らいあうようになる‥
出演 ;レオノール・ワトリング、ハビエル・カマラ、ロサリオ・フローレンス
「語る」ということはコミュニケーションでは一番大事だといわれている。だがそうだろうか。この映画の冒頭では、現代舞踊として一言も「言葉」はなく、ただ二人の熟練ダンサーが木製の机・椅子・壁にぶつかりながらもがき苦しむ。そして悲痛な顔をした男性ダンサーが木製の椅子をとりわける‥。映画中にはもう一つサイレント映画が挿入されている。そこにも会話は実はない。そしてまた、「会話」がおこなわれているところにおいては実はコミュニケーションがまったくとれていないことが、映画の中では明らかにされていく。「言語」という現象はやはりただの現象にすぎないことを観客は痛感するシステムになっている映画だ。実は観客もこの映画のシナリオの「語られている部分」にだまされている可能性すらある。「見えるもの」「見えないもの」「語るもの」「語られていないもの」それはすべてダンス・サイレントといったものに暗示され、明示はされない。「恋愛」が「誤解」の上に成立するのであれば、それはもちろんこの映画では立派な恋愛が描かれているのだろう。そしてベニグノはおそらくマルコの恋人だったのだ。
 マルコのはげ頭とカラフルな衣装がスペイン人の「かっこよさ」を見事に表現。長身のジャーナリストと童貞の看護士の屈折した友情は、最後は監獄のガラスごしに、そして最後はあの世とこの世とで直接・間接に繰り広げられる。最初がダンスの舞台であったように、最後もまたダンスをみながらの涙が、コミュニケーションの媒介物として登場する。あまり好きなタイプの映画ではないが、こうしたタイプの映画がもっとあってもよい。ただしこれはスペインという情熱の世界だから描けた世界かもしれない。

笑の大学(星 譲)

2007-11-23 | Weblog
ストーリー;昭和15年警視庁前では、戦時の状況が世相に反映されるにつれ、巷の舞台小屋でかけられる戯曲の台本にも検閲係の許可が必要となっていた。修正に応じればよし、応じなければ不許可として小屋にはかけられなくなる。と、そこへ「ジュリオとロミエット」のコメディの台本をもつ脚本家が警視庁前から検閲係の部屋へと歩いていく。そこには満州で反日思想の摘発をして内地にかえってきたやり手の検閲係が待ちかまえているのだった‥
出演 ;役所広司 稲垣吾郎 高橋昌也
 脚本は文句なしにすばらしい。台詞の一つ一つに努力と才能があふれている。また主役の役所広司が陰影とメリハリのついた演技で画面をわきたたせる。「バウンス ko ギャル」で「インターナショナル」を歌うインテリヤクザ、「CURE」の陰のある刑事‥と数々の多様な役をこなしてきたベテランが力を抜いた演技で舞台俳優の実力を劇場の画面でみせつける。美術にもかなり細部にわたり工夫がこらされており、7日間の物語を看板や種々の衣装などでさりげに時代背景をうかがわせる。浅草あたりの呼び込み風景がわずか7日で様変わりしてみえるのは美術・衣装の成功だろう。舞台の脚本をだいぶ削除して映画化されてしまったのが残念ではあるが、役所広司の俳優の実力を知らしめる一本。
 なんとみえないオヤジギャグをすばらしい音量で聞けるのも楽しい。映画館は日本映画にしてはそれなりの混み具合なので、土日に行かれる方は余裕をもっていかれたほうがよさそうだ。

マスター・アンド・コマンダー(ピーター・ウィアー)

2007-11-23 | Weblog
ストーリー;1805年4月。ヨーロッパではナポレオンが大陸統一と英国への進出をうかがう中、フランスのフリーゲート戦艦アケロン号は南米で英国の捕鯨船を襲撃し、戦費調達をおこなっていた。ある霧の夜に、英国戦艦サプライズ号は霧の中に船影らしきものを発見するが‥
出演;ラッセル・クロウ ポール・ベタニー ピーター・ボイル
 海軍というとどうしても規律と軍規の世界というように短絡的に考えがちだが、士官候補生というのはかなり辛い立場である。映画から判断するに10代前半から実際に船に乗り込み、当直などの作業をしながら、仕事を覚えるとともに徴兵された水兵を指揮する。その中ではヨナの呪いをかけられた‥などの噂を船内でたてられるとともに、仕事のミスなどもありノイローゼになる海軍士官候補、発砲により腕に大きな損傷をこうむる十代前半の士官候補生、さらには突撃の最前線にたつ士官候補生などが描かれており、非常に興味深い。もちろんこうした任務の過程で相当な人命が失われたと想像できるのだが‥。ラッセル・クロウとポール・ベタニーは「ビューティフルマインド」に続く共演。前作では妄想の世界で主人公と親友であり、シャイクスピア専攻の文学者に扮していたポール・ベタニーだが、今回は軍医にして音楽演奏も行い、そしてまたガラパゴス諸島での博物採集にも興味を示す自然科学畑の人物を演じている。もともと大道芸人出身の英国俳優だが、演技力の確かさがすばらしい。(やや大げさなところもあるが。奥さんはジュニファー・コネリー)。フランスの帝国主義が1805年には南米にまで拡大していたという非常に面白い海洋ストーリー。またガラパゴス諸島といえば「適者生存」などダーウィンの1835年頃の活躍が有名だが、それもストーリーにちゃんと活用されている。撮影も海の色やガラパゴス諸島の風景を上手にされており、2003年度アカデミー賞撮影賞・音響効果賞を受賞。なんでもない工事の音などが微妙に重なり合って音も楽しめる映画となっている。食事なども時代考証がされており、非常に面白い。戦闘シーンや治療シーンなどがややくどいのだが、エンターテイメントであるがゆえのしょうがないシーンだったのかも。ビーグル号がガラパゴスを訪れる前の話なので、結局、ある程度の「オチ」は読めてしまう場合もあるが文句なしに2時間楽しめる映画だろう。音楽がいまひとつなのだが無理に作曲せず、マーラーあたりを使っても良かったのかもしれない。ちなみにラッセル・クロウの映画出演料はこの1本で24億円だとか‥

コールド・クリーク(マイク・フィギス)

2007-11-23 | Weblog
ストーリー;ニューヨークでの生活に疲れた映画製作者はべリンガムという田舎の別荘(マナー)を購入する。やや閉鎖的な街にも溶け込み始めたころ、家の前の所有者が刑務所からでてくる‥
出演 ;デニス・クエイド シャロン・ストーン スティーブン・ドーフ
 デニス・クエイドは「オールド・ルーキー」の粗雑な演技が素敵だったが、ここでもデジタル機器を駆使する映画製作者としてなかなかの演技ぶり。シャロン・ストーンも中年主婦の役を演じ、ジュリエット・ルイスも酒場の怪しい女性という役どころなのだが、どういうわけか女優がぜんぜん美人にみえない。シャロン・ストーンは可愛そうに目尻の小じわまでしっかりアップで撮影されていたが、ちゃんとライトはあてて工夫して撮影してほしい。ジュリエット・ルイスのメイクも最悪。これではただのケバイぶすにしかみえん。ともあれ、粗筋自体はそれなりによくできている。もう少し観客を信頼して、凝った作りにしてほしかったが、ハリウッド映画の限界まで一応挑戦したといえるのかもしれない。悪霊よりも、ちょっとおかしい「人間」の方が絶対に怖いと確信できる映画である。
 ちなみにラストでは「いろいろあった」古い家にまた家族が戻ってきているのだが、こういうアットホームなラストというのもハリウッドの限界かな。普通、「あれだけのこと」があった家や土地にはもう戻らないと思うのだが‥

フレディ対ジェイソン(ロニー・ユー)

2007-11-23 | Weblog
ストーリー;エルム街ではフレディの名前も忘れされ、悪夢をみた子どもたちは病院に隔離されていた。危機感を覚えたフレディはジェイソンを使ってエルム街に恐怖心を巻き起こし、復活を果たそうとするが‥
出演 ;ロバート・イングランド ケン・カージンガー モニカ・キーナ
「エルム街の悪夢」が公開されたのは1984年。現在より20年前なので、当時のファンは現在30代以上だと思う。ジョニー・デップも殺され役で出演しており、監督のウェス・クレイブンはその後、「スクリーム」シリーズでワンパターンなホラー映画を風刺した。もちろんこのシリーズは見たのだが、一番面白かったのが「エルム街の悪夢4ドリームマスター」だった。意外な画面の切り替えが、恐怖を呼び起こし、あざといといえばあざといのだが、ホラー映画のレベルを格段に引き上げた。「13日の金曜日」の第1作は1980年。現在より24年前でこのシリーズのファンもおそらく35歳以上ということになるだろう。第1 作では実はフレディは登場せず、その母親が殺人鬼の役を演じており、さらにはケビン・ベーコンがベッドで殺害される役で出演していた。フレディが出演するのはその第2弾からであったと記憶する。
 さてこの映画では80年代の二大スターが共演しているわけだが、現在の10代・20代のファンを掘り起こすためか、やや最初は説明(しかもかなり大雑把な)的なシーンがある。ただし実際にはもっと複雑な過去をフレディは背負っており、真のファンならば「えー」と抗議の声をあげるだろう。そもそもありえないシーンの切り替えしと「そこまで追いかけるのか」という執拗さがウリなのだが、この映画では案外「淡白」な恐怖シーンだ。フレディもとにかくパート13ぐらいまではつきあった記憶があるが、とにかく何回もやっつけられている。一度は東京の暴走族とも戦ったはずだが‥。はるばるアメリカから日本まで来てくれたホラーヒーローなのだが、この映画では「地の利」が説かれたりもする。おかしい。
 一応お膳だてはそろっており、精神病院に入院する過去の被害者、野原でドラッグやダンスといった光景もあり、うまくシナリオを練れば21世紀のホラー映画ができたかもしれない。しかしハリウッドのホラー映画は「リング」もしくは「呪怨」の大ヒットに象徴される和製映画が得意とした湿った画面によるこったストーリー展開が主流になりそうだ。実際のところ「リング」は和製の原作よりも恐怖感をあおるものだったが、あの映画の原点はエルム街シリーズにあるともいえる。この映画では冒頭にいきなりヌードシーンなどがあり、血もドバドバ流れるのでR指定となっている。ただお姉ちゃんたちのほとんど全員は明らかに整形手術によるものであろうし(また実際そうとしか思えない不自然な体つきでもある)、流血シーンも21世紀だというのに「血糊」である。現代には通用しないホラー映画になってしまった。1980年代の総決算として位置づけられ、おそらく2000年代は「呪怨」的な方向で予算をあまりかけない「アンチ・ヒーロー」型ホラー映画の流れになるのかもしれない。そう、「リング」のナオミ・ワッツも結局は恐怖の前に無力をあらわにしていたが、そうした脱力感こそが、ホラー映画のホラー足りうる真骨頂なのだ。キャアキャア騒ぐのがホラー映画というわけではなかろう。

父の祈りを(ジム・シェルダン)

2007-11-23 | Weblog
ストーリー ;1976年英国政府とIRAの抗争が激化する中、「ギルフォード4」事件とよばれる司法犯罪があった。アイルランド・ベルファストを故郷にもつコンロンはロンドンでパブ爆破事件の最中、ヒッピー暮らしをしている‥
出演 ;ダニエル・デイ・ルイス エマ・トンプソン ピート・ポスルスェイト
 1970 年代の北アイルランドの抗争は確かにこうした血で血を洗うドロドロした状態であったに違いない。刑務所の中でも英国人とアイルランド人、そして白人と有色人種の抗争が描かれている。しかしもともとカソリックの敬虔な教えに準じる人々も多かったはずだ。事実にもとづく映画化であるが、閉じられた空間の中での人間模様がすばらしい。アイルランド過激派の闘士の憎憎しさも相当なものだ。
 「ゴッドファーザー」を刑務所の中で映写中にある種の「惨劇」が起こり、テロリストから主人公は決別し、聖書を手に取る。ニーノ・ロータの調べが、「ゴッドファーザー」とはまた異なる「悲劇」を予感させる。ベルファストの風景は美しく、またヒッピーが逮捕されてからやつれていく様もまた俳優人の演技力の確かさを見せ付けてくれている。こうした監獄物はあまり好みではないが、最後まで飽きずに楽しむことができた。金属泥棒が最後には非暴力主義の人間として裁判所からでてくる場面はとりたてて盛り上がる場面ではなく、むしろ刑務所の窓から無数の「火」が死者への弔いとして投げかけられるシーンが印象的。これは司法映画というよりも、むしろ宗教映画的な要素が強いとも思える。

アダプテーション(スパイク・ジョーンズ)

2007-11-06 | Weblog
ストーリー ; 双子の脚本家の一人チャーリー・カウフマンは40歳独身・デブ・はげ・自己嫌悪の塊。そうした中で厄介な原作の映画化の話が‥

出演;ニコラス・ケイジ メリル・ストリープ クリス・クーパー

コメント; 脚本家は実名どおり。やや懲りすぎのところを狙ったようだが思い切りはずしている。幽霊ランはなかなかきれい。ラストになって急にミステリアスな展開になるが、ストーリーはもはや破綻しまくり。妄想狂の主人公の映像はやや面白いが‥。ランからドラッグが抽出されるのは初めて知った。脇役の英国出身俳優ティルダ・スウィントン(44歳)の可愛い演技がなんとも切ない。頼りない彼氏をふって別の彼氏を連れてパーティに行く場面などはせつなさにあふれている。

あの子を探して(チャン・イーモウ)

2007-11-06 | Weblog
とある中国の山奥の小学校。経済事情が悪い中、代替の教員がみつからず13歳の少女が代用教員として小学校に泊り込みの赴任へ。暴れん坊の少年と対立するが、何千元もの借金のカタに都会に働きにだされてしまう‥

出演 ;ウェイ・ミンジ チャン・ジュング チャン・ホーユン
 
「演技」するということはこういうことなのかとこの映画をみて思う。メイクもほとんどせず、おそらく演技論など何も学んでいないはずの素人同然の子どもたちが、アクションも何も無くただひたすら静かに動き、泣き、笑う。都会のテレビ局のカメラに向かって、少女が泣き、少年も泣く。カメラのレンズを通した二人の友情や師弟愛といったものが、おそらく最後のアジアが生んだ最大の文化である色とりどりの漢字で表現される。「赤いコーリャン」ではなにかしらイデオロギッシュなものを感じたがこの映画ではただひたすら風景の美しさに酔える。すばらしい。