goo blog サービス終了のお知らせ 

川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

荒井聡氏が首相補佐官に 道3区選出

2009年10月23日 | 川柳

荒井聡氏が首相補佐官に 道3区選出 (10/23 16:01、10/23 16:04 更新)

 政府は23日の閣議で、鳩山由紀夫首相の補佐官に民主党の荒井聡衆院議員(63)=道3区=を充てる人事を決めた。

 荒井氏は菅直人国家戦略担当相の側近で、菅氏が統括する国家戦略室を担当する。荒井氏は辞令を受けた後、「雇用が年末にかけて大きく問題化するだろう。多くの人の知恵を借りたい」と記者団に述べ、まず雇用対策に力を入れる考えを示した。戦略室の局への格上げなど態勢強化に向けた準備も進める。

 荒井氏は農林水産省職員や道知事室長を経て1993年の衆院選で初当選し、現在5期目。首相補佐官は5人まで任命でき、荒井氏で3人目。道内選出議員では、既に小川勝也参院議員(道選挙区)が就任している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大王の「不老不死」願う 石室築造過程明らかに…桜井茶臼山古墳

2009年10月23日 | 川柳

大王の「不老不死」願う 石室築造過程明らかに…桜井茶臼山古墳

詳細な築造過程が明らかになった桜井茶臼山古墳の石室(22日、奈良県桜井市で)=川崎公太撮影

 桜井茶臼山古墳(奈良県桜井市)で行われた県立橿原考古学研究所の再調査で、鮮やかな朱色の石室が60年ぶりに姿を現した。周辺は「卑弥呼の墓」とも言われる<RB>箸墓</RB><RP>(</RP>はしはか<RP>)</RP>古墳(3世紀中頃~後半)など、古墳時代前期の大型前方後円墳が集中する地域。調査では木棺の安置方法など、石室が築造された詳細な過程も明らかになり、研究者は「初期大和王権の古墳研究を進める上で重要な資料が得られた」と、技術が進んだ現代の再発掘の意義を強調した。

 同古墳の墳丘では今年6月、丸太を垣根のように立てた類例のない「丸太垣」の遺構が見つかった。大王級とされる古墳の多くは陵墓に指定され、主体部分の調査が行われる例は極めてまれで、石室の調査にも期待が集まっていた。

 石室内に残っていたのは、コウヤマキで造られた木棺の底部(長さ4メートル89、幅75センチ、厚さ最大27センチ)。木棺を置いた土に水銀朱が付着していることなどから、石室内の全面が朱色だったとみられる。

 辰巳和弘・同志社大教授(古代学)は「水銀朱は中国の神仙思想で不老不死の最高の仙薬とされており、石室にその思想が受け継がれている。1949年の前回調査でも、<RB>三角縁神獣鏡</RB><RP>(</RP>さんかくぶちしんじゅうきょう<RP>)</RP>が出土しており、まさに神仙世界を見るようだ」と指摘する。

 一方、研究者を驚かせたのは丁寧な工法だ。石室の底部は木棺を安置する台として岩盤を削り残し、その上に水銀朱を塗った板石を3重に敷くなどしていた。

 和田晴吾・立命館大教授(考古学)は「古墳を造った集団や時期の違いは、構造の基礎的な部分に現れやすい。発掘できないほかの大王級古墳の石室の構造も推測できるようになるのでは」と話す。

 石室は12枚の石で覆われ、赤色のベンガラを混ぜた粘土で保護されていた。白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)は「埋葬儀礼の実態が明らかになり、他の古墳と比較検討が可能になった」と期待する。

 学生だった約60年前、石室に入ったという大塚初重・明治大名誉教授(82)(考古学)は「発掘の技術は年々上がっている。何十年も前に調査されたほかの古墳についても、現代の目で再調査すれば新たな発見があるだろう」と話す。現地見学会は29~31日の午前10時~午後3時。雨天中止。

2009年10月23日  読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする