たらちね日記

日々のつぶやき

パソコンで「確定申告」

2009-01-30 17:39:02 | Weblog
又今年も、申告シーズンがやってきた。
毎年、必至で計算し、いかに納税額を抑え、還付を・・・とやってきたが、
年を重ねるごとに、収入は年金のみの、いとも簡単な計算で済む。
しかし申告をするのに、税務署は大勢の人がつめかけ、番号札をもらい順番を待つ
 なかなか順番がこない。
生きている間はいやでも毎年この作業をしなければならない。
そこで、e-Taxを利用しようと、手続きに出かけた。
eTaxを利用すると
①所得税から5千円控除される。
②通常の申告より還付金が早く受け取れる。
③領収書・原泉徴収票などを貼り付けなくてもいい。
しかしこれらの特典を得るためには、最初の手続きが面倒である。
●市役所市民課で住民基本台帳カード(ICカード)を取得。
●家電量販店でカードリーダーライタを購入する。
●パソコンで開始届け出し16ケタの識別番号をとる。
全て用意し市役所で順番待つこと20分やっと順番がきて名前を呼ばれたら
添付している写真のバッが無地でないので「受理できない」と言われ
仕方なくやり直し、だんだんめんどうになってきた。

フリル 昔はこんなに可愛かった。

2009-01-29 20:44:03 | Weblog
パソコンが重い。
ブログ・オークションなどの写真が邪魔している。
分類してバックアップすることにした。
その中でも「フリル」の写真が多く「フリル集」としてCDにまとめた。

あとは 講座別 ボランティア ・旅・年別・・・
人間は1~2年ではさほど変化はないが、犬の成長はすごい。

 現在の ひねた「おっさん」顔

電子アルバムの作成・・・復習

2009-01-25 00:32:45 | Weblog

先日SAでwindousのムービーメーカーーを使って、学習した。
今日近くのコミセンで同じく電子アルバムの作成を受講した。

全く同じ内容だが、違うのは講師の指導の内容。
わたしはここに席をおき かれこれ3~4年、月に1~2度の受講だが、
N講師に信頼をおいている。指導の流れの中で要所〃に説明が入る。
パソコン検定の問題に出題されるような ことが質問される。
「○○・・・これ何でしたか?前にも言いましたね」というふうに大事なことは
繰り返しホワイトボードに書きだされるのですが、なにしろ受講しているのは
ほとんど中高年、1週間もたてば、真白ケ。

先生もきっとあきれているだろうが、そこが、長年の付き合い 笑いながら
再度説明を繰り返す。ありがたい存在ですが、インターネットの接続設備がないため
学習内容が限られ、基礎学習の繰り返しで最近では月1度顔つなぎに行く程度。

条件付きで「新車購入」

2009-01-24 07:42:42 | Weblog
今日まで乗っていた車は、エンジンも良好でこれまで故障もなく、夫の足として
よく走り、いつの間にか7万キロ も走っていた。

3月の車検に向けて、車ヤさんから車検前の点検のハガキが届き
いきつけのショップに持ち込んだ。

待っているうちに、新しい車に目が奪われ気持ちが揺れた。
紅葉マークはつけたけど、少なくともあと、5年は元気で運転するだらう。
今の車は車検をしてももう、限界かもしれない。
しかし、すんなり 「買おう」と同意するわけにはいかない。

今だ!と思って
「我が家は年金生活や、何かを節約せな無理や。タバコやめるか?」と
切り出すと、「うん、もうやめようと思っていたとこや」と調子がいい。
夫はお酒も飲まない、賭け事もしない。浪費はしないが
「たばこ」がやめられない。
こんな時でもなければ、決心はつかないだろうと 条件を出したが
子供達からは、「甘い、車を手にいれたら きっと又吸うで」と信用がない。
これまでにも、何度も約束を破棄されているので・・・

うれしいのか、早速試運転に出かけて行った。

SA 講座も終盤に

2009-01-22 22:19:49 | Weblog
午前中の専攻コースではwindowsのムービーメーカーをつかって・・・
デジカメ写真・音楽などを使ってムービーを楽しみます。

午後は地域別交流会・今日は実際にモニターを使って、学習発表会の
スライドショー時間配分などリハーサル前の確認。いよいよ終盤だ。
パソコンをすべて任された身、うまく作動するだろうか?
与えられた持ち時間 は 15分インパクトのある作品にしなければならない。
スライド枚数30枚 それぞれにアニメーション効果を、何度もやり直しやっと完成。
ここまでやるには、先輩の力も借りた。でも念には念で 某教室で2/3~3回の
パワーポイント講座の受講が決まっていて待ちどおしい。

PTAパソコン教室

2009-01-19 00:54:42 | Weblog
冬休みの間にリニューアルされ、すべてのパソコンがvistaに代わっていた。
わたしは、家でもたまにvistaを使っていたので、さほど とまどいはなかったが、
先生もまだ不慣れで、これを又はじめから多くの生徒に説明するのも、
御苦労なことだ。
ツールバーがかくれているので、馴れるまでウロウロする。
画像の編集および、カレンダーで、あっという間に2時間が過ぎた。

男の子は口数が少なく、学校の情報が入ってこない。
親は仕事・仕事で子供のことは私任せ・・・
というわけでわざわざこのサークルに入れていただいた次第。
孫は私のことを「ストーカー」という。

劣等感

2009-01-18 13:48:54 | Weblog
あちこちで、「すいせん」の花たよりが聞かれる中で
我が家の「すいせん」は今やっと芽が伸びたところです。
努力をしないで さぼっていたの?「いえいえそれは育ての親が無知で球根を
寝かせていたのです」あわてて土に植えたのが、11月下旬 なかなか芽が出ず
あきらめていたのですが、今5センチくらい伸びました。

私は、この「すいせん」に向かってつぶやきました。
「そんなに劣等感におちいる ことはないよ、いずれ咲けばいいのだから」と。
これと同じことを孫に言ってやればいいのに・・・
幼い時から「勉強!勉強!」と早くから塾に入れ
「今しかない、今やらんでどうする!」と追いたてる。
しかし、我関せず で我が道を突進中。当たって砕けろ!

あれから 「震災14年」

2009-01-17 08:11:26 | Weblog
ここに何冊かのアルバムが出てきた。
14年前震災のあった後の神戸の子供たちの・・・

高取台幼稚園・大手幼稚園 他
当時、娘はミュージシャンとして活動していたのですが、
自分の子供と同じ、幼い子供たちを励まそうと キーボードとアコーデオンを車に積み
まだ、復興途上の地へ

仲間と一緒に神戸市内の幼稚園を回っていたようです。

あれから、いつのまにか14年の年月がたち、あのときの子供たちは
孫と同じ、受験生もいるはず。

当時の記憶がよみがえりながら、今ごろセンター試験に取組んでいる子もいるだろう。
幸せになっていることを、祈らずにはいられない。

残りもので夕ごはん

2009-01-16 21:45:43 | Weblog
夫婦2人だけの食事:意気込んで作るほどでもない。
かつて、子供が幼いときは食欲もあり作ったものは全て食べてくれ
作り甲斐もあったが、今は残って捨ててばかり。
今夜は、外出もめんどうで、家にあるものでまかなおうと、
●じゃがいもが数個残っている+肉がある+玉葱etc=コロッケ
●大根+人参+ごぼう+豚肉+こんにゃく+油揚げ=豚汁
 実はお友達のブログを見ていてヒントを得たもの。
●オマケ…なんきん (昨日のハンバーグの付け合わせの残り)
幸いなことに 夫は、昭和初期生まれ 食べ物で文句を言ったことはなく
ありがたい。

SA「新年会」

2009-01-15 22:30:53 | Weblog
新年はじめての受講日。

午前・午後の講座終了後近くの中華料理店で新年会が催された。
幹事の行き届いた計画に、会費(3500円)の割に料理も盛りだくさんで

人の良さそうな中国人オーナーのサービスにみんな満足した様子だった。
クラス36名中ほとんどの出席で先生を交えて、テーブルを囲み、
雑談・ビンゴゲーム歌と2時間ほどがあっという間に過ぎた。

2月の学習発表会に向け、気持ちを引き締めがんばろう!
月日の経つのは早いもの、一時は7月で終了と言われていたが
府との交渉で最後まで受講の運びとなり、SA最後の受講生となって、
あとはNPO法人に引き継がれる。
終了後も それぞれに いろんな分野でボランティア活動を続け
生き甲斐のある老後を・・・