
長渕慰問の自衛隊1500人に熱いメッセージ
<引用ここから>
音楽家長渕剛(54)が16日、宮城県石巻市、東松島市を拠点に
救援活動する自衛隊などを慰問した。
航空自衛隊松島基地の飛行機の格納倉庫内で行ったライブで
6曲を披露。
長渕から
「被災者のために立ち上がった日本人がいた。
抱き締めたくなった」
と熱いメッセージを受け、約1500人の隊員は、
肩を組んで声を合わせ、復興に向けて気持ちを新たにした。
剛コールが鳴り響く中、長渕は飛行機整備用の台で作られた
ステージに上がり、叫んだ。
「みなさんに、会いたくて会いたくて、たまらなかったよ~」。
続けて、抱えていた隊員への思いを口にした。
「この国が絶望に伏して、もう日本はダメだと思ったけど、
みんなの勇姿…そこに日本があった。
日本の誇り、僕の大事な大事な誇りです」。
登場前から興奮していた隊員のボルテージはさらに上がり、
目に涙を浮かべながら「ツヨシー」「ありがとー」と繰り返した。
長渕いわく、震災後に
「歌なんか歌っている場合じゃねえよ」
と、うちひしがれる自分を救ってくれたのが、自衛隊の姿だった。
行方不明者の捜索、物資の供給、山のようながれきの撤去…。
震災で家族を失った隊員も、目の前の任務を遂行していた。
全ては日本の、国民のために。
その姿に長渕は
「たまらなくいとおしくなって、抱き締めたい」
と思い、東京から駆け付けた。
その思いを込めて、ギターを手に「とんぼ」「乾杯」など6曲を歌った。
隊員は身を乗り出して拳を突き上げ、肩を組んで左右に体を揺らした。
沖縄第5高射群の山本祐敬士長(28)は
「強い気持ちを持って沖縄からここに来ましたが、
今日の出来事で自分が出来る極限が、伸びた感じがします」
と言った。
大の長渕ファンで、長渕がステージから投げたハーモニカをキャッチ。
「これを見れば、一生忘れずに思い出すことができます」
と話した。
長渕は石巻市総合運動公園でも、3連隊を慰問した。
迷彩柄の上着に袖を通し、隊員から写真を交えて現状の説明を受けた。
第44連隊普通科連隊長の森脇良尚1等陸佐(46)は
「温かい手だった。また頑張ろうと思いました」
と感激した。
長渕は
「歌は…人の心をつなぐんだと痛感した。
歌は絶対に必要。確信した」
と実感を込めた。そして
「心の復活をするには、僕らは音楽しかない。
いい歌を書いて、なるべく東北に意識を向けて、
気持ちと行動を一緒にしてみようと思う」
と音楽家としての覚悟を口にした。【今井恵太】
<引用ここまで>
長渕熱唱!被災者&自衛隊員に生歌エール
<引用ここから>
歌手、長渕剛(54)が16日、東日本大震災で被害を受けた
宮城県石巻市を訪れ、歌で被災者にエールを送った。
被災地のラジオ局10局で復興番組
「長渕剛RUN FOR TOMORROW~明日へ向かって~」を
スタートさせるなど積極的に支援活動を行っており、
自衛隊と被災者を励ましたいと訪問を決意。
この日朝に都内を出発し、飛行機で現地入り。
避難所である石巻高校などを慰問し、
大ヒット曲「とんぼ」「愛しているのに」をギターをかき鳴らして熱唱した。
また自衛隊の活動拠点である同県東松島市の松島基地を激励に訪れ、
「乾杯」など生歌を披露。
迷彩柄の制服を羽織って約1500人の隊員ともにガッツポーズ。
一人一人と握手し、
「実際に歌わせて頂いて歌の力を感じた。
これからも継続的に支援を行いたい」
と誓った。
<引用ここまで>
↑
震災後、『金のある奴は金を出せ、知恵のある奴は知恵を出せ、何もない奴は元気を出せ』と言ったのは、長渕さんでしたっけ?
泉谷しげるさん?
長渕さん自ら、自分のできる支援のやり方を実践されてますね。朝のめざましテレビでも自衛隊のみなさんが喜んでる様子が伝えられて、私も嬉しくなりました。


昨日のTBSでの放送↓
長渕剛 自衛隊激励ライブ
長渕さんが自衛隊の激励に力をいれるのは、数年前に映画『男たちの大和』の主題歌を担当したことも多少関係あるのでしょうか?こちらの動画も感動します。
長渕剛 - Close Your Eyes (貴重映像を収録) ※複製、転載厳禁
http://www.youtube.com/watch?v=haQJ1cJIVA4&sns=em
(この動画はClose Your Eyesの歌にあわせて特攻隊の秘蔵映像が見れます。グッときます。
複製、転載が厳禁なのでURLをのせました。お手数ですが、アクセスしてみてください)
動画の最後の場面のメッセージ
《現在世界各国で頻発している自爆テロと、
当時の日本軍が決行した特攻はまったくべつのものです。
自爆テロは民間人も犠牲にする無差別殺人そのものですが、
特攻は交戦国の軍隊のみにむけた作戦です。
戦争は決して肯定されるべきものではありませんが
日本国のために命をすてて戦った英霊に改めて感謝の意を表します。》