ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸で見られた鳥居(2)

2018-05-23 20:37:01 | 水戸

春日神社(田谷町1)
 木製の鳥居はたいへん少なくなってきているようです。その数少ないものの一つです。飯富町・大井神社では、鳥居用材木が寝かされていました。

 

見川稲荷神社(見川2-91)
 赤い色を塗った鋳鉄製の鳥居です。この鳥居の手前には銅板をはった鳥居もありました。

 

金刀比羅神社(上河内584・吉永インテリア脇を入る)
 今ふえつつあるらしいプラスチック製鳥居です。2年前に行ったときには赤い色は塗られていませんでした。神社の建てられているのは、大塚古墳の上だそうです。下入野・吉田神社の境内社では、鳥居のプラスチック管の中へ、コンクリートが流しこまれていました。

 

能化稲荷神社(本町1-8-16)
 せまい参道のため、それにあわせて鳥居の幅もたいへんせまくなっています。

 

銭谷稲生神社(浜田1-6)
 稲荷神社に多い、奉納鳥居が並んでいます。江戸時代に願いが「通った」ことのお礼として奉納されるようになった習慣だそうです。加倉井にある稲荷神社にもいくつか鳥居が並んでいましたが、額束のところに奉納者の名前が入っているものもありました。

水戸で見られた鳥居(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする