goo blog サービス終了のお知らせ 

花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

母の日の花

2010-05-11 06:35:08 | Weblog
カラー 娘から





デンドロビューム 神戸の次男から





神戸の次男からは母の日には 大抵何かの花が送られて来ます
今年はデンドロビューム 名前を入力で何時も間違えますが。

娘と長男は近いので 持参ですが 今年は 家の湯沸しポットが
古くなって居てパッキングが無くなっているのを覚えていて
娘と話し合って 買ってくれました。

娘は花も有った方がと 何時も買う近くの花屋さんでカラーを
買って抱えてきてくれました。

後来年も咲くらしいからと 花屋さんが言っていたよと 何時も
なるべく枯らさないように世話をしているのは知って居ますから。

何時もの年だと長男夫婦は 色々な花の苗を綺麗にセットして
籠で飾って持ってきますが 今年はポットになりました。

もう少し綺麗に撮れれば良かったが 何かピントの外れた画像でした
バックがコンクリのスロープが駄目でした。



クレマチス 白馬 昨年の母の日の花

2010-05-10 06:52:26 | Weblog






母の日は最近は カーネーションでは無くなりました。

この白馬は 昨年娘からですが 少し鉢を大きくして
植え替えて管理をしていました。

冬の間は ビニールシートの下でしたが 少し葉が動き
出したら 育つのは割りと順調でした。

前に地植えで作った事が有りますが 2年くらいで消えて
それ以後は育てた事がありませんでした。

鉢植えで咲いてくれて 少し感激ですが穴が空いていますが
ナメクジかな 良く分らないので今はハッポースチロールの
箱の上に移動しましたが 花は少し盛りを過ぎたようです。

クロユリ : ユリ科

2010-05-09 06:52:23 | Weblog






映画「君の名は」で知った花の名前でしたが北海道で
咲く花と勝手に思っていました。

秋の球根を探していて 外の百合や カタクリと一緒に
見つけて 見たことの無い花に逢えるかもと少し期待して
植えて有りました。

芽が見えたときは 咲いてくれると思い場所も変えないで
見守りでした。

蕾が見えて 大きくなって色が黒くなり やっと開きました
花は地味な花で 目立ちませんが 2球入って居て 共に
芽が出て 一本に2つの花で 4個の花ですが 見てみたいと
長い事思って居た花に逢えました。

生産地は北海道と有りました。


ハナミズキ

2010-05-08 06:45:45 | Weblog












ハナミズキも盛りを過ぎたようです。

咲き始めから 隣や 近所も色々撮って歩きましたが
今年は凄く綺麗と感動する花にはであいませんでした。

写真を撮るチャンスと 見つけれる運もありますが
それでも未だ近所で見つけられるので感謝です。

住宅地のハナミズキは 多分過ぎた年数が表れて居て
大きさもさまざまで 日当たりも関係します。

私も一度 苗を植えたことがありましたが 土地も
埋め立て地の粘土質で 少し改良をしないと何でも
育ちにくく結局は枯れてしまいました。

ホメリア

2010-05-07 06:39:46 | Weblog




このホメリアの球根はホームセンターで無作為に
始めての花ならと買って来ました。

始めは混合でしたので少し色違いが咲いて居たと
思いますが 家で二冬越したら 色は黄色だけに
なっていました。

外の球根と同じように 堀上げて消毒 袋に入れて
陰に吊るして秋に植えます。

買ったときの袋のパッケージが仕舞ってあって見ますが
検索では意外と情報が無く余り作られない花かも知れません。

花は 1日花で あくる日はすぼんで居ます 根気に
切っていますが 咲き揃うのに難しい花で この画像でも
開花の多い時に写した写真です。

ツツジ : キリシマツツジ

2010-05-06 06:36:52 | Weblog




公園の垣根です







咲き始めから暫くたちますが花柄が目立つように
なって来たツツジです
公園の周りや 私鉄の線路際にも植え込みがあります。

あちこちに植えてあって 何処の花を撮ろうかと考えて
居るうちに 数が増えるのでなくて 花に元気が無くなって
行くようで 今年は少ないようです。

花の種類は 前にキリシマと聞いた事が有って ツツジも
種類が有るのを知りました。

挿し木が出来るので 折って来て 挿した木にも花が
咲いて居ます 強い花だと思います。

ハナビシ草

2010-05-05 06:49:40 | Weblog






昨年秋に種を蒔いた花が最近咲きだしました。

鳥につつかれたり 虫の害もで 中々思うように
咲き揃いません。

ハナビシ草は 1日花では有りませんが それでも
短い命の花です。

花を撮るチャンスは中々家の花でも難しいです。
撮りそびれると 直ぐ種になっています。 

スパラキシス 混合

2010-05-04 06:50:40 | Weblog












近所の庭植えで見つけて 模様が面白い花と思いました。

暫くしてホームセンターで見つけて買いましたが 球根が
増えて来ています。

混合を買ったので 色もまちまちですが 道端で見ていたのは
白色のスパラキシスだったようです。

中々綺麗に思うようには咲きませんが3年目ですからこんな
程度と思いますが 一緒に買った球根は 葉は出ましたが
花は出てきませんが これからかも知れませんが。

シラー・カンパヌラータ

2010-05-03 06:46:27 | Weblog






このシラー・カンパヌラータを始めて見つけたのは
ヨサミやミササガに行く時の農道脇の植え込みでした。

名前は見つからなくて 暫く削除もせずに大事に持って
居て背景には使っていました。

花の形と色も気に入って何時も見ていましたが 昨年
咲かなくて 隅に埋めておいた球根から出た花がその
シラーでした。

今度はもう少し真剣に探して シラーの仲間の中で見て
色々検索はしなおしました。

今年は5本蕾が立ち上がって居ました 色々調べていたら
そのまま掘り上げないでも良いと 割りと強いことも分り
花壇の隅で咲いています。

別名でツリガネスイセンの名前も有るようです。

モチツツジ ・ ハナグルマ

2010-05-02 06:48:40 | Weblog








毎日通る犬の散歩コースで畠の曲がり角で咲いて居ますが
花色は穏やかで 見落として通り過ぎる花です。

ツツジの仲間ですが 始めに見たときは 葉はツツジに
似ていても 花はツツジの花には思えませんでした。

毎年花は撮っても お蔵入りか 削除になっていましたが
偶然名前を見つけて 葉もやはりそうだったと思いました。

ハナグルマの名前は納得と思いますが やはり今年は
花の咲き方が変でした。

最近やっと纏まって咲き出して 始めの花は 萎れかけて
居ます 雨も痛手のような花です。