たらちね日記

日々のつぶやき

孫とドライブ

2009-10-30 14:54:39 | Weblog
 久ししブリに、夫婦二人でヒマをもてあましているところへ
「婆ちゃんドライブいこか」と誘いに来た。
大きなイベントを控えて今日は、のんびりして神経を休めたいようだ。

この子が免許を取ってから、まだ一度も車に乗せてもらったことはなく、夫が横につけば大丈夫だろうと、出かけることにした。
初心者マークを付けた車に、横から大型ダンプがスイスイと抜いて行く。
車に載せてもらって、こんなにしんどい思いをしたのははじめてで、汗をかいた。
羽曳野市~太子町、グレープヒルズスポーツ公園は平日とあって清掃のおじさんさんがいるくらいで、静かなのんびりとした空間が広がった。

孫曰く「僕爺ちゃんにはいろいろなこと教えてもらったなー」
そう言われてみると、かなりおおきな影響を与えているとおもった。
「僕無理やりなにかを、させられていたらきっと今の僕はいない」という。

考えてみると、生まれた時から家の中は楽器の騒音。
その中で育ってきたのだから静かな学者を求めるのも無理なこと。
蛙の子はカエル、仕方がない。

山は紅葉のグラデーションで美しい。
そして、ここは大谷古墳群で小さな古墳が点在していた。

今が一番いい季節、そして幸せの瞬間を噛みしめた。
みんなが健康で、いさかいもなく
あと何年こうした平穏な生活が送れるのだろう…と

羽曳野シルバ―人材センターのいきいきフェスティバル

2009-10-24 19:17:17 | Weblog
 先日この場を借りて宣伝したところ
なんと、わざわざ遠方にも関わらず、いつもコメントを下さるhetappyさんが
早朝から駆け付けてくださったそうで、恐縮の限りです。
http://blog.goo.ne.jp/hetappy717
早速ブログにアップしていただきました。これを開いてみてください。


私は今日はどうしても抜けられず、宣伝したものの行けなかったのですが
本当にありがたいことです。

羽曳野市民大学 単発講座に参加

2009-10-21 21:13:36 | Weblog
今日で2度目。
「戦後関西音楽史」で朝日会館の時代が今日のテーマとなっていたので、懐かしい思いでに触れることができそうで受講したのです。

講師は大阪音大のS氏。ところが年齢からして朝日会館をご存じないのです。
昭和30年代夫も私も毎週コーラスの練習に足を運んでいて、第9のときなど
朝比奈先生、木村四郎先生のしごきを受けた懐かしい会館なのです。

フェスティバルホールができる頃朝日会館の中を高速道路ができるということで盛大なお別れコンサートがあったことを、思いだしました。

もう、半世紀も昔のこと、すでに朝比奈先生も亡くなられ、今ではフェスティバルホールも消え、ともに学んだ友も少なくなってしまったが、こうして講議を受けると記憶がよみがえる。

羽曳野シルバ―人材センターのいきいきフェスティバル

2009-10-19 00:12:18 | Weblog
 今日、夫から「ブログで宣伝してくれないか」とたのまれた。
この催しに彼が率いるSWING&エコーズ(音楽ボランティアグループ)がトップに出演するため、客が居ないというのである。
★平均年齢…70歳
★ボランティアライブ…すでに350回
 ほぼ1万人以上の人に聴いてもらったことになるが上達より先に心臓が強くなり
 「われわれこそ、超一流の演奏家」となりきり 張り切っております。
~施設訪問 演奏風景~

※この他 歌声教室・歌体操・カラオケ・社交ダンス・ヨガ等
 展示物(絵画・手工芸・木工芸・折り紙等)

 日時…2009年10月24日 (土)AM9:30~
 場所…羽曳野市 野の上4-5-12(野中寺向い)ワークプラザ
 羽曳野市の方よろしくお願いします。

いきいき健康フェスティバル

2009-10-18 14:23:00 | Weblog
 近所のボランティア仲間が出演するとのことで、行ってきた。

障害のある方でもできるスポーツということで最近全国的に盛んになりつつあるそうで
子供からお年寄りまで”をキャッチフレーズにやられている。
   ~車椅子でのダンス~
アトムの会へも2か月に1回の割で先生をお招きし楽しんでいますが、その流れでボランティアの仲間は、この先生の教室へ通っているのです。

わたしには、ひと前で演技するダンスは不向きではじめから、パスしたのですが
こうして見にいくことで、応援になるかと足を運んでいるのです。

最高齢者は80歳代とか、それにしても1演技10分足らずのために朝からお弁当持ちで、御苦労なことです。これだけでも私には無理なことです。

昨日に引き続き生涯学習センター「かがやき」へ

2009-10-12 22:04:43 | Weblog
 今日は夫のコンサート…といっても少し違う。
子供のピアノ発表会に飛び入り参加なのです。
そもそも、ことの発端は、孫が小学校2年にピアノを習いはじめ、その時ずうずうしくも、孫とデュエットしたのがはじまりで、
(約10年前孫小学2年のとき)
かんじんの孫はとっくに見切りをつけやめてしまったのに、夫はその後も、ずっと出演し続けているのです。
ある年はギターであったり、又次の年はリコーダーであったり、

今年は日本歌曲をうたわせてもらいました。
こんな小さな子供達の中で演奏するだけなのに

まるで子供のように、前日から落ち付かず当日は更にヒートアップして、暗譜しているはずなのに、本番で譜面をみながら歌ったのです。

みっともないったらありません。

スポーツの秋&芸術の秋

2009-10-11 21:44:53 | Weblog
 連日主婦が出かっけっぱなしで家の中は雑然と。
昨日は編集会議で家を明け、今日も朝から、市民体育祭、

昼からコンサートと

食事もまともに取れていない。でも動けるうちが華、
夫に言わせれば「少々散らかっていても死にはせん」というから、お言葉に甘えて
出かける。そのかわり、はしごはしない。
目的を達成したら、猛ダッシュで家に帰り文句を言わせないよう家事に専念する。
だから芸術の秋は、体力消耗の秋でもある。
「天高く馬肥ゆる秋」というけれど私には関係ない。
食べる時間も惜しいので…

到来物の到来物

2009-10-10 19:19:29 | Weblog
 ブログのお友達から、じゃがいもをいただいた。
「たくさんいただいたので、おすそわけ」と

たかがイモなれど、○○さんからいただいたとなると、別物のような気がして
いとおしく芽が出ないうちに、せっせと食べよう。
初日は、コロッケにした。付け合わせにツナサラダを添えて、

わかめと油揚げのお味噌汁で、今夜はこれでおしまい。

又々大出費

2009-10-09 17:33:09 | Weblog
 朝からプリンターの調子がわるくなり、あちこちさわりまくって

よけいにひどくなってきた。

ほんとうはこれなのに印刷すると青くなる。

こうなったら大パニックになり1日中プリンターと葛藤し我慢限界。
家電店へと走った。

何より悔しいのは、インクカートリッジを4本新しいのに変えたばかりで、これだけで5千円が消えた。
修理も考えたが結構時間かかるし高いらしい。
年賀状のシーズンがくるので、この際と浪費家の夫も拍車をかける。
我が家はいつまでも貧乏なはずだと、このときおもった。

夕べ見た月&今朝の月

2009-10-05 07:33:43 | Weblog
 昨晩車からおおきな月が目に飛び込んできた。
「わーえらい大きな月や」と言うと「今日は何日や」と言いながら夫は月を見ながら運転するものだから、左折するところを 通り過ぎてしまった。
「よそ見運転あぶないやろー」と言いながら自分だけ月見をしながらシャッターをきる。「月は東に日は西に~♪こんな歌あったんしらんか?」と言うけど私は知らん。たしかに太陽は西に沈みにしの空は赤くそまっていた。

 今朝5時30分フリルの散歩にでると、昨晩万丸く輝いていた月は西南の空に霞み心なしか泣いているように見えた。

雨近しか…