goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

主権回復記念日国民集会

2011-04-28 22:59:31 | 政治について


本日、
こちらの集会に行ってきました。


主権回復記念日国民集会
@@@@@@@@@@@

日 時:4月28日(木) 14時~16時半 (13時開場)
会 場:靖國会館 偕行の間(靖國神社内遊就館となり)
登壇者:稲田朋美、城内実、小池百合子、佐藤正久、佐藤守、高市早苗、西田昌司
西村眞悟、山谷えり子 (50音順敬称略)

協賛団体 英霊にこたえる会、産経新聞社正論調査室、日本会議、日本政策研究センター、
日本青年協議会、日本保守主義研究会
世話人 :井尻千男、入江隆則、小堀桂一郎
協賛放映:日本文化チャンネル桜


稲田朋美さんのお話が聞ける!

とワクワクしながら参加。
会場は200席が満席になり、立ち見もでました。


保守の政治家のみなさんの生のお話はすばらしかった。

と、集会の途中で大事なことに気付きました。

というのもこの集会は今年で15回目だそうで、毎年4月28日に開いているんだそうです。


目的は4月28日を『主権回復記念日』として国民の記念日にし
願わくは、国民の祝日にしよう!

という趣旨らしい。

政治家の皆さんのお話も4月28日を記念日にと訴えてました。


あれー?
待ってちょうだい。4月28日って何があったの?

↑アホです。何もしらず参加してました。ただ生で稲田さんや山谷さんの講演が聞きたいって、ミーハー心で行っちゃっいました。
あー、はずかし。早速帰って調べました。

1952年4月28日

日本がサンフランシスコ平和条約に調印して、独立が認められた日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サンフランシスコ平和条約とは、第二次世界大戦後の平和条約で、日本国と連合国各国の平和条約である。この条約の発効により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復した。1951年9月8日調印、1952年4月28日発効。

第三次吉田茂内閣は、単独講和に踏み切った。1951年9月8日、アメリカ合衆国のサンフランシスコで講和会議が開かれ、日本国と48ヶ国によってサンフランシスコ平和条約に調印された。(ウイキより)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月28日は大東亜戦争に敗れて、占領されていた日本が独立を果たした日です。

すごく、だいじな日です。

でもほとんどの日本人は知らないと思います。

今日この集会で政治家の先生たちのお話では、

日本は独立を果たしたが、
はたして、主権は回復したといえるか

憲法を無効宣言して、改正しないかぎり、
主権をとりもどしたといえない

そういう主張が相次ぎました。

すっごく考えさせられました。

この日を記念日に制定することは、憲法のことを考えることにつながるはずだし、
日本のありかたを考えることにもなると思います。

来年は日本が独立をはたして、60年め。
この国民集会を武道館で開催して、できるだけたくさんの日本人に参加してもらいたいと、主催者の先生もおっしゃってましたが、ほんとにそう思います。