鎮痛薬がほとんど効かない慢性の痛みに関わるたんぱく質が特定されたそうです(ASAHI.COM)。がんなどの病気や、けがに伴って神経に異常が起きた場合、アスピリンやモルヒネといった通常の鎮痛剤がほとんど効かず、けがが治っても痛みが長期間続くことがあるそうです。この痛みの原因は何かこれまで明らかではありませんでした。研究では、神経が障害を受けたときに働く免疫細胞に注目し、この細胞にたくさんあるたんぱく質「TRPM2」をもたないマウスを作成したそうです。すると、このマウスは通常の痛みにはほかのマウスと同様に反応したが、神経に異常があるときに起きる痛みには平気だったというものです。この発見により、新しい痛み止めを開発できる可能性があるそうです。