ごとりん・るーむ映画ぶろぐ

 現在584本の映画のあくまで個人的な感想をアップさせていただいています。ラブコメ、ホラー、歴史映画が好きです【^_^】

「ヴェニスの商人」(マイケル・ラドフォード監督)

2008-04-29 | Weblog
評価:☆☆☆
キャスト:アル・パチーノ、ジェレミー・アイアンズ、ジョセフ・ファインズ、リン・コリンズ、ズレイカ・ロビンソン、クリス・マーシャル、チャーリー・コックス、マッケンジー・クルック、ヘザー・ゴールデン、ジョン・セッションズ、グレゴール・フィッシャー、ロン・クック、アントン・ロジャース
コメント:1596年のベニスという設定。もちろんシェイクスピア原作の「ベニスの商人」を忠実に映画化したものだが、土地の所有を禁じられたユダヤ人がゲットーに押し込められ、金融業務でしか生計をたてられないユダヤ人は、ゲットーの外に出るには赤い帽子の着用が義務付けられていたなどのコメントが冒頭に述べられる。シャイクスピアが実際にベネチア共和国に行ったかどうかというとおそらく行かずに想像でこの世界を作り上げたのだろうと推測されており、「金を取るのに利息をつけるのは…」とカトリック信者がクレームをつけている場面があるが、もちろんユダヤ教の教義でも利息をつけるのは違反だが、それはユダヤ教徒同士の間でのみのこと。他宗教の人間に利息をつけるのはけっしてユダヤ教の教義にも違反しないし、現在のイスラム金融なども利息禁止ではあるがキリスト教徒や日本人に利息付で融資するのはけっして宗教上問題にならない。むしろ「想像力」だけでここまでの物語を紡ぎ上げてしまうのがシャイクスピアの偉大さなのだろう。ただ原作どおりに映画化するにはちょっと21世紀の現在、問題点が見受けられる「箇所」もある…ということで冒頭のナレーションそのほかが付加されたのではないかと思う。土地の所有が禁止されていたのは事実なのかもしれないが海洋国家のベネチアではそれが致命的な経済的打撃になったとはちょっと思いにくい。そもそも第4次十字軍のベネチア共和国の政治的手法は、国家そのもので商業そのほかに打ち込んでいたとも思われ、けっしてアントーニオのような「良識派」(?)ばかりではなかったような…。「いつの世も人は見かけにだまされる」という警句は、シェイクスピアほどの偉人の台詞ならば、二重三重の意図が隠しこまれている可能性も。そしてシャイロックのこの劇中の扱いもまた21世紀の現在になっても多重の解釈ができうる存在だということをこの映画で再確認した。シャイロックの仲間のユダヤ人テューバルは映画の中ではちらっと登場するだけだが、裁判の途中には複雑な表情を浮かべている。シャイロックの娘ジェシカはカソリック教徒のロレンゾと駆け落ちして、駆け落ち先から海のむこうの父親に涙する。トリポリ、西インド、メキシコ、イングランドなど5つの船に全財産を積載しつつも海上保険すらかけていなかった商人アントーニオは結局のところ公証人に認証してもらった契約を履行できずに終わっている…。「信用でお金を借りる」といった背景からしても、当時のベネチア共和国ではすでに保険業も有限会社形態も存在したわけで、投資リスクの分散を図らずに契約した以上は宗教上の問題とは違った信義則もあったはずだ。そしてクイズで「ベルモントの美しい女」(ポーシャ)と結婚するバッサーニオ。話としては非常に面白い話だが、「鉛」の箱を選ぶだけではなく、話の伏線としてポーシャがかなりの資産を保有しているとともに、ベルモントに向かう前の衣服そのほかはシャイロックから調達した資金。結局外装にとらわれている点では、「クイズをはずした」モロッコの王やフランスの貴族とさして本質的な違いはない…。
 この手の映画では相当にいろいろな「研究」を下敷きにしてオリジナルの世界を作っていると思うのだが、ユダヤ教の「コオシェル」(食べていいもの)の中に羊があることは初めてこの映画を見て知った。慎重に血抜きをしているシーンがあるのだが、「血」そのものはやはり食べたり飲んだりしてはいけないらしい。またシャイロックが「あのナザレ人が悪霊を閉じ込めた豚」という台詞があるが、もともとユダヤ教でも「豚」は食べてはならないものらしい。さらに「金利」を「ウエイト」を表現して「金利表」を取り出すシーンも印象的。現在ならば、一種の融資基準ということになるのだろうか。金額によって利息が定まる方式だったようだ。貸付期間は3ヶ月だったと思うが、船がぜんぶ難破することまではシャイロックは予想していなかっただろうから、もともとはそれほど利息を取ろうとは思っていなかったのかもしれない。
 またユダヤ人の始祖とされているヤコブについての台詞で「ヤコブの杖に誓って…」というシャイロックの台詞も興味深い。ヤコブの杖は映画の冒頭にワンシーンちらっとでてきたユダヤ教のクロス(のようなもの)をさすらしいのだが、キリスト教だと「十字架に誓って」という表現に相当するのだろうか。当時レコンキスタを果たしてナポリやシチリア、さらに地中海に進出していたアラゴン王国の貴族や、すでにイスラム化していたはずではあるがやはり地中海の入り口付近に位置するモロッコ王国なども「求婚者」として登場。シェイクスピアが想像を膨らませるにしてもやはり当時の地中海の有力な国家をしっかりシナリオにすえていたことがわかる。
 マッケンジー・クルックは「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズで脇役とみえて実は結構台詞そのほか出番が多かった「隻眼の海賊」役だったがこの映画では、シャイロックのもとを去るランスロットの役で出演。この人まだ36,7歳なのにえらくふけこんでいる…。ポーシャ役のリン・コリンズは男装した法学者の役でもなかなかの演技を見せる。シェイクスピアも想定していなかったほどの堂々の演技ぶりだと個人的には高い評価。まだ若い女優さんだしこれからさらに飛躍していきそうな予感。

LOFT(黒澤清監督)

2008-04-26 | Weblog
評価:☆☆☆☆☆
キャスト:中谷美紀、豊川悦司、安達祐実、西島秀俊、鈴木砂羽、加藤晴彦、
コメント:ストーリーは一応あるし、ホラー映画らしく「それっぽいシーン」もCGで作成されて観客にサービスされているのだが、そうしたCGのシーンよりも淡々とした場面のほうが怖い…というのが黒澤ホラー映画の特徴。昭和の初期に発見されたミイラと今回の映画に直接関係したミイラとの同一性は「暗示」しかされていないのだが、その暗示だけでもまた怖く、別のストーリーすら観客の脳裏には映画を見た後に膨らんでいく。ラストシーンはまるでヒチコックの「めまい」を見たような「落下感覚」におそわれ、「映画を見た…」という思いにおそわれる。主演の中谷美紀が小説家としてパソコンにひたすら向かい、机の横に本を積み重ねておいてあるシーンが見ていて面白く、また雰囲気が出ている。「悩まないのがプロだろ」といい放つ編集者もいいなあ…。実際にはこうした小説家と編集者というのはありえないと思うが、なんていうか、産業資本と伝統芸能の確執みたいな構図が、喫茶店やビルの中で展開されて、しかもそれを端正な画面に切り取る技が見事。余計な台詞なしで「力関係」や「権力と支配」の関係が画面に現れており、そして最後は、「だれが最終的に支配したのか」が勝ち抜きゲームのようになって画面に現れる。あ、そうだ。この映画は一種の勝ち抜きゲームでもある。「水上亜矢」という安達祐美が演じる女子大生も含めて、最初から最後まで誰かが誰かを支配している。そして最後生き残るのはやはり…。「CURE」や「地獄の警備員」「回路」など過去の作品よりもさらに「わかりやすい粗筋」で、しかも「もっと怖い画面」。CG部分が少ない分だけやっぱり怖さが増すのが、日本のホラー映画のいいところかもしれない。
ストーリー:芥川賞受賞作家、春名礼子は新境地を開くために恋愛小説の執筆に取り掛かっていたが筆が進まない。担当編集者に依頼して、遠くの見晴らしのよい別荘を探してもらい、急遽転居して、そこで執筆活動を再開する。ドロのようなものを吐いたりするなど体調がすぐれなかったのだ。ただ転居してきていきなり別荘の背後にある大学の研究棟にだれかが荷物を運び込むのを見かける。そしてその後、ミドリ沼の底から引き上げられた1,000年前の美女のミイラについて、背後の研究棟で「吉岡」という人類学の教授が研究しているのが判明するが、その後、不可思議な現象が相次いで発生する…。

ヒストリー・オブ・バイオレンス(デイビッド・クローネンバーグ監督)

2008-04-26 | Weblog
評価:☆☆☆
キャスト:ヴィゴ・モーテンセン、マリア・ボロ、ウィリアム・ハート、アシュトン・ホルムズ、ステファン・マックナイト、エド・ハリス
コメント:さして期待しないでレンタルしてきたのだが、あまりの凄惨な暴力の描写に引き込まれ最後までこの映画の世界にのめりこんでしまう。凄惨な暴力とはいっても時間的な描写はきわめて短いし、あまりにも「凄惨すぎる」と思われるシーンはカットされて観客の想像力に訴える「仕掛け」になっている。レンタル店では成人指定になっていなかったが、それはおそらく「凄惨なシーン」の直接的な描写が「物理的に」少なかったためであろう(ただし日本ではR-15指定)。ただ、エド・ハリスやウィリアム・ハートといった名優の「東海岸のギャング」ぶりがまた「恐怖」を倍増させる。けっして大声をだしたり、手を出したり、銃を乱射したりといった振る舞いはしない。静かに淡々と語るだけなのだが、その「語り」の内容が、きわめて知的な「憎悪」に満ちているため、黙って聞いているだけで震え上がるような台本に。読み上げる役者の演技力にもよるのだろうが、エド・ハリスもウィリアム・ハートも長い台詞など苦にもしない。銃が撃たれる瞬間よりも静かに語っている場面のほうが恐怖感が増す…というのはこの映画に出演したヴィゴ・モーテンセンをはじめ、大人の役者の演技力が光る場面か。余計な説明なども画面には表示されず、西部地方のどこか静かな街で静かに暮らしているダイナーの店に、明らかに凶暴な強盗が押し入ったことから、さらにおそろしいギャングが現れてくるという設定…。ゾンビに囲まれてサバイバルゲームをしていく以上に「怖い設定」だ。
 地元の保安官が「証人保護下プログラムにいるのか?」などと尋ねるシーンがアメリカ的。「ゴッドファーザー」などでも証人の安全を図るためにいろいろな措置が講じられていると聞くが、実際にそれが日常として生活の中にインプットされている場合には、地元保安官としては得たいの知れない事件が発生した場合には、あくまで秘密裏にそうしたことも尋ねる状況にあるのかも。
 最終的に主人公は、夜を徹して15時間かけてインディアナ州からフィラデルフィアに向かうのだが、映画の演出としてすごいのは、15時間が経過したと推測されるシーンになればなるほどヴィゴ・モーテンセンが「活き活き」していく場面。「暴力」「ペルソナ」「多重人格」「家族」「平凡な生活」といったテーマの中で、睡眠時間が減少するとともに「別の顔」が現れてくる恐怖感の演出もすごい。映画がすごいというよりも、やはり俳優たちのすべての演技が子役も含めて素晴らしい。
 デイビッド・クローネンバーグ監督については「ザ・フライ」以外はあまり怖いともなんとも思わなかったが、ひさかたぶりにみたデイビッド・クローネンバーグらしさが「あまりないホラー映画」。
ストーリー:一泊24ドル98セントのモーテルを出る男二人。一人は非常に几帳面な男らしく一泊した部屋のドアをきっちりしめて、ドアの前を片付ける。「領収」を「レジで片付けて」その二人は車を走らせる。一方、温厚な性格でしられるトム・ストールはインディアナ州ミルブルックで妻のサラ、息子のジャックや娘と暮らしている。そこへ先のモーテルを出発してきた男たちが強盗に…。トムはその強盗を撃退したが、今度はトムを「ジョーイ、ジョーイ・キューザック」と別名で呼びかける男たちが現れる…。


ラブソングができるまで(マーク・ローレンス監督)

2008-04-15 | Weblog
評価:☆☆☆
キャスト:ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、ブラッド・ギャレット、ヘイリー・ベネット、キャンベル・スコット
コメント:映画ののっけから毒のある台詞が飛び交う。「80年代の元スター」の例として、REOスピドワゴン、ティファニー、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、リッキー・マーティン、スパイス・ガールズ、デビー・ギブソン、ビリー・アイドル、リッキー・マーティン、といった固有名詞がばんばんでてくる。ビリー・アイドルはかなりかっこよかったが、最初の1曲以外は確かに私もよく知らないまま消えてしまったが、それはアメリカでも英国でも同じことだったのだなあ…。この映画のモデルは「ワム」という話も聞いたが、確かにワムに共通する点もあるが80年代のポップス系統のアーチストにはある程度全部共通する話ではなかろうか。1987年卒業生の同窓会でコンサートを開く光景が妙に生々しく、実際にアメリカのハイスクールあたりだと、80年代の同窓会にポップス系のアーチストをよんでコンサートを開くぐらいは確かにやりそうだ…。「ゆきづまったら気分転換」といったような作品を作り上げていく葛藤みたいなものも伝わってきて、苦々しい「笑い」がだんだん見ているうちに「爽やかな笑い」に変化していくのが不思議。スヌーピーの公式パークでもあるナッツベリー遊園地でのコンサートのシーンもあるのだが、さすが著作権にうるさいだけのことはあり、画面にはスヌーピー関係のキャラクターがでてこないのが興味深い。主人公役のヒュー・グラントのマンションにはボールドウィンのピアノが置いてあり、主人公は音楽に対する愛着を失っていないことを暗示しているかのようだ。最後はマディソン・スクエア・ガーデンまで登場するのだが、ちょっとした観光気分にもひたれるロケーションになっている。ヒュー・グラントがどこまで本気なのかぼけているのか、わからなくなるほど「アレックス」になりきっているという見方もできる映画で、英国俳優の中でもかなり「妙なハンサム男優」としてのポジションをこの映画でさらに確立しそう。ハリウッドの役者とはまたぜんぜん異なる「笑い」を誘う演技ぶりで、それがまたこの映画の面白さ。
ストーリー:1980年代に「POP」というグループで人気を博した5人。とりわけボーカルを主に担当していたコリンとアレックスの人気はダントツだったが、コリンの突然の脱退とソロデビュー。そしてアレックスもソロで歌い始めるが人気は次第に下降し、ポップブームから15年が経過した2005年には過去の芸能人として遊園地や同窓会などの巡業で生計をたてる日々が続く。そこで現在人気ナンバー1の「セクシー・ブッディスト」のコーラから「愛に戻る道」というタイトルでの作曲のオファーが…。メロディ作りにはある程度の自信をもっていたアレックスだったが、歌詞にはまったく自信がない。そこへ英文学を専攻したソフィーがあらわれ、二人でわずか6日間足らずの間にラブソングを作曲することになり…。

やわらかい生活(廣木隆一監督)

2008-04-13 | Weblog
評価☆☆☆
キャスト:寺島しのぶ、豊川悦司 、松岡俊介 、田口トモロヲ 、妻夫木聡 、柄本明 、大森南朋
コメント:東京蒲田といえば蒲田行進曲が有名だが、実際にJR蒲田駅では駅のアナウンス越しに「蒲田行進曲」のメロディが流れる。夕暮れに近くなると、客引きの数も多くなり、まあ一種活気がでてくる街でもある。都心からちょっと離れている繁華街で、土地柄はまあ艶やかというべきか派手というべきか…。そんな街に引っ越してこようと決意した主人公。場所が蒲田という時点でもうただものではないという予想がつくのだが、原作を読まずに映画をみると、主人公の「秘密」がどんどん明らかになってきていたたまれない気分になる。35歳独身で事情があって働かずにも生活ができる状態。大学も有名大学を卒業して、仲間もいる…という設定だが、「感情移入」していくと、同時に泣きたくなるようなせつなさにおちこむ。寺島しのぶの淡々とした表情と仕草がたまらなく美しい。
おそらく日本の、そして東京の蒲田の街の夕暮れの状態を知っている人にはもっと感情移入がしやすいのではなかろうか。ウェブで知り合った「うつ病持ちのヤクザ」と公園で待ち合わせをして夕暮れの散歩を楽しむ二人。「お医者さんごっこでもする?」「もう…大人…だから…」という会話が、印象的。だれにでもおそらくあって、しかしだれもが口に出さない昔に戻りたいという気持ちと孤独感でいっぱいになる30代の青春群像だ。
ストーリー:35歳独身の優子。わけあって両親をなくし、蒲田に引っ越してくる。細々とホームページを営みつつ、「痴漢プレイ」にたんたんとのめりこむ中年男、鬱病持ちのヤクザ、将来は大田区区長をめざす大学時代の友人、そして九州の親戚などと一緒に蒲田での生活に溶け込んでいく。お風呂は銭湯につかり、病院通いをしながら淡々と生きる日常生活。そしてその中で発生する出会いと別れ…。

アナザー・エフェクト 11:59(ジャマン・ワイナンズ監督)

2008-04-13 | Weblog
評価:☆☆
キャスト:レイモンド・アンドリュー・ベイリー、ローラ・フラー、B.アンソニー・コーエン、リズ・カニングハム、スー・ロック、サマラ・フレーム
コメント:1時間40分程度の小編映画だが、主役のレイモンド・アンドリュー・ベイリーが無口で無愛想なカメラマン役で演技を貫き、この低予算映画を光らせている。慌しい報道の現場とそれをしきるプロデジューサーがまた本物ぽくてよい。「煽り文句」としてはタイムスリップした報道記者が「二者択一」をせまられるかのようになっていたが、実際にはかなり「予定調和」的にあるべき結果に快復していく。異常な報道現場からまっとうな報道現場に回帰していくプロセスをSF調にしたらこういう映画になった…ということなのだろう。月曜日にスクープの撮影に成功した報道カメラマンがなぜ1日飛ばして2日後に野原で目覚めたのか。理由はおそらくかなりキリスト教的な理由になりそうだが…。
ストーリー:州知事選挙が二人の候補者で争われている最中、片方の支持者が少女連続殺人事件の容疑者として逮捕。その瞬間の撮影に成功したアーロンは地元のテレビ局で下積みを8年間重ねてきた苦労人だった。スクープに成功した翌日に、テレビ局の幹部と面談する予定のアーロンだったが、11時59分に昏睡状態となり、翌々日の水曜日に郊外の野原の真ん中でめざめることになる。そして昏睡していた間に発生した新たな事件の撮影に失敗したことを知り、将来に絶望するが、再びその夜、こん睡状態となり今度はその前日にタイプリープ…。自分に「何」が望まれているのかを知ったアーロンは、自動車を走らせ、自らが行くべき場所へ急ぐが…。

5ive(ファイブ)(ドミンゴ・ヴァーラ監督)

2008-04-08 | Weblog
キャスト;ダリル・シムズ、デイビッド・アドリオール、ジョバンナ・ブロカウ、ピラー・カンポーレドンド
ストーリー:ある日偶然に同じビルの同じエレベーターに乗り合わせた4人。ビジネスマンに妊婦、清掃係、配達人と職業も年齢もばらばらの4人だったが、突如の地震で4人はエレベーターに閉じ込められてしまう…。
評価:☆
コメント;密室に閉じ込められた人間模様ってうまく演出すると非常に面白いと思うのだが、人種のサラダボール「アメリカ」となると、人間模様以外にどうしても政治的要素などもからんでくるあたりがやっかいだ。非常に辛い84分の映画だが、それでも最後は「人生肯定」で終わるあたりがまだ救いか…。「SAW」と意識した宣伝文句だが実際にはただのハプニング映画なので、宣伝過多といった印象も。「一応」はソリッドシチュエーションではあるが…。ちなみにエレベータの構造は、実は19世紀に発明されたときから自動落下防止装置はついていた。「スピード」のようなよほどの悪質なテロでないかぎりは、「落下」というのは考えられず…。パニックに耐えうるのは冷静な判断のみ、ということか…。