goo blog サービス終了のお知らせ 

京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

業務用不動産の好調な動きの意味するところは…

2012年09月07日 | 不動産と経済情勢
定点観測(笑)
京都駅周辺タウンウオッチすれば、
「街はお祭りだ♪~」

少し古いが、
泉谷しげる・吉田拓郎風に最近の街中を見れば言いたくもなります。

デフレと先行き霧でかすむ経済で20年、どっぷり染まってしまった日本でも
近年潮目が変わったか?

親子連れといっても母娘らしき買物客、
戻ってきた外人客やおばさんグループ、
そして最近増えつつあるのが定年後のおじさんグループ。

このおじさんグループという括りは新しいカテゴリーに
なるのではないでしょうか。

このような人たちで京都駅周辺は活気に満ちてはいるが、
これは「塩じい」のいう「はなれのすき焼き」で
家に帰れば「お粥」なのだろうか。

いや!感覚的には、
よく喧伝される節約疲れのようにも見えますね。
今年は例年の節約にプラスして節電も加わるとなると
我慢できずに外に出て弾けてみよう、
ということでしょうか。

日経平均も6月に年初来安値8298円をつけたものの、
直近で9000円の回復も記録していますね。

最近の当社の周りでも業務用に限って動き出した感があります。

FCスーパー、FCおそうじやさん、
通信機器メーカーさん等のブランド力のある
会社さんが多いことが特徴でもありますが、
消費者の財布のひもを緩める
方法を知っているところが先駆けとなりますね~

住空間の充実した都心部への回帰

2012年05月22日 | 不動産と経済情勢
京都不動産コンサルタントのブログ

都心回帰
 少し大上段に構えましたが、この動きは既に始まっておりました。
一つにはバブル崩壊後の地価の鎮静化が原因でもあります。
駅前や都心部から不良債権といわれる
負の事業所やオフィスビルが撤退・リストラの方向性へ走り始め、
土地が余りだしたこと。

また、企業が長年不動産投資をしてきた負債に対し、
これは正常債権ではありますが、
オフバランスを選択したという面もあります。
企業にとって長引く経済の低迷に対処するため財務体質を強化したい。
それには多大な固定負債である不動産・土地建物があれば
機動的な動きができない、必要がないというわけです。

そんな中で、割安となった交通の便利なしかも
職住隣接の中心部に居を構える動きが出てくることは自然な流れです。

 一番に活気付いたのはマンションメーカーです。
今まで想像も付かなかったような好立地の都心部に、そして駅前に、
そして駅上に巨大な住空間を作り上げていきました。
そしてその動きを察したかのように
都心住民需要を見越した商業関連施設までもが都心回帰してきているのです。

そしてこの動きの主役であるマンション取得者は殆どが若年層なのです。
今まで賃貸住宅にお住まいのこれから子育てするという新婚家庭の方が
政府の不動産優遇税制でもって挙ってマンション取得に、
今でも、向かっています。
誰しもその時々の利便性を優先させるものです。
 
しかしながら当社では、
この流れに一番乗って頂きたいのが中高年の方ではないか、
と常々考えていました。
というのは子育て時には広い住宅が必要です。
そしてその広い住宅は殆どのケースで郊外型住宅です。
その子育ての使命が終わった住宅、この住宅を持て余すケースが散見されています。
親の世代のみの小家族になっても室内の清掃から始まり
建物メンテナンス全般、中高年者にとって
もはや日曜大工が苦痛へと変わってきているといいます。 
そこで当社では、子育ての終わった中高年の方々には、
第二の生活を目が行き届く安心安全な住まいを選択することで、
住み替えがスムーズに出来るよう情報提供していきたいと思っております。
主旨ご理解いただきご賛同頂ければ幸いでございます。 
詳細は下記HP参照くださいませ。http://www.t-agent.co.jp/tosinkaiki/

先ほどネットサーフィンで見つけました。
私がプレスリリースサイトで「都心回帰」について
述べたものです。

昨年のことですが、
遠い昔のことのように懐かしく思い
掲載いたしました。


不動産屋さんこちらです

2012年04月15日 | 不動産と経済情勢
京都不動産コンサルタントのブログ

先月末、
不動産の情報商材なるものを世に出しました。

長く不動産に携わっていると、
自慢でもないのですが、
色々な媒体から声が掛かります。

ついつい真に受けそうになったものですが、
いつかは何か形にしたい、
時間を掛けたくない、
リスクは少なく、
ということで私の親しい顧客である大家さんから
アドバイスを頂き情報商材にトライしてみました。

もう最近は目も慣れてきましたが、
最初は失礼ながら「あやしさ」が先立つ
レテンが多くついた長い文章のHPがありますよね。
あれです。

今回は不動産屋さん向けに
今後の業界の行方を不動産コンサルに求める
という主旨です。

興味のある業者さんはこちら↓
参考にして下さい。



要旨を短時間で鋭くついていますが、
この方はこの商材を介して知合いになった
三重県の不動産大家Kさんです。

「何故この不動産商材が他とは一味もふた味も違うのでしょうか?

前回でもご紹介したこちらの教材ですが・・・・
今までにない切り口と不動産業者向けという点において
私は個人的には非常に面白いものだと感じてます。

もしかしたら人によってはこうした類のものは
好き・嫌いがハッキリ別れるかもしれません。

それはなぜかと申しますとですね?
巷で出回ってる不動産の教材といえば・・・・・
主に不動産投資についてのことがメインのものがほとんどだからです。

それらはサラリーマンの方や大家さんをターゲットにした
不動産教材である場合が多くてですね?

その反対に不動産業者向けの教材っていうものは、
一応あるにはあるのですが、あまり数はありません。

というか?!
ほとんどないですよね。
そしてこれからは不動産業・・・続く

嬉しい限りです。

3月末に商材販売業界1のインフォトップさんの
審査が通り10日余り、
不動産ジャンルではそこそこのランキングです。

興味のある不動産業者さんや
大家さんで不動産業に興味のある方は是非ご検討ください。

※京都祇園の縄手通(大和大路)四条交差点で
十数人が犠牲となる自動車事故がありました。
7人の方の死亡が確認されたとのことです。

春の観光の最中の事故、
あってはならないこと、
残念です。

宅建業者の行く末

2012年03月17日 | 不動産と経済情勢
京都不動産コンサルタントのブログ

国交省のデータによればここ10年では宅建業者数は微減だそうです。
そのなかでも法人業者の増減はそれほどでもなく、
個人の宅建業者さんの大幅な減少が
全体を引き摺り下ろしているとのことです。

ここからはイメージで恐縮ですが、
この減っているのは宅建業免許更新番号でいうと⑩番以上の古い、
いわゆる、「街角の不動産屋さん」と思われます。
※宅建免許番号①、②、⑩は今は5年ごとの免許更新毎に数字が増えます。

時代と共に街角にあった不動産屋さん、いやいや、
銭湯や散髪屋さんも同じですが、
商店といわれるものが減っています。

引きこもり経済学という本が流行ったこともありました。
商店街、街角から人が消え、
小さな店舗が消えているのですね。

端折って結論からいえば、
その原因は情報伝達手段と流通網にあります。

街で見かけるのは宅配のおにいさん・おねえさんだけです。
そんな情報化社会での不動産業です。

しかし、不動産はデジタルアナログ
併せ持つものでないと勤まりません。

不動産、経済、気功。

2012年02月24日 | 不動産と経済情勢

先日、術後の養生の意味もあり、
ネットでいろいろ症状のニュアンスを変え検索した結果、
最適ヒットが気功、整体そして
カイロプラクティクだった。

肩こりの時には、
マッサージ、鍼灸、整体、カイロプラクティクと殆どのところに行った記憶がある。

さて今回、
昨年来読み込んでいる本がある気功、
これに挑戦してみる「気」になり近くにできた整体と気功の治療院に足を運んでみた。

結果的には、
「気」の持ちようかどうか不明なるも痛みは和らいだように感じる。

気功の初歩的なものに小周天という呼吸法があり、
これは私も入院中繰り返し行ったもの。

体内に気(空気)をめぐらすことによる簡単な健康法である。

気といっても怪しいものではなく、
元気、気持、気分、気概とか人の内部に潜むものの総体を言っているように思う。

景気不景気は字の如く人の気持の現れ、
とされるように「気」は大切な考え方なのであろう。

不動産、住宅は特に、
こちらは気の持ち方ではなく、
サーキュレーションという意味。

空気を家中に循環させることが大切であり、
あまりに機密性が高いと結露し耐久性が落ちる。

パッシブという考え方、
私も賛同しているところ。
1%の工務店のおやじのブログここに詳しい。

このこと左様に、
お金も循環することに意義があり、
今のようにお金の経脈(道筋)が動脈硬化しているようでは景「気」もよくならない。

政府を批判しても仕方がないが、
動脈硬化箇所はわかっているにもかかわらず処置できない、
この痛みを和らげる気功師はいないものか。

私の痛みを和らげていただいたのは「阪神あわじ」時の総理似の翁、
古武道では関口流の使い手であるという。

古武道談義で盛りあがり3時間も費やすはめに、
単純なものでこれが元気になった原因かもしれない。


不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp