goo blog サービス終了のお知らせ 

川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

チェコ共和国は「トリウム溶融塩炉の技術開発で世界をリードしている国の一つだ。

2009年10月19日 | 川柳

ウランからトリウムへ―世界の核燃料戦略を読む(転記)

原子力発電の燃料としてトリウムに注目する動きが静かに広がっている。トリウムは軍事転用が難しく、かつては原発など原子力の平和利用の本命と見なされていた元素なのだ。温暖化ガスを出さないエネルギーとして原発の増設機運が世界的に高まっている今日、トリウムをどう位置づけていくか。核拡散防止やエネルギー安全保障、資源を巡る地政学などの観点を絡めて、各国の原子力戦略が問われ始めている。

核拡散防止と放射性廃棄物削減

 トリウムはウランの従兄弟のようなもので、天然に産する放射性元素である。そのトリウムを原子力燃料としてウランの代わりに利用しようとする動きが世界で静かに広がり始めた。

 背景には地球温暖化対策として世界的に原子力発電増設の気運が高まっていることがある。その場合の大きな懸念は、核兵器の拡散と放射性廃棄物である。トリウムは核兵器の拡散防止に役立つうえに、プルトニウムを含む有害な放射性廃棄物がほとんど発生しない。

 そんな良いことずくめの技術なのに、なぜ今まで実用化されなかったのだろうか。一言でいえば、理由は第2次大戦後の冷戦構造と核兵器開発競争にある。原子力の民生利用としての原発も、軍事利用と無関係に展開されてきたわけではなかったのである。

 核兵器には原料としてウランを使うタイプと、天然にはほとんど存在しないプルトニウムを使うタイプがあるが、プルトニウム型の方が圧倒的につくりやすい。プルトニウムはウランが核分裂反応を起こして燃えるときに生成されるが、トリウムを燃やしてもプルトニウムはほとんど発生しない。したがって、トリウムを原発の燃料とすると、核兵器を効率的につくれなくなる。そのため、政治的に日の目を見ることはなかったわけだ。

 米国では1950年代から70年代にかけて、トリウム溶融塩炉と呼ばれる原子炉の技術開発を進めていた時期がある。1965年から69年までの4年間、無事故で運転した実績を持ち、基本技術は確立している。トリウムの燃料利用を想定していたこの原子炉は、核の平和利用の本命であった。

 トリウム溶融塩炉の利点は、小型化に適し、経済性が高いということだ。そして、軽水炉の使用済み燃料や解体核兵器に含まれるプルトニウムを、トリウムとともに燃やして処理ができるという点も都合がいい。トリウムそのものは核分裂しないので「火種」としてプルトニウムが使えるからだ。

 米国にはトリウム・パワー(Thorium Power Ltd)という核燃料企業もあり、日本など世界で広く使用されている軽水炉でのトリウム利用を推進している。各国では、溶融塩炉だけでなく、さまざまなタイプの原子炉でトリウムを使えるようにする研究開発が行われている。

 オバマ大統領はグリーン・ニューディ-ルを打ち出し、そして核廃絶を世界に訴えている。4月5日にはチェコ共和国の首都プラハでEU首脳との会談に先立ち、「米国は核廃絶に向けて行動する道義的責任を有する」と演説した(4月6日付け『産経新聞』)。そして、核なき世界を目指して、4年以内に兵器用核物質の拡散を防ぐ体制を構築する方針を表明した。

 そのチェコ共和国は「トリウム溶融塩炉の技術開発で世界をリードしている国の一つだ。だとすると、オバマ大統領の演説との関係は偶然の符合とは考えにくい」と原子力工学が専門の京都大学助教、亀井敬史博士は言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持70%台保つ、仕事ぶり「評価」61% 日経世論調査

2009年10月19日 | 川柳
内閣支持70%台保つ、仕事ぶり「評価」61% 日経世論調査

 日本経済新聞社とテレビ東京が16~18日に共同で実施した世論調査で、鳩山内閣の支持率は政権発足直後の9月の前回調査から2ポイント低下の73%で、高水準を維持した。不支持率は4ポイント上昇し21%だった。内閣発足から1カ月の仕事ぶりは61%が「評価する」と答え、最近の内閣では最も高かった。

 政党支持率は民主党が55%と3ポイント低下。自民党は1ポイント低下して21%。

 内閣支持率は全世代で60%を上回り、最も高い30歳代では81%に達した。男性の支持率は75%で、女性は71%。民主党支持層の96%の支持を集め、自民党支持層も3分の1が内閣を支持した。(01:14)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフル、医師向けワクチン接種始まる

2009年10月19日 | 川柳
新型インフル、医師向けワクチン接種始まる

 新型インフルエンザワクチンの接種が19日、患者を診療するため最優先となった医師や看護師など医療従事者(約100万人)を対象に全国各地でスタートした。厚生労働省によると、同日接種を開始するのは23府県で、週内に46道府県で始まる見込み。東京都は準備が遅れ、26日からとなる予定だ。同省は約2万人を対象に副作用の発生頻度なども調べる。

 「発症すると重症化する恐れが高い」として医療従事者の次に優先対象となったぜんそくなど基礎疾患(持病)のある患者(約900万人)と妊婦(約100万人)は11月以降に接種が始まる見通し。「1歳から小学3年生まで」(約1千万人)と「1歳未満の小児の保護者など」(約200万人)も年内に接種がスタートする。

 その後は、「小学4年生から高校生」(約1千万人)と「65歳以上の健康な高齢者」(約2100万人)が接種可能となる。接種は予約制で、同省などが契約先の医療機関名をホームページなどで順次公表する。(11:16)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする