普段は殆ど見なくなったTVでも、
この年末年始はお世話になり、
そしてその久しぶりに見たケンミンショウ。
特に大分県の話題に釘付けとなった。
大分は九州ではない、
というようなニュアンスだったと思う。
言葉の訛り、文化そして目線の先。
どうも豊後水道の先、瀬戸内方面だという。
いくら一個人ないし一部の意見とはいえ、
人々の生活様式潮流が瀬戸内からもたらされている?
いまだに読み返している関祐二著「物部氏の正体」の
邪馬台国建国過程の記述部分によれば、
それこそ畿内勢力が瀬戸内から上陸し
大分東部の日田を拠点とすることの重要性を
強く説いている。
その意味は北九州勢力の背後を取ることでの
にらみないし急襲にあったのではないかと。
その勢力がトヨなのか?なぜ攻めるのか等は又の機会として、
この瀬戸内航路が一般的交通手段としての「道」的存在
だったことを想像させるに十分であったこと、
これが収穫であった。
日田は東から西を攻めるに絶好の要塞となりうる地であり、
瀬戸内「道」から文物が日田そして大分に持ち込まれた可能性が高い。
また、日田の重要性は江戸時代まで天領であったことでも解る。
何気なく見たTVに日田大分文化の伝承過程が
垣間見えたのではなかろうか。
生活実態からの情報は臨場感がある。
神武東征の謎―「出雲神話」の裏に隠された真相 (PHP文庫)/関 裕二

¥520
Amazon.co.jp
この年末年始はお世話になり、
そしてその久しぶりに見たケンミンショウ。
特に大分県の話題に釘付けとなった。
大分は九州ではない、
というようなニュアンスだったと思う。
言葉の訛り、文化そして目線の先。
どうも豊後水道の先、瀬戸内方面だという。
いくら一個人ないし一部の意見とはいえ、
人々の生活様式潮流が瀬戸内からもたらされている?
いまだに読み返している関祐二著「物部氏の正体」の
邪馬台国建国過程の記述部分によれば、
それこそ畿内勢力が瀬戸内から上陸し
大分東部の日田を拠点とすることの重要性を
強く説いている。
その意味は北九州勢力の背後を取ることでの
にらみないし急襲にあったのではないかと。
その勢力がトヨなのか?なぜ攻めるのか等は又の機会として、
この瀬戸内航路が一般的交通手段としての「道」的存在
だったことを想像させるに十分であったこと、
これが収穫であった。
日田は東から西を攻めるに絶好の要塞となりうる地であり、
瀬戸内「道」から文物が日田そして大分に持ち込まれた可能性が高い。
また、日田の重要性は江戸時代まで天領であったことでも解る。
何気なく見たTVに日田大分文化の伝承過程が
垣間見えたのではなかろうか。
生活実態からの情報は臨場感がある。
神武東征の謎―「出雲神話」の裏に隠された真相 (PHP文庫)/関 裕二

¥520
Amazon.co.jp