goo blog サービス終了のお知らせ 

京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

ビル火災

2010年08月19日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

先日、当社の企画したコンパクトオフィス京都駅前の
近所で火災がありました。

臨場感があったのは現場が当ビルの2軒隣ではあるものの、
隣に低層の住宅を挟み空中ではお隣の感覚だから。

お互い6階建て程度の高さで、
どうも煙がまともに当ビルに襲い掛かったようです。

それにしても火災元が鎮火した後も火災報知器が
手違いで鳴り止まず、
その間の警報音は近所迷惑はなはだしい。

こういう災害時の対処は、
それこそ万が一のものではあるがマニュアルや
連絡先の掲示は最低限必要でしょう。

自主管理物件のオーナーは
人命を直接預かっているという自覚で災害対策が必要ですね。

昔、輸入振興策なるものもありましたが

2010年08月18日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

2010年度の経済財政白書によれば、
バブル崩壊後約20年間も慢性的な需要不足のため
国民にデフレ意識が定着してしまっていると。

麻生政権時の試算では
たしか25兆円もの需要不足だとの数字を聞いたこともあります。

転じて今年度の上場企業の(特に自動車の)好決算は
国内向けも寄与はしているものの
主にアジア域内を中心とする外需に助けられています。

内需に寄与する政策は打つ手無ということでしょうか。
もちろん中国を中心とするアジア域内を
内需とする考え方は必要であるが、
では国内産業はどうする?
ということになる。

大企業を助けるエコポイントもそれなりに説得力はあるが、
国内需要を喚起させる政策が忘れ去られている
と思います。

住宅版エコポイントがあるよ、
といわれるかもしれない。
しかしまったくの付け刃です。

税制・建築・雇用面を総合的に検討する視点が
欠けているように思います。
しかも不動産的政策はロングスパンで継続させてはじめて
効果が出るものですよね。

この需要不足を契機に、
(逆に供給過多ともいえますが)
円高を享受し
内需振興に本格的に舵を切って見てはいかがでしょう。

海の日に献血とは・・・

2010年07月21日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

海の日は私の献血の日でした。

年3回制になって今年は2回目の採血、
最低インターバルを3ヶ月あける必要がありますから、
あとは10月になります。

それにしても京都のうだるような暑さ、
梅雨明けと祇園祭が終わったとたんの堰を切ったかのような晴天。
これが京都だった、
と再認識させられる日でしたね。

それにしても京都駅献血カーの混みよう、
若い女性中心に行列です。
男性も含めて献血意識の高さに
若者に対する悪いイメージが少し変わりそうです。

また面白いことに、
献血に来る人の血液型割合をたずねると、
それが日本人の血液型の分布に殆ど同じだと。
すなわちA型が約40%、O型が約30%、B型が約20%、AB型が約10%ということ。

確かにそう言われれば、
押並べて平均となることは自然かもしれない。

しかしそうであれば、
血液型判定とか血液型占いは当てにならないということになるが、
これ如何に。

警察官はA型が多く来るという?!

郵便遅配の報告あり

2010年07月17日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

先日の郵便遅配の件。
ここ1週間ほど毎日のように経過報告を受けていましたが、
「結局どういうこと?」と再確認をすると、
(中略)
結果かどうかは別にして説明にあがりたい旨で、
来てもらいました。

・誤配で他局を回りまわっても、
1週間も掛からない。

・どこかで誰かがミスをしていたとしても、
急に出てくるのはおかしい。

・あて先差出ともにはっきりしている。

・京都中央局の消印はある。

担当者が言うには、
35年奉職しているがこんな事故は初めてだと。

不思議なのは事故受付をしてまもなく相手先ポストに投函されたこと。
しかも配達員さんも記憶しているらしい。

担当者の説明を聞いていると、
どこかで誰かが何かを隠しているとしか言いようがないのです。

うすうす察しているのか、
仕舞いには郵便局の内部組織改革やリストラが必要だという話に。
内部にも改革待望論があることを知り、
内心では喜ばしいと思いながらも、
その話ではないだろうと
話を収めました。

結局不毛の言い訳を聞くだけですから。

郵送個別宅配については
皆さん結構使い分けをしていると思うんです。

やはりまだ巷あるメール便と郵便との違いを。
郵便局は信頼性、
各メール便業者は価格面で優先しているのではないでしょうか。

今回の件だけで判断は浅はかですが、
信頼性が二の次ということであれば
既に郵便局も民営化してしまったということになりますよね。

祇園祭

2010年07月15日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

祇園祭は平安時代に疫病・怨霊を鎮めるために
祇園社の祭礼として始まり、
以降、民衆により趣向を凝らした装飾で山や鉾で巡行・行列し、
人びとの注目を集めるようになったとのこと。

現在は32基とのことですが、
応仁の乱の前には50基以上もの山鉾が巡行したと記録されています。
実はこの祇園祭、山鉾巡行の17日が有名ですが、
鉾町や八坂神社では7月1日からから31日までの
一ヶ月に及ぶ行事が執り行われています。

平安遷都の昔、
桓武天皇は幾重にも平安京の守護を祈願・腐心していたようです。
平安京が四神に守られた地形にもかかわらず、
四方に大将軍神社を配置し、
かつ鬼門の北東方向には比叡山延暦寺を配するという徹底ぶりです。
この祇園祭もその一環だったのかもしれませんね。

日本の歴史は、恥と怨霊の歴史だとの言い方もあるくらいに、
怨霊に対する警戒感は重みがあります。
人間の弱さの現われかもしれませんが・・・

桓武天皇の場合は早良親王(崇道天皇)に対する鎮魂か?
ともいわれていますが、
余程のことだったと推測されます。

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp