goo blog サービス終了のお知らせ 

シンプル ライフ(健康で豊かな生活の実現を目指して)

健康で豊かなシンプルライフを実現するブログ情報

ナトリウムとカリウムのバランスが大切

2006-09-23 22:28:11 | 健康と美容

 ナトリウムカリウムは、科学的にはよく似た元素です。栄養の視点からは、どちらも一般的なミネラルです。一日に100mg以上摂取しなければなりません。

 このミネラルの異なる点は、人体での含有量が、カリウムのほうがカルシウムよりも多いことです。体重50kgの人には100gのナトリウム200gのカリウムがあります。ナトリウムは人体の細胞の外側に多くあり、カリウムは内側に多いです。

 人体にあるナトリウムの半分は、骨に蓄積され、残りの半分は血液やリンパ液などの体液にとけています。ナトリウムは体液の水素イオン濃度を中性に保ち、浸透圧を一定に維持する働きをしています。カリウムは細胞の水素イオン濃度と浸透圧を一定に維持する働きをしています。

 人体にとって大切なことは、ナトリウムとカリウムとがバランスすることです。人が生きるのに必要な一日の塩分は約3gです。この3gを目標とした食事では余り食欲がわきません。どうしても塩分の多い、味の濃い食事をするようになります。その結果、ナトリウムの摂取量が多くなりカリウム不足となり、バランスを崩すことになります。

 多くの研究から、低カリウム、高ナトリウム食が、がん、高血圧、心臓病発生させるといわれています。したがって、高カリウム、低ナトリウム食が、これら病気から私たちの体を守ることになります。

 高カリウム、低ナトリウムの食べ物は、リンゴ、バナナ、人参、オレンジ、芋などです。これらの食物を積極的に摂ってナトリウムとカリウムのバランスを保つようにしましょう。

 

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。