たらちね日記

日々のつぶやき

高齢者大学同窓会八尾 新入会員歓迎会

2009-04-29 22:53:03 | Weblog
 平成21年度新入会員歓迎会が行われた。
祭日ということもあって会場の西武百貨店は催事でかなり混雑していた。

最上階バンケットルームでなごやかな雰囲気の中新旧会員が一同に

食事をし、Yさんの愉快なマジックの披露などあり盛会のうちに終わった。

このあと、カラオケ大会などもあったようだが、私達数人は、別の会場に席を移し
広報の編集会議に会話がはずみ、終わったのが5時を過ぎていた。
わたしにとっては、はじめての経験 前途多難である。

少ない物でも分け合って…

2009-04-28 23:10:23 | Weblog
終戦後、食べ物のない時代に親に言われた言葉です。
お菓子でもなんでも、姉妹3人均等に分けたものです。

話変わって、今の時代は、ほしいだけ手に入り 食べたい放題。
それなのに、今日の昼ごはん 居ないはずの夫が外食しないで帰ってきて
「腹減った~飯!」というのです。
私は いつも一人のときは めんどうなので わざわざ作ってまでは食べません。
しかたなく食事の支度にかかると、ご飯が1人前しかなく 考えた末
具だくさん の焼き飯にして2人前に増やし、均等に分け

残っていた味噌汁にお餅を入れ雑煮に質素な老夫婦の昼ごはんでした。

百舌鳥古墳群から見た 古市古墳群

2009-04-25 23:33:37 | Weblog
 今日はあいにくの雨
いつも興味があって古墳めぐりをしているけれど
わたしは、深く知識があるわけでもなく ただ漠然と見学しているだけ。
少しでも古代のことをわかっていれば なお面白かろうと、雨にも負けず
「史遊会」の講座を受講した。於 羽曳野市民会館

講師は 堺市歴史文化都市推進室の白神 典之氏

堺市の「仁徳陵」と羽曳野市の「応仁綾」は、よく比較される。
★類似点
★相違点
★伝説
★百舌鳥古墳群から見た古市古墳群は…
世界遺産登録に向け市民の関心を高めようと、史遊会では「古市古墳群検定」を設け7月の検定試験に向け、毎月講座が開かれる。
謎の多いジャンルゆえロマンも広がる。講師は喋り出したら止まらない。
これまでも歴史考古学のハイキングに参加して、いろんな話をきいてきたが
語る人によって、幾通りもの説があり、正しい答えはない。
たぶん○○であろう。というのが答え。
質疑応答があったが、他の参加者はみんな相当勉強しているようで
私など素人の疑問など、恥ずかしくて質問できずにしまった。
1時間半の講座が瞬く間に終わった。次回は5月。

「ああ、もったいない」

2009-04-24 17:43:01 | Weblog
先日、書店でこの本を探したが見当たらず、お取り寄せに「1週間はかかる」と
言われ、例のごとくわたしは一刻も早くほしいので、わざわざamazonnで
注文して2日ほどで手元にとどいた。

すると、本棚から同じ本が出てきたではありませんか。
発行はどちらも昭和56年12月だが
★私が以前から書棚に眠っていた方は…昭和58年2月刷…360円
★新しく購入のものは…平成4年12月刷…480円
これだけ物価が上昇しているのだ。
同じものを高く購入して損した気分なのに、そのうえ
あるのに買ってしまったので、もっと損した気分なのです。
他の品ならば重複しても、消費できるものを本ばかりは仕方ありません。
そこで、どなたかこのブログを見て下さった方で、万葉の世界に興味のある方に
プレゼントを致したく提案いたします。
犬養孝先生の「万葉の人々」新潮文庫です。

新年度始まる。

2009-04-24 10:44:21 | Weblog
 老人大学 同窓会の総会がプリズムホール内で 開催された。
めまぐるしい時代の変化の中で、老大も変革の時期。
老人大学から、名称をアクティブシニア高齢者大学に変わり、2年目にして
府の財政事情により、民間NPOに移管され存続することとなったが、
わが町○○支部にも新しい仲間が24名加わり100名を超える大所帯となった。

益々 クラブ活動その他の催しにも生き甲斐サークルとして発展することでしょう。

総会のたびに思うことだが、式次第に「先輩会員物故者に対する黙とう」が
あることは、老大ならでは の項目である。
来年はこの席に居るかどうかわからないのである。だからこそ、
元気な今の内にあれも、これもと みんな どん欲に頑張れるのだろう。

大阪府立 花の文化園

2009-04-21 23:19:37 | Weblog
河内長野市にあるフルルガーデンヘ行ってきた。

    (中央のおおきな人形も右も植木鉢大小を組み合わせて作られたもの)

家を出る時は、和歌山方面へと マップを携帯して出かけたが、途中で
「ここに入ってみよう」となったわけです。
(アカバナトキワマンサク)
河内長野市のhttp://www.osaka-midori.jp/fururu で!
 庭園内ではこんな催しも…)

温室の中にはサボテンや珍しい草花が、


残念ながら、時期的にバラも・アジサイも・まだ葉っぱばかりだった。

「基礎・編集講座」 を受講

2009-04-18 01:08:35 | Weblog
来月からの広報誌 作りの参考になればと、Fさんと参加した。

日頃、なにげなく読んでいる、新聞や雑誌もこの 講座を受講してみて
見方が変わったような気がする。

そして思いのままに綴っていた自分の文章が書けなくなった。
今まで自由奔放に 喋り言葉のように書いていた投稿文にも
ちゃんとした決まりがあったのだ。

先月「あなたも市民ライターに」という講座を受講し、その日早速原稿依頼を受け
投稿したものが、今月号に掲載されていた。誤りの多い文章の使い方に、自分で
読んでみて赤面してしまった。

載せる前に発行元の依頼者から、
「少し長いので、カットさせていただきます」とメールがきたので
「いかようにでも 切り刻んでください」と返信したら中途半端な結びになっていて気持ちが悪い。
実に作文も 編集も難しい。

やっぱり、値段相応

2009-04-12 13:51:06 | Weblog
孫が
「僕、行く間がないから、これでゆっくり旅してきー」と
青春18切符の残り券をくれていた。
その時は近場をゆっくり回ろうと和歌山あたりを計画していたが、
いよいよ締切が近づき 9日になって、
そうだ、これ1枚で四国まで行けたら、ぼろ儲けと欲に目がくらみ、
乗り換え案内ジョルダンで時刻表を検索し、実行にうつした。
4月10日始発、最寄駅始発4:47分に乗り、いざ愛媛に…
目的は、2月に弟の法事があったのに出席できなかったことが気になっていて
墓参りだけ済ませトンボ帰りでと、リュック1つで、旅人となった。
中国山地の山並み
岡山あたりまでは、新快速・快速を乗り継いで
僅かな待ち時間に、朝食。
難なくスムーズに進行したが、問題は四国に渡ってから。
乗客ガラガラのんびり電車。
在来線の各駅停車ののんびり旅である。
線路は単線、駅で対向車待ち。
ただでさえ せっかちな私には耐えられず、駅員さんに
「特急券を買えば、特急にのれますか?」と尋ねると
「それはのんびり旅をしてもらうための切符なので」と笑われてしまい
仕方なくスケジュールどおりの設定に従って、14:14分着で駅から近い先祖の墓へ。
義妹が両親の墓を守ってくれている。
電車の中から妹へ連絡を取り、合流し、会えば懐かしさで話題山積
3時間ほど取ってあった時間があっという間に過ぎていった。
妹たちは、その18切符をすて泊って帰るようにいわれたが、次の日の予定が
あるため、振り切って、あらかじめ調べておいた時刻表にしたがって
復路を電車・バス乗り継いで帰ってきたのです。

出発点にたどりついたのは、23時49分で、ぎりぎりセーフ
いつもは新幹線や、フェリーを使い快適な里帰りも、とんだ旅となりました。
チケットも、もらったのが孫なので、3千円お小遣いにあげたので
普通、往復2万円位かかるところが、3千円でいけたので、それなりに得をしたが
その代償は大きく、今でも疲れが残っている。

そんなに うまい話はない ということや。

桜三昧

2009-04-06 06:23:33 | Weblog
昨日、石川沿いを車で走り道明寺までいきました。

2月に梅を見、それ入れ以来である。まだ、早朝だというのに
団体さんやら、近所のひと 子供たちですでに満員で

桜を撮影しようと思っても必ず人の頭が入ってしまい、立ち止まると
あとから、押されといった混雑でした。

堤防の桜は見事です。