goo blog サービス終了のお知らせ 

京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

ゲストハウス(簡易宿所)はいずこに!

2020年09月14日 | レンタルコンパクトオフィス

外出自粛要請時はホボ利用客がなく

開店休業状態だった宿泊施設も、

少しずつホテルも含め営業再開しています。

 

内実は分かりませんが、

ホテル・簡易宿所共にかなり頭の体操が必要ではないでしょうか。

簡易宿所であれば、端的には、賃貸ルームやシェアハウスとして

再利用の道を探る。

 

 

ホテルにしても中途半端な価格帯」の部屋は

苦戦を強いられるでしょう。

一部テレワークとして、これはレンタルオフィスとしての

利活用もあるようですが、

さてさて利用者主催者双方のコスパは如何なんでしょう。

 

 

 

より抜本的な対策が必要だと考えますが、

如何でしょう?


レンタル茶室

2018年06月11日 | レンタルコンパクトオフィス
インバウンドの外人向けレンタル茶室探し当てました。










国の有形文化財である築300年の長谷川家住宅、
この旧家の離れです。




こちらは築100年だといいます。
300年だと町家のジャンルを超えていますが、
こちらはやっとのこと町家の部類ですね。



御当主の情熱的な説明に一々感心しながら
上手くまとまればいいなぁと。


南区の長谷川家住宅のご紹介です。


茶室

2018年05月28日 | レンタルコンパクトオフィス
近年のインバウンド効果しかも体験型需要の典型でしょうか。
貸しお茶室のご依頼がありました。






こんなロケーションの現在のお茶室。
建て替えによる引っ越しだという。
なかなかそんなご希望の茶室はありません。

しかし、
旨くいけば有形文化財の離れをお借りできるか!?
京都ならではの需要であり、
供給になるかもしれませんね。

バーチャルオフィスの裏側

2016年04月16日 | レンタルコンパクトオフィス

今日は少し趣向を変え今はやりの?バーチャルオフィスについて

述べてみたいと思います。


このバーチャルオフィス、

現在は玉石混交の時代なのでしょうか。


このオフィス形態、、

世間に認知され始めるにつれ「いかにも怪しい」運営業者は淘汰され、
近年バーチャルオフィスのイメージは
良くなってきています。

が、アンダーグラウンドの運営業者も
存在していることも事実ですね。

なぜかといえば、
この事業に関わる初期投資は殆ど要らない事業であり、
いわゆるニッチ、零細、
だれでもできるお手軽産業だからです。
※だから逆に信用だけの商売だといえるが・・・。

しかしここへ来て
不動産大手業者や他業種からの参入組もあらわれ、
こういう大手の参入により業界のイメージアップに拍車が掛かった
という面もあります。

しかし大切なことは、
運営者そして入居者両者ともにしっかりとした審査基準と必要書類、
これが大切であること肝に銘じなければなりません。

特にこの事業、入居者にとっても、
賃貸事業としての継続性を保つことが一番の課題であり、
その継続することによる信用力が顧客へのアッピールポイント
ということになるのではないでしょうか。


賃貸全般に云えることですが、

入居書類・審査が厳しいほど安心という面があります。



不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp