



このアサガオにも名前が有るかと探して見ましたが野アサガオは
違う種類の琉球アサガオが出て来ます。
もう少し小さい種類の白の星朝顔の仲間でも無い様で逃げ出した
アサガオが野生化したのかなと このアサガオには種が出来ます。
朝犬の散歩時には開いて居ますが 10時に通るとすぼんで
花が見れません。
何時もカメラを忘れるので 散歩から帰って慌てて取りに戻って
撮って来ました。
これは台風の前ですが 今朝も良く咲いて居ました 地を這うように
咲いて居て 余り台風の影響が無いのか それを吹き飛ばす野生の
強みかも知れませんが 3センチ位の直径の花ですが 何時もの
年は薄いピンクも 白も見付けれますが まだ見て居ません。
余り手入れをして無い畠で前は ハブ茶を一杯作って見えたが
時々小さな耕耘機で草を返して行かれますが このアサガオは
除けて通って見える様です。
やはり花が終わると種が毀れ来年又花が咲くのでしょうね。
毎年同じ所に花が咲いています。
野生の草も花も栽培用のものより丈夫の様な気がします。
それだけ耐性に優れているのでしょうね。
人間も大事だいじに育てるよりも少しほっぽっておいた方が色んな事を処理する能力は強いと言います。
生き物全て同じでは無いのでしょうか。
これから出かけた時に気をつけて見てみましょう
先日、このブログにアップされたフジの花の莢を見つけました
このフジはあまり目立たない所にありますが、気をつけてみたら
この前見た写真と同じだったのでこれだなあ!と思いました
今日も爽やかでよく晴れました
カラッとしていて気持ちがいいですね
先日家の前の男の子の親御さんと話して居て叩かれる事を知らずに
育って居るが いつどこでその洗礼を受けるかその時に耐えられるか
心配だと 一人の子供では 兄弟喧嘩も無い考えてしまいました。
畠の麦も今は麦踏をしません 食物の世界も同じかも それでも
雑草強いですその強さを今の子供に持ってほしいと思います。
やっぱり年を取ったのでしょうねそんな老婆心の昨今です。
出ない様になって来ていて 体が汗で温度を下げなくても良い様に
調節して居ると このお天気は2・3日続く様ですね。
藤の莢は弾けて飛び散るので 子供が拾ってオモチャになるのでしょうね
美香氏私も遊んだ覚えが有りますが何か宝物の様に大事にしました。