goo blog サービス終了のお知らせ 

京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

ビッグマックと円ドル

2013年01月07日 | 不動産と経済情勢
京都不動産コンサルタントのブログ

2010年初頭の調査時点での円ドルは90円前後
ビッグマックの値段は3,54ドルでした。

そして、昨年1月時点の円ドルは77円前後
ビッグマックは日本4,16ドル、
USA4.2ドルです。

2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005
===============================================================================
----------------- 米ドル建てのビッグマック価格 ----------------
ユーロ圏 4.43 4.93 4.33 4.62 5.34 4.17 3.77 3.51
香港 2.12 1.94 1.90 1.72 1.71 1.54 1.55 1.55
ハンガリー 2.63 4.04 3.33 3.62 4.64 3.33 2.71 2.71
インドネシア 2.46 2.64 2.51 2.05 2.04 1.76 1.57 1.54
日本 4.16 4.08 3.67 3.45 2.62 2.29 2.23 2.19
マレーシア 2.34 2.42 2.19 1.88 1.70 1.60 1.52 1.47
メキシコ 2.70 2.74 2.50 2.39 3.15 2.69 2.57 2.66
フィリピン 2.68 2.78 2.19 2.05 1.96 1.85 1.62 1.56
ポーランド 2.58 3.09 2.60 2.41 3.45 2.51 2.10 2.09
ロシア 2.55 2.70 2.33 2.04 2.54 2.03 1.77 1.60
シンガポール 3.75 3.65 3.08 2.88 2.92 2.59 2.27 2.20
南アフリカ 2.45 2.87 2.45 2.17 2.24 2.22 2.11 2.29
韓国 3.19 3.50 2.82 2.59 3.14 3.14 2.62 2.56
スウェーデン 5.91 7.64 6.56 4.93 6.37 4.86 4.53 4.28
スイス 6.81 8.06 6.19 5.98 6.36 5.20 5.21 4.93
タイ 2.46 2.35 2.17 1.89 1.86 1.80 1.56 1.51
トルコ 3.54 3.77 3.89 3.65 4.32 3.66 2.72 3.07
アルゼンチン 4.64 4.84 3.56 3.02 3.64 2.67 2.29 1.55
オーストラリア 4.94 4.94 3.84 3.37 3.36 2.95 2.44 2.44
ブラジル 5.68 6.16 4.91 4.02 4.73 3.61 2.78 2.74
カナダ 4.63 5.00 4.00 3.35 4.08 3.68 3.14 3.01
チリ 4.05 4.00 3.34 3.19 3.13 2.97 2.94 2.98
中国 2.44 2.27 1.95 1.83 1.83 1.45 1.31 1.30
コロンビア 4.54 4.74 4.39 3.34 3.89 3.53 2.60 2.79
チェコ 3.45 4.07 3.43 3.64 4.56 2.51 2.67 2.60
デンマーク 5.37 5.48 4.90 5.53 5.95 5.08 4.77 4.49
===============================================================================
2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005
===============================================================================
----------------- 米ドル建てのビッグマック価格 ----------------
英国 3.82 3.89 3.48 3.69 4.57 4.01 3.65 3.32
米国 4.20 4.07 3.71 3.57 3.57 3.41 3.10 3.15
英エコノミスト誌20120113発表

円高円高といわれましたが、
ビッグマック指数における購買力平価は
ほぼ等しいということになります。

逆に急激な円安に触れた現時点の86円前後というのは、
ビッグマック指数からいえば
かなりの「円安」というkとになります。

グローバル化する世界経済にあって
お金の価値と流れは平準化する、
と考えられます。

もう今月には新たな指数も発表されることでしょう。
一つの指数として見るには
楽しみですね。

政権選択

2012年12月27日 | 不動産と経済情勢
あまりに日本的な結末になった衆議院総選挙。
政党の乱立から始まり、
枠組みは選挙の結果とは言いながら
当初から単独安定議席を放棄し、
次の大戦を想定する有力政党。

そもそも、
日本でイエスorノーやシロクロ決着つける、
このことが尊重される社会だろうか、
ということだろう。

意思に反し、
いわゆる日本人のDNAには刷り込まれて
いないように思う。

聖徳太子の言葉を出すまでも無く、
談合の社会に2大政党制は不向きであろう。

井沢元彦氏の言う
「歴史から見た日本人の行動原理」によれば、
八百万の神の国日本には一神教の排他的発想は
相容れない、
という。

伝統的性善説に則った緩やかな社会規範と
性悪説による契約社会は
相容れるのだろうか。

今回の選挙行動を教訓に
より日本的選抜選挙に変えるべきではなかろうか。

不動産の崖

2012年11月24日 | 不動産と経済情勢
京都不動産コンサルタントのブログ

レッドクリフ(赤壁)ならぬフィスカルクリフ(Fiscal cliff)という英語を
最近特に見聞きするようにうなりましたね。

双子の赤字(Double deficit)やサンディ等
米国のネーミングセンスには脱帽です。

現在の日本で言えば、
エステートクリフ(不動産の壁)とも言えるのでしょうか。
※因みにこの場合英語の如く、崖も壁も同義語です

若者の持ち家離れと
消費税アップによる住宅購入者心理の冷え込み、
ということです。

特措法なるその場しのぎ対策でない
恒久的な施策を期待したいものですね。

不動産で崖といえば崖条例というものもあります。
高さ2mを超え、角度が30度を超える斜面との定義がありますが、
市区町村により違いがあります。

これは見た目での判断は危険で、
行政で確認する必要があります。

曹操も呉蜀連合を侮ったところに
敗因があったかと思います。

破綻した不動産再生販売のアイベックス

2012年10月19日 | 不動産と経済情勢
経営破綻した不動産ディベロッパーから
在庫を安く買い取り再販売するという昔で言うところの「バッタヤ」さん。

倒産品を安く仕入れ違うマーケットで売る。
またはリノベーションでバリューアップして売る。

デフレの世の中考え方は良しとするも、
それが永遠と続くわけでもない。
逆にそうそう続いてもらっては困るともいえる。

日本セルカが約58億円、
アイベックスが約13.5億円、2社合計で71.5億円の負債
という大型破綻。

アイベックスさんの担当者とはコンタクトはあったが、
その物件仕入れ姿勢からは
物件の目利き姿勢までは感じられず、
バリューアップ販売に疑問を持ったものの一人だけに
「やはり無理な買取」でもあったのだろうと思わずにはいられない。

リノベーションは超パーソナルなものなのでしょうね。


ヘルスケア対象のリート

2012年10月17日 | 不動産と経済情勢
サービス付き高齢者住宅や介護付き有料老人ホーム、
これを主な投資対象とする証券化金融商品である
「ヘルスケアリート」の創設に向け、
関連省庁が動いたと言う。(於:住宅新報)

具体的には国土交通省、厚生労働省、金融庁
ということであろうが、
やはりリートいうことでは話は大きすぎる。

個人ユースでも
高齢者向け賃貸住宅は今後も成長分野である。
今まで私も含め
個人投資家さんの中で高齢者を投資対象にすることへの
後ろめたさがあったように思える。

大きな事業としての供給は今でもあるも、
いずれも自社運営事業であった。

今後はこれを契機に「投資案件」として
個人投資家さんレベルで、
こうゆうちん共々商品開発、流通も
期待したい。

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp