goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の樹木の花(1)

2019-04-26 20:46:50 | 水戸

  身近のあちこちで見た、今年の樹木の花です。主に、森林公園へ行った時に見た花です。

 

ウワミズザクラ(バラ科)

 堀町で見ました。花がたれ下がるので、上を見ない桜の意味だろうと、本山荻舟はいっています。蕾の内に摘んで塩漬けにしたのを北越の山間部では杏仁子(あんにんご)というそうです。

 

オニグルミ(クルミ科)

 根本町・弓道場下湧水付近にありました。中央上の赤いものが雌花、右の房状のものが雄花です。

 

キブシ(キブシ科)

 全隈の急坂途中で見かけました。日本の固有種だそうです。雌雄の花は別の株に咲くそうですが、たぶんこれは雄花なのでしょう。

 

クマシデ(カバノキ科)

 森林公園の遊歩道で見ました。雌雄の花は同じ株に咲き、この写真は雄花のようです。雌花はホップのような形だそうです。

 

サンシュユ(ミズキ科)

 木葉下町の民家で見ました。もうおしまいのようでしたが、それでもまだ花らしく見えました。秋の赤いグミのような実も楽しめます。

 

ノイバラ(バラ科)

 これも全隈の急坂の途中で見かけました。ごく普通の野生低木です。よく見ると、白くて五弁の、いかにもバラ科らしいきれいな花です。

 

ヤマブキ(バラ科)

 森林公園にありました。ヤマブキは山振(やまふき)で、細い枝が風に吹かれてゆれるさまからいわれたと大言海にあります。春は黄色い花が多いように感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする