goo blog サービス終了のお知らせ 

のんぎんもも

双子のムスコとムスメ、ノルウェージャン・ぎん(♂)、MIX・もも(♂)との日々も綴るシングルママのブログ。

(ね)ティーポット

2015年05月26日 | のん ヨガ
先週土曜日、ヨガクラスでプレゼントをもらいました。

その名もティーポット。


アフタヌーンティーに使われる紅茶を淹れるためのものじゃないですよ?


アレです、アレ!


鼻洗浄に使う、…アレです(ニヤリ)。

8パーセントの人肌くらいの塩水で片方の鼻の穴から注ぎ、もう一方の鼻から出す。


鼻の穴を綺麗にすると脳みそも実にクリアに動くそうです。
脳みそ活性化!なんて素晴らしい!


こんな話を聞いてからずっとやりたいと思ってた鼻洗浄。


ついに、と申しますか。

日本人でここまでしてる人居ないぞ!という域に達しました。
わーい(喜)



朝、いつもの身体の掃除を行い、白湯を飲んだ後。鼻洗浄をします。


使用感。
ツーンとして痛いってことはないですよ。塩水だからかな?
すっきりします。
たまに間違えて口から出てきますが((^^;;






しかししかし。
とても人様にお見せできる格好ではないです。

足を開き、中腰で洗面台に顔を突っ込んだ状態、プラス、3~5分ずーっと動かない。

…鼻汁も流れ出てますからね。自分でもよう見ませんわ、こんなん(^^;;


猫たちも、「何してんの?」って集まってきます。

いつもしないもんねえ。
毎日するから、そのうち慣れるよう。





さて、どんな変化があるかなあ~




追記
ティーポットではなく、ネティーポットでした…。聞き取り能力ないねー…。

YTT100前日

2015年05月15日 | のん ヨガ
koffeのハウスブレンド飲みながら。

お店はとってもシンプルでおしゃれで、奥さんがお店の二階で作ってる焼き菓子もとっても美味しそう。
コーヒー好きの方への手土産はここで買うのもイイね。


さて!
ついに明日!YTT100がスタートです!
あっという間!!

ドキドキしてるし、一昨日過食と思うほど「うわーーーっ」っと食べた私。
…なんか自分に強制してたかな?
あれかなーと心当たりがないわけでもない(-_-)


…自分で自分を陥れちゃいかんよね。
大事にしよう。


おとと…、なんのこっちゃ?ですよね。
のんぼやきでした(^^;;




さーて。
YTT100去年受けて、今も続けてる「白湯」。
ここ最近、白湯をコップ一杯飲むと自然と便意を催すようになりました。
開始直後、2、3杯飲んでようやく…か、便意がない時もあったり。

便秘になりがちなのんにとって、とってもありがたい!
お腹が重いとその日のやる気にも影響しますからね(^^;;快便の日は気分も晴れ晴れ
どうやら、身体軽くないと嫌みたいです、私。

私生活も仕事も大荒れな年に受けましたが、それがかえって良かった。
白湯や舌掃除も含めて、身体のケアを自分でできるから。

一年経過してようやく興味が湧いたアーユルヴェーダ。
白湯の便秘解消に伴って、全身オイルマッサージもできるようになったり。

私にとっては2年かけて学ぶ(実体験も行う)のが本当に良いペースだったと思います。



頼りにしていた子は去年で卒業しちゃったけれど。
また違った視点でヨガの世界を見てきます!




…受講料おろしに行かなきゃ…(゜o゜;;







にわか仕込みのアーユルヴェーダ

2015年03月27日 | のん ヨガ
昨日、ぎんのお通じネタでしたが、今日はお通じつながりでのんネタを。。


去年10月に仕事が変わり、のんを悩ませたのが…便秘と肌荒れ!

今年3回目の生まれ年を迎えるのんですが、ここまで酷い肌荒れは生まれて初めてです。そしてここまで長期の便秘も…。



歳を重ねると月経や心の揺れに身体が影響を受けることがわかってきました。
月経の前は特にひどくて、些細なことで落ち込んだり、激しく憎しみを抱いたり。
自分不信になっちゃうので、「生理だから」と割り切ることにしました。


そんな月経の波が和らいだのが、ヨガ。
アーサナと言われるポーズを時間をかけてとっていきます。
なんでこんなに効果があったのか?
今、思うのは、自分の身体と向き合う時間が取れたから、緊張をほぐすことができたからじゃないかと考えてます。



昨年、ティーチャーコースを受講し、講義の中でアーユルヴェーダについても話がありました。
その時は何気なく聞いてただけでしたが…便秘解消の方法が何かないか。暇に明かしてネット検索していくうち、アーユルヴェーダのドーシャに行き当たりました。

このドーシャの中のヴァータ体質の便秘症状が私の便秘とどんぴしゃり!だったわけです。



その中にあった解消法でやってみたことは…、
朝、非加熱のはちみつをとること。
夜寝る前にギーの入ったホットミルクを飲むこと。



ギー入りホットミルクが特に効きました!
汚い話ですが…ウサギのウンチのような硬くてコロコロしたものしか出ない…苦しくて辛い排便が、翌日には柔らかくていきまなくてもつるっと出るように





まだ、やり始めて一週間も経ってませんが、自分の様子を見ながら続けてみようと思います^ ^




2015 ヨガ

2015年03月13日 | のん ヨガ
今年もヨガティーチャーコースを受けることにしました。


去年も3ヶ月間・週一回通い、100時間取得。
今年も通えばトータル200時間取得し、インストラクター認定資格がもらえます。(※手続きが必要)


かといって、インストラクターになりたい!って訳ではなく…。



ここまで私を惹き寄せたヨガってなんだろう?
…どうせなら一から学びたいな…


という気持ちから受講することを決めました。


だから一回だけでもいいかなー…と思い、今年は受講しない予定でしたが、1月後半になって、

「受けよう」

突然、コロッと変わって申し込みしました。


なぜ?と聞かれても、私もポッと湧きあがったもので、気が向いたとしか言えないです。


ポッと湧いて、申し込んだら講座の空きがあった…そんな感じです。


気持ちと行動で結果こうなった、みたいな。




本来は3ヶ月間集中コースで、指導者を目指す人がみっちりヨガを習得するため
土日両日各8時間受講するコースです。


私は土日どちらか一日、時間確保が難しい人(主婦、すでに活躍してる人、土日も関係なく仕事をしてる人)が2年に分けて習得するコースです。


去年のメンバーとは会えないけれど、
今は不安よりも楽しみが多い。

いい兆候だと自分では思ってます。



『のんヨガ』記事、これからちょこちょこアップしていきます^ ^





非加熱はちみつ+しょうがの追記しました。
味の感想です^ ^今朝も白湯の後いただきました。

非加熱はちみつ+しょうが

2015年03月12日 | のん ヨガ
一昨日からの雪で今朝も外が真っ白…。

雪が降る前日は15℃位だったんですよ…。



さて、先週末手に入れた非加熱はちみつ。
それを使って生姜スライスを漬け込みました。
「生姜のはちみつ漬け」ってやつですね。

最近アーユルヴェーダの記事を見る機会が増え、その中で見つけたもの。

これなら手軽に生のはちみつ楽しめるなー、
身体もあったまるし、朝摂るのにちょうどいいかなー、
と思いまして^ ^

cookpadでアーユルヴェーダレシピの生姜はちみつ漬けもあったんですが、シンプルに味わいたい!とスパイスは無し。


本当に、適当~に。

生姜スライスと非加熱はちみつ、それとレモン塩がほんの少し。


昨日は、ちゃんと漬かるかな?ってくらい元気に飛び出してた生姜が、はちみつでクタクタ(方言?柔らかくなること)になってます。

もっとはちみつ少なくても良かったかも…?
和える感じですかね~。


今はオイルうがいの最中。(←見事生活に定着しました!)

白湯をいただいた後、実食します(^◇^)


白湯も生姜入りで!
身体ぽっかぽかにして乗り切ろう!




追記。
食べてみました!
瑞々しい生姜だったから、水っぽくなってしまった…。
お酢の入ってないガリ、という感じ。
辛いの嫌いな方は本当にガリの作り方と同じようにさっと湯通しすると良いらしいです。私は生姜好きなので、湯通ししません。
次はスライスした生姜を軽く干して漬け込もうと思います。今、干してまーす。(2015/3/14追記)