〓震災報道「自衛隊」「米軍」を見出しに載せない大手マスコミ
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20110404-00000015-pseven-pol.html
NEWS ポストセブン [4/4 16:05]
未曽有の災害を前に、新聞各紙は震災報道に大きなスペースを割いた。しかし、メディアウォッチャーとして知られる高崎経済大学教授の八木秀次氏が、ある疑問点を指摘する。
* * *
驚いたのが、「自衛隊」と「米軍」が見出しにならないことです。自衛隊が被災地の復旧や原発事故の対処に大きな力を発揮しているのはもちろんですが、たとえば、3月17日の自衛隊による福島第一原発3号機への放水について、読売は翌18日付朝刊一面で報じていますが、大見出しは『3号機 陸からも放水』で、見出し周りに「自衛隊」という言葉がまったく使われていない。朝日も18日付朝刊一面の大見出しで『原発肉薄 30t放水』と“主語”の抜けたフレーズを採用している。
阪神大震災の頃と比べれば、自衛隊の扱いはずいぶんよくなりましたが、米軍による支援については、報道自体が少ない。米軍も「オペレーション・トモダチ」という作戦名のもと、1万8000人体制で支援をしてくれている。中国からはレスキュー隊15人がやってきて、確かにありがたいことですが、それと米軍の支援を“世界何十か国からの支援”と一緒くたにしてしまうのはいかがなものか。
当初は産経新聞でさえ伝えていなかったので、産経社会部の編集委員の方から電話があったときに「なぜ米軍や自衛隊の活動を載せないのか」と文句をいったら、翌日から紙面に載り、特集まで組まれていた(笑い)。単なる偶然でしょうが。
米軍による支援を見れば、日米同盟や在日米軍の存在意義が改めてわかるはずなのに、各紙がそこに言及していないのも問題です。
青森県の三沢基地は、自衛隊との共同活動拠点になっていますが、産経の『「私たちも逃げない」米軍三沢基地 軍人家族、震災孤児ら救済』(3月29日付)によれば、三沢基地の米軍人の家族らが震災孤児らを収容した児童養護施設に食糧を届ける支援をしているのです。
沖縄の米軍基地からも2500人以上もの海兵隊員が災害支援で出動している。自衛隊と共同演習を積んできたからこそ、このような大部隊が連携して動けるのです。もし在日米軍基地がグアムに撤退していたら今ごろどうなっていたか。
朝日や毎日は、在日米軍を邪魔者扱いしてきた現政権に対する批判が決定的に足りないですね。
同様に、3月16日に流された天皇陛下のビデオメッセージの扱いについても、各紙の性格の違いを際立たせた。朝日以外は一面で報じましたが、意外にも日経は『苦難の日々 分かち合う』(3月17日付朝刊)の見出しで、お言葉の全文を一面に掲載していた。産経でも全文は三面に移していたので、これには驚きました。日経にいったい何が起きたのでしょうか。
※週刊ポスト2011年4月15日号
【東日本大震災】宮城の島民が米海兵隊に謝意 がれき撤去終了、撤収
http://p.m.livedoor.com/?__u=http%3A%2F%2Fsankei.jp.msn.com%2Faffairs%2Fnews%2F110406%2Fdst11040613220026-n1.htm&__i=
【東日本大震災】
宮城の島民が米海兵隊に謝意 がれき撤去終了、撤収へ
2011.4.6 13:17


宮城県気仙沼市の離島・大島で、がれき撤去作業を行った米海兵隊が活動を終了して撤収するのを前に、島民代表らが6日、謝意を表明して、地元の画家が描いた大島の絵など記念品を贈った。 海兵隊は1日に強襲揚陸艦エセックスから上陸し、浦の浜港を中心に、ブルドーザーなどの重機を使って流された車やがれきを撤去。住民にシャワーも提供した。 島で災害対策本部長を務める白幡雄児さん(63)らは絵のほか、気仙沼の特産のサメの皮で作った名刺入れを贈った。 ジョーンズ准将は「『緑の真珠』と呼ばれた美しい島で支援できて光栄。再生の時が必ず来ると信じている」と激励し、エセックスの帽子などを手渡した。 港近くに避難している女性は「ほぼ1カ月ぶりにお風呂にも入れてくれた。うれしくて涙が出た」と話した。
■東北地方太平洋沖地震における災害派遣で活動中の隊員へのメッセージ受付
陸では110401から、これまでのFAXだけでなく、ネットからの投稿ができるように
なりました。あなたの感謝の思い、ねぎらいの言葉を、わが自衛官に直接届けてくだ
さい。空や海でも受け付けてます。これを機会にぜひどうぞ。
⇒ http://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/msg.html#net (陸)
http://www.mod.go.jp/asdf/news/touhokuoki/gekirei/ (空)
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/inquiry/index.html(海)
わが自衛隊は、被災地で今も困難と闘っている多くの方々を
全力で支援しています。
わが自衛隊は、つねに国民とともにあります。
≪隊員家族の支援について≫
http://www.mod.go.jp/gsdf/family/index.html