香積寺(渡里町111)
本堂裏側の墓地入口付近にある、根元少し上でぐにゃりと曲がっている古木の桜です。
定善寺(酒門町363)
本堂前の何本かの桜がちょうど見ごろでした。
中根寺(加倉井町595)
一段高くなっている境内の石垣に桜があって、満開でした。写真の右方向に、樹齢800年の大ケヤキがあります。
天徳寺(河和田町914-1)
寺の東側のかつての参道に沿ってある桜が満開になっていました。今は北側から寺に入るようです。
宝蔵寺(谷田町633)
石段前の左右に、赤い若葉が出ていて、全体的に赤っぽく見える桜が満開でした。山桜なのでしょう。境内は庭が工事中でした。
報仏寺(河和田町887)
市の保存樹木に指定されている樹齢100年の枝垂れ桜が本堂前にあります。ここは少し盛りを過ぎていました。
妙雲寺(見川2-103)
七面堂の脇(写真)と、武田耕雲斎の墓の近くに、目立つ桜が咲いていました。
妙徳寺(加倉井町909)
参道や、庫裏の前などに桜が植わっていました。
蓮乗寺(元吉田町2705)
境内入り口の桜がきれいでした。墓地にも何本も桜がありました。
六地蔵寺(六反田町767)
エドヒガン系のイトザクラだそうです。左の桜が市の指定文化財ですが、右の桜も風格が出てきているようです。