goo blog サービス終了のお知らせ 

京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

区分マンションの権利範囲

2025年05月01日 | マンション管理組合
分譲マンションの水漏れ、そんなによくあることでもないのですが、ご相談は結構あります。切実な問題ですよね。
 
これは難しい問題です。まずは法律面の整備が課題であることは間違いのないことです。床下配管がどうなっているのか区分所有者は解るはずもないのです。分譲マンションの大法典である各マンション管理規約で、床下の責任会計を明確に記載していないのです。
 
専門的に言えば、床下配管でもコンクリートスラブの上か下か中(埋設)とかで解釈は異なってくる、とかいう専門家の方もいます。しかし、どうでしょう。居住者が階下に水漏れがあったとして床下まで確認できますか(床上や確認できる配管は別です)
 
区分所有法には明確に部分部分の責任関係の記述がないため、床下配管の現状を調査・把握するとしても限度があるのです。その意味では、判例や合理的な工事の実効性をその都度調べ、その具体的な対処方法を管理規約で記載することが必要なのです。どう思いますか?
 
管理規約に「専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行なう必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる」と盛り込んでおく、これでいいのではないでしょうか

短歌大会

2024年12月23日 | マンション管理組合
先日参加した郡上八幡短歌大会の作品集が完成したとのことで
送付して頂きました。
 
蒲郡藤原俊成短歌大会の愛知県とは近隣ということもあり
連係しているようです。
 
以前読売新聞に取り上げて頂いた歌。
お気に入りです。
 
「赤ワイン ポリフェノールが刺激する 過去と未来を 行きつ戻りつ」

空き家問題の本質 No2

2023年11月10日 | マンション管理組合

空き家なのに建物があれば固定資産税が安い!

建物を解体すると土地の評価が(6倍)高くなるという!

その根拠が分からない。

 

 

そこで提案です。

相続又は譲渡された空き家の固定資産税は、

京都の空き家税よろしく、行政代執行に備え、

解体費用を積み立てるがごとく、

逆にアップさせるくらいのことは考えるべし、だと。

 

 

 

 

マスコミは実態をより正確に伝えるべきです。

ミスリードはよくない!

未来に向けて対策をリードしてほしい。

 

そのうえで提案2を!

放置空き家の定義をより拡大し、

行政代執行をスムーズにできるようにすること。

割れ窓理論を持ち出すまでもなく、

街中を見ればわかります。

ゴミはゴミを呼びます。

地方自治体の条例で素早く対処が鉄則だと思います。


マンションの法人化・・・

2017年01月26日 | マンション管理組合
近年管理組合も法人化が進んでいます。
といっても実際の数字としての法人化率は
10%強という数字もあります。
 
そこで、よくあるご質問です。
法人化のメリットは?
 
簡単にまとめると以下のようなことでしょうね。
1、管理組合の名前で登記ができる。
任意団体だと個人の代表者の名前で登記や口座開設します。

2、金融機関からの融資ができやすくなる。

3、理事長の心理的負担が軽減される。
任意団体だと何をするにしても代表者の社会的責任がついて回る。
主にもめ事に対しての負担軽減になる。
 

ただ、反対にディメリットとしては
理事長や登記役員が変われば都度、変更登記をする必要があります。
 
私も経験ありますが、
任意団体としての理事長、やりがいとともにプレッシャーは結構あります。
流れとしては法人化でしょうね。 

区分店舗問題の続報

2016年10月31日 | マンション管理組合

区分店舗の管理費格差の案件。

 

今回は所有者側の特殊事情により訴訟の取り下げ

という結論で幕引きとなりましたが、

担当した弁護士によれば果実は十分とれるはずだったと。

 

悔しがっていました。ヾ(。`Д´。)ノ

 

もろもろ諸条件は別に1.3倍までの引き下げは

確実であったろうと。

 

その意味では、今後、

管理組合と区分所有者、そして区分所有者間での

管理費をめぐる攻防戦は如何に!?

 


不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp